• ベストアンサー

車に求める性能は?(題では分かりにくいので、内容見てください)

FOCAの回答

  • FOCA
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.3

昔、車を開発していたある叔父さんは「現在の車にあれこれケチをつけるのは簡単だが、4年後に何がうけるかを予測することは非常に難しい。」というようなことを言っていました。 したがってシロウトの私は当然「自信なし」です。 私はマイノリティレポートのように皆が同じカプセルに乗って軌道の上を自動運転で移動するような整然としたお行儀の良い世の中になるとは思いません。 もっと皆が好き勝手な、ばらばらな車に乗ると想像します。 例えればエヴァンゲリオンに出てたミサトの車です。 あれは古い車をレストアして最新のモーターや電池のユニットを取り付けてました。 燃料電池のユニット自体は最新技術を備えた大企業で生産されるが、その取り付けは簡単になり、町工場でも可能、というシステムです。 つまりパソコンのようなものです。各ユニットは専門の会社で製造されますが、パソコン本体はその辺の電気屋でもドライバ1本で組み立てられます。 というわけで (1)車がDOS/Vパソコン風になる。 (2)エヴァンゲリオンにあやかり2015年。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際にはどのように変わるのか わかりませんね。 しかし、安全面にはもう少しなんとか 出来たらいいですね。

関連するQ&A

  • ホンダのエンジン等の開発ついて

    今、自動車業界における企業研究をしています。 トヨタや日産に関しては、大体調べたのですが、ホンダ(一般向け自動車に関して)に関しての情報が得られる所が少なく困っています。 今または今後ホンダが特に力を入れていれ開発していることはなんでしょうか?燃料電池、ハイブリット車に力を入れていることは当然でしょうが、もう少し具体的な情報がほしいです。 ホンダの現在最も力を入れて開発しているエンジンやその動向や課題といった情報がある参考URLや本、個人的に情報を知っている方教えてください。 また、ホンダのハイブリットシステムIMAと直噴エンジンの組み合わせの自動車研究開発は、今も行われ、有望視されているのでしょうか? トヨタ、日産、ホンダのハイブリット車、燃料電池車などの開発の比較において強みのあるところはどこで、何でしょうか? ご回答して頂けるところだけでも、個人的な意見でも結構ですので、どなたか教えてください。

  • 燃料電池?

    燃料電池のクルマが話題になっていますが、あのやかましいエンジン発電機はいつ頃燃料電池に変わるのでしょうか?祭りにいくとあのエンジン発電機がいやでたまりません。

  • バッテリーの劣化

    今の車のバッテリーは劣化するので2年に1回交換だと聞きました ハイブリッドや燃料電池車のバッテリーは特殊だと思うけど どの位で劣化して、その交換費用はどの位になるのでしょうか 教えて下さい

  • 進歩性のひねり出し方

    どうしても特許にしたい発明があるが、発明の心臓部をAからBに変えただけで新規性はあると思うが進歩性が思いつかない場合、皆様はどのように進歩性をひねり出して明細を書いていますか? 例)ガソリンエンジン車からエンジンと燃料タンクの代わりにモーターとソーラーパネルを積んで、電気自動車ができました。 それまでは、車にモーターとソーラーパネルを取り付けた先行文献はありません。 この発明によって化石燃料を使わなくなり、給油の必要が全くなくなるメリットが生まれました。 ですが、エンジンもモーターも同じ駆動部品、ガソリンから電気へ燃料?がシフトしただけで当業者が容易に思いつく内容です。 ※もちろん私の発明は上記の例とは全く関係ありません。 ご意見をお聞かせください。

  • 環境に優しい車

    環境に優しい車 モーターとエンジンで動くハイブリッド車、ヨーロッパでは低公害車になっているディーゼル自動車、ガソリンとバイオエタノールで動くフレックス燃料車。 最も環境に優しいのはどれですか?

  • オイル交換・プリウスとインサイトでは違いが?

    ハイブリット車に関してですが、 以前このカテで教えていただいた事に、「プリウスはモーターも使うのでエンジンを使う率が他の車より少ない、そのため、オイル交換は普通の車より、長めでいい。しかしホンダ車のハイブリットは、モーターアシストの為、オイル交換は他の車と同じ間隔で行う」 といった趣旨の答えがあったと思います。 そこで質問です トヨタとホンダでは同じハイブリットといっても、違いがあるのでしょうか? 過去の質問を読んだイメージですと トヨタ・・・モーターで動く時には、エンジンは完全に止まっている=オイル交換のスパンは長めでよい。  使わないのでエンジンの痛みも少ない(?) ホンダ・・・「モーターアシスト」・・・・・エンジンをアシストするのでしょうか? エンジンは常に動いている?  そのためオイル交換は普通の車と同じスパンでしなければならない とのイメージがありますが 上記は正しいでしょうか?  ここで言うオイル交換のスパンとは メーカーの言う 「1万キロ」などの目安ではなく GSや俗にイエロー○○○などの勧めるスパンの事を指します 大まかで結構ですので トヨタとホンダのハイブリットの違いをお教えください ハイブリットならばホンダの方が安いと思いましたが それは トヨタのようなハイブリットでは無いので安いのでしょうか? 素人の質問で申し訳ありませんが よろしくお願いいたします

  • これからの車

    海外では、内燃機関の車の販売が中止される計画が発表されて話題になっています。 私は、ガソリン車、ディーゼル車(軽油)、電気自動車、ハイブリッド車(現在の)燃料電池車・・・・。今後開発される車?等が混在する世界がしばらく続くと思いますが、皆さんはどう思われますか。 温暖化、クリーン化など地球への影響を考えても、決定的な技術はないと思います。 伸びそうなのは、やはり電気自動車でしょうか。アイミーブは成功しませんでしたが、コンセプトはよかったと思います。200万円程度ならもっと売れると思います。燃費等、維持費が安いですね。軽自動車と競争する価格になれば爆発的に売れると思うのですが。 ハイブリッドは今が最高、世界基準で考えると仕組みが複雑すぎで伸びしろがない。 水素電池車は、水素スタンドの問題が解決できるとは思えない。 ガソリン車、ディーゼル車は完成された技術なので(燃費、環境技術など改善点はありますが)世界のどこかにニーズは必ずある。 どうでしょうか?

  • クルマ以外の乗り物の燃料、エンジン

     クルマでは、ソーラー、バイオ燃料、ハイブリット等 ありますが、それ以外の乗り物(航空機、船舶)では、 クルマ程 見ないのですが、利用者が、少ないからでしょうか? ・また、どんな新しい燃料、エンジンが、あるのでしょうか? ・クルマの技術をすぐに転用可能なのでしょうか? ・原子力潜水艦が、ありますが、やはり自動車の動力にするには、 危険すぎるエネルギーなのでしょうかね?

  • 初めての車選び

    初めての車選び 失礼します、先日普通自動車免許を取得しまして、初めての車を何にしようか考えてます。 ですが、全くの素人のためどこに配慮すればいいかわかりません。 個人的にはミニバンなど大きくて乗り心地のよさそうな車(ゆれが少ないなど)や 頻繁に運転したいと思いますのでできるだけ燃費がいいほうがいいかなと思ってます。 そこで皆様のオススメもしくわここを見るといいなんてところを教えていただきたいと思います。 あと最近話題になっているハイブリッドカーというのは燃料代が少なくてすむのでしょうか? いろいろ質問が多くて申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • この夢のクルマ!いくらなら購入しますか

    ここ最近、ハイブリッド車がちまたを賑わせていますよね。でも、究極のエコカーと言えばクルマの燃料タンクに水だけ入れてエンジンルームで電気分解。酸素は車外に、そして水素は燃料に。燃焼爆発・還元後に出来た水はまた燃料タンクへと再利用。 この理想な自動車、欲しいですよね。 もしあなたがこのクルマ購入するとしたら、価格はいくらまでなら買いますか?