生命保険の法定相続人とは?手続き方法や注意点について解説

このQ&Aのポイント
  • 生命保険の法定相続人について知りたいです。妻がその役割を果たせるのか、また未成年の子供の場合はどうなるのか不安です。
  • 銀行手続きについても困っています。公共料金の引き落としなども考えなければならないですし、通帳の名義変更や新しい口座作成についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

生命保険の法定相続人

既出かと思うのですが、失礼致します。 先日、夫が 亡くなりました。 まだ、悲しみも癒えませんが、次々といろんな手続きの必要が出てきています。 無知なのと、急いでいるのとで わからないことがたくさんあって困っています。 ご存知の方、教えてください。 1、生命保険会社のほうから、手続きをするように言われました。 書類をもらいましたが、法定相続人というのは 妻の私でよいのでしょうか。 子供は 3人いますが、まだ 未成年です。 「相続人が 全員受取人となるので、そのうち、一名を代表受取人にしてと決め、 その代表者から請求してください。 その他の受取人は全員連帯保証人となります」 と、書いてあって、それぞれが 名前を書いて 実印を押す欄があるのですが、 未成年の場合は どうなるのでしょうか。 私の印鑑は 登録をしてきたのですが… 2、銀行なども、なるべく早く手続きをしようと思います。 公共料金の引き落としに使っているものも手続きしないといけませんが、 使えない期間が 長いのは困ると思うのですが、 どのくらいの期間がかかりますか。 この場合、夫の通帳の名義を 私に書き換えるということになるのでしょうか。 それとも、新しく私の名前の口座を作ることになるのでしょうか。 公共料金の名義を先に私の名前に変更する必要が ありますか? とりあえず、これをお聞きしたいのです。 お礼は 明日以降になるかもしれませんが よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ars
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

1.押印の件ですが、お子さんが未成年の場合は親が後見人という形になるのでお子さんの印鑑は不要だったと思います。(記憶が定かではないので間違っているかもしれません)保険会社に問い合わせるのが確実だと思います。 2.銀行の口座については、相続の処理が完了するまで凍結されます。期間は、半年前後の場合が多かったように思います。口座の名義人は、相続が完了した時点で、相続した人の名義になります。 公共料金等の引き落としについては、pockyhomeさんの名義の通帳に口座の変更と公共料金の名義人の変更の届出をしないといけないと思います。 各公共料金の窓口に、ご主人が亡くなった旨を申し出れば具体的な手続きについては先方から色々と教えてくれると思いますよ。 これから色々と大変だと思いますが頑張って下さい。 だれも書き込みが無かったので、内容は薄いですがとりあえず書かせてもらいました。 お役に立てなかったらすいません。

pockyhome
質問者

お礼

ありがとうございます。 それぞれの関係機関に 問い合わせるつもりではおりましたが とにかく どこから 手をつけていいやら、 それすら わからないような状態なものですから、 ご回答頂けて 大変ありがたかったです。 特に 相続の処理に どのくらいの期間がかかるのか わからなかったので 半年ほどと教えていただいて 大変参考になりました。 ご親切に ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険金の相続

    多額な借金と浮気で別居している父に、母の保険金を受け取らせたくありません。(母は病気であと数ヶ月の命と宣告されていますが、本人には告知していません。)戸籍上両親は夫婦なので、母の保険金が入った場合、金額を知った父が、自分に受け取る権利があると言う可能性があります。保険料は、母が働いて掛けているもので、受取人は子供達に指定してあります。生命保険金の受取人を保険会社に指定している場合、その受取人の口座にしか保険金は振り込まれないと思いますが、相続のときに、法定相続人全員に保険金が入ったことを知らせずにすむものなのでしょうか。遺産分割協議書には、相続人全員の押印と印鑑証明がいるそうですが、保険金もそういった書類に載せる必要があるのでしょうか。

  • 生命保険と負債の相続について

    父が負債を抱えて死亡しました。遺産相続は限定承認の手続きを行い父名義の財産は失ってもやむ得ないと考えています。母が受取人の生命保険があるのですが、この際保険金は父名義の財産として負債に当てられてしまうのでしょうか。

  • 相続放棄手続中の借金返済について

    父が先月亡くなり、保証人等で債務があったため、法定相続人全員で相続放棄の手続きをしています。 そこでお聞きしたいのですが、全員分の手続きが終わるまで、借金は返済した方がいいのでしょうか? 借金関係の支払は父の死後一切支払っていませんが、母が父の死のショックにより体調を崩し入院したため、公共料金(ガス・水道・電気)などは今まだ父の名義になっていて、これら公共料金の請求のきたものは支払っています。(私は地元から離れて暮らしているため、なかなか手続きに行けない状態です) 法定相続人全員の手続きが無事に完了するまでは、父が亡くなったことをしられないためにも支払い続けた方がいいのか、 それとも、1回でも支払ってしまうと、相続の意思があったのでは?と思われてしまうのか、 法律に無知なため、この辺りをお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 相続における遺言執行者

    自分の遺言状を書いています。 自分には配偶者と子が二人います。 子の一人には知的障害者がおり、その子の実印を役所に登録をすることができません。 またその子に成年後見をつけることも考えておりません。 そのためこの子の実印なしで自分の死後相続手続きができるように遺言状に「遺言執行者」として障害のないもう一人の子を指定しておこうと考えています。 そこで質問ですが、常陽銀行の「相続手続きナビゲーション」で確認しますと、「遺言執行者」がいる場合でも相続手続きの必要書類の「相続届」に「相続人の方全員の直筆による署名と実印による押印が必要」とあります。 これでは「遺言執行者」を指名する意味がなくなってします。 「相続手続きナビゲーション」が私のケースに対応していないのか、本当に必要なのか、教えていただけないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 相続でこんがらがっています

    当事者ではないので詳細は分からず ただもう 毎回グチを聞かされるので… 弁護士の無料相談に聞きに行けと言っても何から聞けばよいかわからないからとしり込みしてて… 法定遺留分として 遺言無しの場合を想定して 祖父が被相続人(すでに祖母は他界として) この夫婦に3人の子供があるとする 1.A男とその妻、子供A-1 2.B男とその妻、子供B-1と B-2 4.C子とその夫、子供C-1 祖父の相続人は基本 A男 B男 C子 3分の1づつですよね? 祖父死亡時にA男が先に他界してたら 妻には夫の父の相続には基本的には権利はないので Q1::子供A-1 が代襲相続人として A男の分の3分の1の権利がある? Q2::A-1が成人なら自身で、未成年なら妻がA-1の代理として手続きする? Q3::同じく祖父死亡時に B男が先に他界してたら 子供B-1 子供B-2 には3分の1の内の2分の1 ずつ? Q4::そもそも祖父死亡時に遺産協議書が必要になるかと思いますが、 これに実印を押すのは A-1など孫が未成年の場合はサイン実印が出来ないと思いますが 妻が代理人としてサイン実印をするのでしょうか? Q5 ::一応、全員のサイン実印が無ければ相続と納税 地土地家屋の名義書き換えなどは完結しませんよね?

  • 未成年者と相続放棄 法定代理人?って大変ですか?

    主人が突然亡くなりました。主人が残した負債は全部で300万円です。 妻である私が全部支払うつもりです。主人名義の預金はありません。 私には未成年の子が2人いて、先妻に未成年の子が3人います。 住居は私の名義で私のローンであり、主人名義のものは何もありません。亡くなった直後に車はさりげなく中古車として売って、返済の一部に使用しました。 ところが、主人が借りていた建物の長期の火災保険を解約しようとしたら、 「戻るお金が20万円あるので、きちんと相続の手続きをとらないと、解約もできません」 とのお話でした。 20万円も戻るお金があるのなら、返済に充てたいと思うのですが、 そうなると資産になるので、私の子にも先妻の子にも法定代理人を立てて、私が全部相続するという話をきちんとつけてという話でした。 先妻さんには、こちらで全部始末しますとお話しているのに、 やれ代理人だの家庭裁判所だの、ややこしいことは迷惑になるので、 できるだけ避けたいと思っています。 一番簡単なのは、先妻さんのお子様たちに相続放棄してもらうことだと思うのですが、どうでしょうか? 未成年者が相続放棄する手続きは誰が行うのでしょうか?母親でしょうか?子供が3人いると、母親以外にあと2人代理人を立てる必要があるのでしょうか?

  • かんぽ生命保険について詳しい方

    まず経緯を説明します。 実家 父 母 すぐ近くの家に 妹 おい 離れた家 私 母が3年ほど前に脳腫瘍の病気を発症後、 それからは病院生活をしてつい最近なくなりました。 かんぽに支払い請求を出すことになりましたが、 父親が私と妹に実印と署名を要求してきました。 左上(以後A) 受取人署名 左下(以後B) 保険金受取人ゆうちょ口座 右側(以後C) 代表者選定欄 A.Bは当然父の名前・父の口座になります。 Cの部分に私の署名・捺印をするのですが、その上の部分にこう書いてあります。 -------------------------------------------------------------------------- 代表者選定欄(自署) 受取人が複数の場合、受取人全員により協議の上、代表者の選定を行い、 代表受取人以外の受取人全員の住所氏名電話番号の記載、記名押印をして下さい。 受取人全員による協議の上、表記のものを代表者に選定したしました。 なお、本件について、全員が同意していることの証として、 代表者以外の全員の印鑑登録証明を提出いたします。 -------------------------------------------------------------------------- ここで質問なのですが、ここに署名をしたことによって、 私には公的に保険金が入るということになるのでしょうか? 実際に私にお金が入るかどうかではなく、 客観的に保険金を受け取ったという証明になるかどうかです。 説明の取りようによっては、ここに署名することによって、 ・受取人を父に決定するということの署名なのか ・ここに署名した私たちも受取人になるという署名なのか ここらあたりの区別がつきません。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 相続放棄と生命保険受け取りについて

    夫が加入している県民共済のことでお聞きします。この場合加入者は「本人」で、死亡共済金の受け取りは(1)配偶者(2)子・・となっています。 もし夫が死亡し、多額の借金があり相続放棄するとしたら、この死亡共済金も放棄することになりますか?受取人が「○○○子」などと妻の名前を指定している場合や「相続人」と指定してあれば、相続放棄しても受け取ることが出来る・・・という記事を見たことがありますが、県民共済のように「次の(1)~(11)の順位で上位の方になります」とある場合はどうなるのか教えていただけませんか。お恥ずかしい話ですが、よろしくお願いします。

  • 相続時の預貯金・貸金庫凍結のタイミングについて

    3月上旬に父が亡くなりました。 相続人は、母と私の2人です。 市役所・社会保険事務所・家裁方面への手続きに追われ、まだ水道・ガス・電気・電話等の名義変更手続きをしておりません。 銀行には預金の他に、貸金庫があります。 ■質問1: 実は、今日現在で、まだ預貯金・貸金庫が凍結状態になっておりません。公共料金の名義変更手続きを行っていないためでしょうか? 変更手続きを行っていなければ、当然のことながら引落口座は、父の生前のままですね。 ■質問2: 母は、「公共料金の名義変更をしてしまうと、銀行の貸金庫も凍結されてしまう。そうすると、当面必要になってくる貴重品(実印その他)を、貸金庫から出し入れできなくなるので困る。公共料金の名義変更は、後からにしたい」と、言います。 私には、「すぐに名義変更をし、貴重品は自宅で厳重に管理するしかない」程度の知識しかありません。何か良い方法はないものでしょうか? 長文で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 被相続人の公共料金支払い義務

    教えてください。別れた夫が亡くなり、土地、建物を子供3人が相続しました。そこには誰も住んでいません。子供は3人未成年で、被相続人が使用していた公共料金、携帯通信費等未成年でも支払う義務がありますか?現在督促状が届いてる状態です。 このまま放置してるとどうなりますか?相続人に請求がきますか?もし、くるとしたら請求者はどのように調べるのですか?

専門家に質問してみよう