• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:燐酸緩衝液の純水希釈でPH7を超える理由について。)

燐酸緩衝液の純水希釈でPH7を超える理由とは?

GPCRの回答

  • ベストアンサー
  • GPCR
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.3

希釈溶液のpHのずれは、あなたのミスでもメーターの故障や誤差でもありません。 pHを計算する場合、プロトンの数だけでなく、イオンの活量係数(イオンが水溶液中でどれだけ自由に動けるか)を足さなくてはいけなかったはずです。 結論を言うと、希釈溶液中のほうがイオン活量係数が大きくなり、それぞれのイオンの活量係数の比がずれてpHがずれるということです。(よく使われるリン酸緩衝液のPBSの場合0.1MでpH6.98の場合、希釈して0.001MにするとpH7.167、という具合に。) この分野は苦手なので詳しい説明が知りたかったらご自分で調べるか化学カテで質問なさってください。

関連するQ&A

  • リン酸緩衝液の作製方法について

    pH6.8のリン酸緩衝液を作製しようと考えています。 「緩衝液の選択と応用」のp.141を参考にすると、 200mM Na2HPO4 24.5mlと200mM NaH2PO4 25.5mlを混合し、 100mlに希釈すれば良いと書いてあります。 これで作製される緩衝液は、200mMリン酸緩衝液(pH6.8) 100mlですよね? 濃度は問わないで、pH6.8の緩衝液を1L作りたいと考えています。 上記緩衝液を10倍希釈して、20mMの物を作製するか、 200mM Na2HPO4 245mlと200mM NaH2PO4 255mlを混合して1Lに希釈し、 200mMの物を作製すれば良いのではないかと考えています。 この考え方に間違いはないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 緩衝液のpH変化

    授業で次のような課題をだされました。 NaH2PO4とK2HPO4を使用してpH7.0、0.1Mリン酸緩衝液を調整した。この溶液を1mMに希釈したときのpHを求めよ。 1Mリン酸溶液のpKaは6.5  1mMリン酸溶液は無限希釈と仮定してpKa7.2として計算せよ。 この問題を解くにはpH=pKa+log γHPO4^2-[HPO4^2-]/γH2PO4^-[H2PO4^-]を使って解くのではないかと考えています。しかし、1mM、1Mのときの[HPO4^2-]と[H2PO4^-]がわからないので解けません。どうすればいいでしょうか。アドバイス等お願いします。

  • Phosphate buffer(リン酸緩衝液)の作り方について

    こんにちは、質問させてください。 実験書で、リン酸緩衝液は、2種類のリン酸塩(NaH2PO4とNa2HPO4)を混合してその混合比率によってpHが変わることがわかりました。 しかし、実際、その混合比はどのような原理に基づいて求めているのでしょうか? NaH2PO4、Na2HPO4の反応式など記載して計算過程等説明していただければ助かります。また、今後の学習のため緩衝液、混合比に関して詳細なサイト、文献など教えていただけないでしょうか?  お手数ですがよろしくご教授ください。 よろしくご教授ください。

  • 緩衝液のpHの求め方

    NaH2PO4(0.1mol)50mlと Na2HPO4(0.1mol)100mlの緩衝溶液のpHを求めたいのです。 pH = pKa + log(Cs/Ca) を使えばいいのだと思いますが、体積比が違うのでどうもわかりずらく計算できません。 また、この緩衝液20mlに水100ml加えたpHってどうやって計算するのか教えてください。

  • リン酸緩衝液の作り方を教えて下さい。

    Na2HPO4・12H2Oと、NaH2PO4・2H2Oから0.1Mのリン酸緩衝液を250ml作れ。という問題の解き方が分かりません。リン酸二水素ナトリウム・12水和物を何グラム・・・という答え方を教えて下さい。低レベルな質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • リン酸緩衝液のモル計算

    実験で、リン酸緩衝液(PBS)を以下(NaCl 8g、KCl 0.2g、NaH2PO4・12H2O 3.63g、Na2HPO4 2.4g)の組成で調整するように言われました。 しかしこれらのうちNaH2PO4・12H2OとNa2HPO4がなかったためにNaH2PO4・2H2Oで代用することになったのですが、この場合どれくらいの量を用いればよいですか?モルで計算して合わせればよいのでしょうか。 初歩的なもので申し訳ないのですが回答お願いします。

  • リン酸を使った緩衝液とpHについて

    (1)リン酸とリン酸一塩(とういのでしょうか?)を使ったリン酸緩衝液の理論上のpH計算は pH = pKa + log {[H2PO4(-)] / [H3PO4]} でよろしいのでしょうか? (2)また[H(+)]を足したときは pH = pKa + log {[H2PO4(-)] - [H(+)] / [H3PO4] + [H(+)]} でよろしいのでしょうか? (3)リン酸のpHの求め方は? リン酸の解離度はα=0.27となっていたのですが、酢酸などの弱酸の解離の計算方法でよろしいのでしょうか?(二段目以降は無視してOK?) [H(+)] = [H2PO4(-)] + [OH(-)] 電気的中立 (酸性なので [H(+)] = [H2PO4(-)] と仮定)・・・A C = [H3PO4] + [H2PO4(-)] 質量収支 (Aを代入するが、弱酸で解離度が小さいのでC = [H3PO4]と仮定)・B Ka = [H(+)][H2PO4(-)] / [H3PO4] にA、Bに代入し計算 Ka = [H(+)]^2 / C よりpHを求める もちろん実験的にはpHメーターを使って調整した方がよいのでしょうが、pH4のリン酸緩衝液を作りたいのですが、理論も不確かで難航しています。 (4)もし、よろしければpH4のリン酸緩衝液の作り方・あるいはpH4くらいの他の緩衝液の作り方も教えていただければ幸いです。

  • リン酸緩衝液の理論について

    過去の質問を見ても皆目検討できないので、よろしくお願いします。 H3PO4 pKa 2.12 H2PO4 pKa 7.21 H PO4 pKa 12.32 を参考に計算してます 1.リン酸緩衝液を作る塩について NaH2PO4とKH2PO4を使う文献を見たのですが、 NaH2PO4とNa2HPO4を使ったレシピも見ます。違いはなんでしょうか? (H3PO4の解離がpKa2.12 H2PO4の解離がpKa7.21となっているので、下のほうのレシピはよりアルカリ側で緩衝作用を期待するときの緩衝液なのでしょうか? そもそも上の方のレシピは緩衝液なのでしょうか? 下の方のレシピは一塩基酸とその二塩基として、弱酸とその塩基対という定義を守ってますが、 上の方のレシピは一塩基酸と一塩基酸として、同じ条件の塩基で対になっていない気が・・) 2.リン酸の解離の程度は? NaH2PO4・2H2O (二水和物) FW 156.01 2.8g H3PO4 (1.685g/cm^3) FW 98.00       0.6ml DDW(メスアップ)               1L を混ぜると pH 2.5 25mM になると記述を見つけたのですが? (すみません。リン酸の%を忘れてしまいました・・・・ 関東化学やシグマを見る限り85%のが多そうですが) Henderson-Hasselbalch式に当てはめると pH = pKa + log( [H2PO4] / [H3PO4] )で [H3PO4]が7.48mM くらいになってれば pH と mM は上記 pH 2.5 25mM になりそうなのですが、 H3PO4は強酸ですべて解離して存在していないということには、ならないのでしょうか? 3.このレシピのpHとmMは? NaH2PO4・2H20 (ニ水和物) 1.96g KH2PO4           2.16g DDW          1L のpHとmMがわかりません。 1&2の質問と同様に緩衝液か弱酸かも理解してない状況です。 緩衝液としてHenderson-Hasselbalch式に当てはめ pH = pKa + log( [H2PO4] / [H3PO4] ) として計算するのでしょうか? それとも、弱酸の塩基として [OH]^2 = Kw/Ka*[H2PO4] から導きだすのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • リン酸緩衝液の緩衝能

     私はpH7のリン酸緩衝液をKH2PO4溶液とK2HPO4溶液の混合溶液を用いて調製しているのですが、たとえば、KH2PO4のみを水に溶かし、NaOHでpH7に調製した溶液はどのような緩衝能を持つのでしょうか?  pH7から酸性側にだけ緩衝能を持ったり、pH5付近でのみの緩衝能を持ったりするのでしょうか?  なぜかもご存知の方は理由も教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 緩衝液の調製する際の希釈

    緩衝液を調整する際にまずTrisを純水に溶かし、溶液のpHをpHメーターで測定後、目的のpHまでHClを加えました。最後に純水を加えて最終的な体積としたのですが、このとき加えた純水によってpHは変化、小さくならないのでしょうか?それとも緩衝液なので無視してしまってよいのでしょうか?