• 締切済み

詐欺についてですが、民亊訴訟を起こそうと思っておりますが、とられた金額

santa1781の回答

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.2

詐欺罪は、弁護士でも検事でも最も立件しにくい犯罪です。お金を騙し取る時点において「俺は、最初から金を騙し取るつもりだった。」と自供しない限り、立件できません。「お金を受取った時点では、騙すつもりは無かった、でも結果的にそうなってしまった。」と言えば詐欺罪になりません。 お金を騙し取られた場合、裁判を起こして勝訴しても100%お金が戻ってきません。振り込め詐欺やマルチ商法で犯人逮捕されても、お金はまったく持っていません。 民事裁判を起こすにしても、裁判費用や弁護士費用(着手金30~80万円)訴状や意見書,答弁書を作成する手間や労力,口頭弁論のたびに裁判所への出席など...。相当な出費と労力が必要です。また裁判も判決までに1年近くかかると思います。それでいて勝訴しても回収金額は0円です。 つまり、今の日本において、詐欺は騙され損で泣き寝入りしかありません。繰り返しますがお金は1円も戻ってきません。

tanaka2023
質問者

補足

詐欺については立証できそうです。弁護士にも相談しましたがそれが解れば詐欺で行けますよと言われるものを手に入れれそうです。 相手方がかなり大きい会社ですので会社からはお金を回収したいと思います。 そして、同時に私をだました2人に刑事罰を与えたいと思い書き込みました。

関連するQ&A

  • 民亊が終わって

    知り合いの者が困っているので 私が代わりに質問させてもらいます。(話が分かりやすいように知人を私におきかえて説明いたします) 私は詐取で民亊にかけられ、控訴審までは勝訴いたしました。 勿論、不正なことはしていないので 勝ったのだと確信しています。すると 偶然バッタリとその相手がわの人と会い、 その人がこう言ったそうです。 「上告が終わればまた次の手を考える。やり方なんて いくらでもある。他の裁判でも 相手がウソばかり言うから私は虚偽だと訴訟をまたおこしたんだ」と・・ もう2年近く裁判をしていて 精神的にもボロボロで、その上 他の手を考えるなど言われて 疲れ果てています。 他の手というのは 警察に行くということだと知人は思っています。それなら民亊に2年も使わないで 民亊裁判をかける前に 警察にいくのでは と思うのですが。内容が 詐取ですから。 しかし相手が警察に告訴をすれば 警察は動かざるをえないので また同じことを最初から説明する気力もなく 裁判記録と判決文を警察に見せると 知人は言っているのですが 民亊と警察は違うので はたして民亊の勝訴が有利になるものかもわかりません。告訴をしたら すぐに逮捕され その後に事情徴収となるのか、 またある程度こちらの方に事件性がないように思ったら 拘留されずにすむのですか。 たくさん質問してすみませんが 宜しくお願いします。

  • 民亊訴訟において、偽証され、偽造等の書面が

    提出されていたことが判明した場合には、その点に対する刑事告訴はともかくとして、又その民亊訴訟の勝ち負けとは別にして、1、偽証、偽造に対する損害賠償請求することが出来ますか? 2、偽証、偽造書面と原告が受けた被害との因果関係の立証は必要ですか?3、強行法規違反ですから、私的な損害と公的な法秩序違反との関係はどうなりますか?4、私人として民亊訴訟をやっていても、公人でもあるのですから、偽証、偽造に対しては、私的に、個人としてどんな損害を受けたかという因果関係の立証は不要なのでは? 5、相手方の公的な法秩序違反、犯罪行為は対して、その事自体を持って損害賠償は認められないのでしょうか?勿論、証拠上、記録上、偽証、偽造などが立証されている場合ですが。

  • 民亊裁判の件

    民亊訴訟の件ですが 1、単独で、契約書や確約書の無効の確認請求訴訟は裁判所では出来ないように言われてますが何故ですか? 2、無効な確約書や契約書で損害を被った場合には、損害賠償請求訴訟の一環としてなら、可能との事ですが これは何故ですか? 上記の件、例を出して説明願えれば大変ありがたいのですが。

  • 民亊訴訟の判決や書証等を公開すると罪や民亊で問題?

    民亊訴訟での判決文や原告、被告の準備書面、証拠書面等を公開すると罪にや民事訴訟で問題になりますか? 当方の主張や書証だけでは、一方的かも知れませんが、判決文だけでしたら問題ないでしょうか? そのなかに、相手が違法行為をしていると読み取れる場合、公文書や遺言書偽造、私文書偽造の場を読み取れる場合は如何ですか? ネット上の公の場合は問題ですか? 相手の会社に知らせた場合は? 裁判は公開が原則なので、民亊、刑事共問題がないのでしょうか? それとも、個人情報で問題が生じるのですか? 公にネット上などで不特定多数に知らせない限り問題はないのでしょうか?

  • 現実には起きていないのですが、弁護士に民亊訴訟の代理人を委任する。それ

    現実には起きていないのですが、弁護士に民亊訴訟の代理人を委任する。それが進行過程で不信つのってきて、委任関係を解除(解任、辞任)したい時の手続について教えて下さい。 1)依頼者から一方的に文書で意思表示ができるのですか 2)解任のための手続・書面書式がありますか教えてください。 3)個人間の委任選任の大勢にありますが、解任とかの場合はどこかへ文書を提出する必要がありますか。 4)もし、進行中の民事訴訟があったら、担当裁判官や書記官への対応、文書提出などの内容を知りたい。

  • 民亊訴訟と代理弁護士と原告被告(本人)

    民亊訴訟と代理弁護士と原告被告(本人) 弁護士に委任すれば弁護士が動いてくれます。 公判経過をスピーディに本人へ連絡(報告)しない弁護士に出合ったら 本人は裁判所書記官に進行状況を聞けば閲覧させてくれますか。 弁護代理人が報告してくれない場合は、どうすれば良いのですか。

  • 訴訟詐欺

    私Aに対し、Bは虚偽の理由を用いて 損害賠償裁判を起こしました 私Aは Bを 訴訟詐欺で 刑事告訴しようと思っています 実例など参考となる資料を お教えいただきたいのですが?

  • 分からないこと(長文ですが)

    他の方のも拝見させてもらって、自分にあうのを捜したのですが、あまり理解できなかったので教えてください。 1 民亊裁判にも 訴訟を起こす時効があるのでしょうか。そして、裁判が終結した後、いかなる理由があっても 同じ内容の訴訟は できないのですか。 2 刑事の時効は テレビなどを見て、詐欺は7年 殺人は今は25年? と分かってるのですが、もし、告訴をする前に 民亊の訴訟をしていたら 刑事時効を止めていることになるのですか。 3 最高裁判所のホームページを見ても、よく分からないのですが 最高裁で口頭弁論が開かれるというのは、数少ないのでしょうか。 記録が 最高裁に届いてから 不受理決定までは どの位かかるのでしょう。 他の方の 裁判日記を読んだら 3週間で決定とあったのですが そんなに早いのでしょうか。 色々と質問してすみません。時間のある方 宜しくお願いします。

  • 民事訴訟と刑事訴訟

    私は、現在、民事訴訟をおこしております。 内容は、名誉を傷つけられた為、慰謝料などを請求しております。 私のようなケースで、民事訴訟をおこしている者が、 刑事訴訟もおこすことができるのでしょうか。 民事と刑事の併用というのは、できるのでしょうか。 教えてください。

  • 暴行で刑事告訴し、民事訴訟に変更できる時期

    女性から暴行を受け目撃者もいますが、本当の目的はその女性から精神的苦痛を与えられたことに対する慰謝料の請求です。 このカテゴリーで、告訴すると自分も傷つくことも多いと知り、現在も心療内科に通院し苦しい日々を送っているので、ためらっています。 最初から民事訴訟にできない理由は、相手の身元がわからないからです。刑事告訴すると、民事訴訟に変更したい場合、相手の連絡先を教えてくれると、刑事課の方に言われました。 その女性は嘘の証言をするのは確実で、長引く争いにはしたくありません。 民事訴訟に変更できるタイミングは最終的に判決が決まってからではないと、だめなのでしょうか? それとも、途中で打ち切って、民事に変更しますと言って、その女性の連絡先を教えてもらえるのでしょうか?