• ベストアンサー

取り外せない炊飯器の中蓋のお手入れ方法

取り外せない炊飯器の中蓋のお手入れ方法 現在、3合炊きくらいの小さな炊飯器を使い始めました。 まだほとんど使用していませんが、お手入れの仕方が分からず困っています。 中蓋も普通は取り外して洗ったりするものですよね? 購入の際は気にしていなかったのですが、我が家のは取り外しが出来ないタイプになっていました。 説明書によると、感電の危険があるので炊飯器本体に水をかけてはいけない、とありました。 このような場合、みなさんはどのようにお手入れしていらっしゃるのでしょうか? 良い方法があれば教えて下さい。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#151730
noname#151730
回答No.2

メーカーはわかりますか? 中蓋は洗えないとカビが生えて衛生上良くないと思われます。 最近の炊飯器で、中蓋が洗えないのは聞かないのですが… 大手のメーカー(象印、タイガー)などは蓋の淵をこねるように引くと簡単に外れますし、回すように外すタイプもありますので、今一度マニュアル(取扱説明書)を確認してください。 中蓋の淵を押すと、中蓋だけが動くはず。動けば必ず外れて洗う事が出来ます。 逆に動かないタイプなら外蓋ごと外れるようになってるはずですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kokororyu
  • ベストアンサー率36% (33/90)
回答No.1

説明書に手入れ方法がのっていなかったのですね。 取り外しができず水をかけてはいけないのなら、ふきんを固くしぼって拭くしか思い浮かばないです。 コンセントをはずしていれば感電しないと思いますが、洗ってはいけないのですね。

pink-curry
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんとかしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 炊飯器の手入れ方法について。

    先日、炊飯器を使って、炊き込みご飯を作ったのですが、 その際、具材の量が多すぎて、炊飯器の底を焦がしてしまいました。 濡らしたキッチンペーパーで拭き取ったりもしてみたのですが、 なかなか汚れが落ちなく、ご飯を炊くと焦げのにおいがついてしまうようになっています。 説明書を紛失してしまったので、よい手入れの方法が分からず困っております。 どなたか良い手入れ方法をご存知でしたら、ぜひ教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 炊飯器

    宜しく お願いします。家で使用している炊飯器なんですが、説明書を読むと ガスジャーの釜が載る部分は、専用の金の歯ブラシの様なもので 擦って、、全体は拭いて、としか載っていないので教えて下さい。ガスの3.5合炊きの大阪ガスのジャーです。 ガスで炊いて 電気で保温するタイプです。外れないようで 拭いては いるのですが、本体を 簡単に綺麗に掃除をする仕方が 解ったら教えて下さい。又 金の歯ブラシの様なもので、擦らないと 何か 変になったりしますか?もっと簡単な方法は ないでしょうか?同じタイプの物を使用している方 お手入れどうされていますか? 

  • 炊飯器のお手入れ

    我が家では、サンヨーの圧力IH炊飯器を使用しているのですが、お手入れのしかたで・・・蒸気ガイド、内ブタは使用の度に必ず洗ってください。と記載されているのですが、みなさん、毎回洗われていますか?

  • 炊飯器の容量

    我が家は少人数なので一回1.5合程度しか炊きません。 炊飯器を買おうと思っているのですが、小さいものは高いので5.5合?炊きを買おうかと思っていますが、5.5合炊きの炊飯器で1合程度は多い量と同じくおいしく炊けるのでしょうか? メーカの説明では炊けるとは書いてありますがおいしさはどうなんでしょうか?

  • 水を入れ忘れ炊飯をしてしまい もう一度炊飯しましたが 米に芯があります

    水を入れ忘れ炊飯をしてしまい もう一度炊飯しましたが 米に芯があります おかゆ お酒をふっての3度目の炊飯は無駄でしょうか?また その際の お酒の分量は どれくらいでしょうか?(米3合押し麦0.5合)

  • ひとつの炊飯器で二つのごはん

    我が家には炊飯器がひとつしかありませんが 白米1合と、玄米1合を混ざることなく、一度に炊くことはできるのでしょうか? 私は玄米だい好きなのですが、家族が玄米嫌いなんです。でも、二度に分けて炊くのも面倒で。 よい方法がありましたら、教えてください。

  • 炊飯器での玄米の炊き方

    普段ご飯を炊飯器で炊く際、白米と押し麦を少なめの水(5合炊く時水は4.3合くらいまで+浸水なし)しか入れない程、固めのごはんが好きなのですが、玄米モード有りの炊飯器で玄米のみ(4合)炊く際、歯ごたえがある玄米にするには浸水なし+玄米モード(水は記載通り)でも大丈夫でしょうか? ネットでは、柔らかめのもちもちとした玄米を炊くには浸水が8時間以上~と書いてあるのですが、 もっちりとしたものより、インディカ米のようなパラパラとしていてよく噛める玄米が食べたいです。

  • 炊飯器について

    家事があんま苦手で 最近結婚して家事を しなきゃいけなくなりました 炊飯器のやり方わかりません 1合って約、茶碗で何個分なんですか? 1合たくにわ 水どれくらい必要ですか? まえ炊いたときに ご飯が水っぽくてネチネチしてました ネチネチにならない方法 教えてください あとできたら 06:30にホクホクの 朝ご飯をたくとしたら 前日の夜の何時頃に 炊きたて押せばいいんですか?

  • 炊飯器で炊く餅

    炊飯器で もち米を炊き 餅つき機で ついて お餅を作りたいのですが レシピを探してみたら 水に一時間ほど浸けておき 浸け水を捨て 新たに 分量水 一合に130ccを足し 炊く方法と 一合につき120ccの水に 一時間浸けておいて 普通に炊く 方法があります。 柔くなりすぎないには 後者かな?と思うのですが 作られた事あれば どなたか 水加減など コツを教えて下さい。

  • 炊飯器の内蓋

    炊飯器の調子が悪くなり、先日買い換えました。今まで使っていた炊飯器は、蓋全体が本体から分解できて洗えるタイプのもでしたが、今回購入した物は、それができません。とりあえず、内蓋を毎回キッチンペーパーで拭くだけはしているのですが、なんだか不衛生に思えて。皆さんは、どのような手入れをしてますか?

NCデータ通信について
このQ&Aのポイント
  • NCターミナルの対応バージョンと制限について教えてください
  • NCターミナルの動作確認バージョンと32bit/64bitの制限について知りたいです
  • パソコンの買い替えを考えているので、NCターミナルのWindows対応バージョンや32bit/64bitの制限について教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう