• 締切済み

高3文型ですが理科の科目を迷っています。

高3文型ですが理科の科目を迷っています。 学校の履修では生物になっていて、定期テスト等でそれなりに勉強すれば8割程は取れているのですが、 生物という科目自体が好きになれず、勉強する気にならずいつも後回し、普段の場合は殆ど手をつけるのも憚られております。 理型の友人から聞いた話だと、物理は数学得意ならできる、というようなことを聞いて、数学が得意なので物理も選択肢のうちかと思いました。 また、地学は毎年比較的難易度が低いということで、私の学校でも独学で受ける人もいるという話を先生から聞きました。 そこでなのですが、物理や地学をやるとなると、独学になってしまいます。 この時期に勉強を始めるのではどうなのでしょうか。理科はセンターでしか使わないので、やる量はそこまで変わらないとは思っていますが…。 現在生物も大体のことしか分からず、模試に対しての勉強もしていない状態で進研模試を受けましたが、そのときは50点を少し下回ったくらいでした。 まとまらない文章となりましたが、汲み取って頂けると幸いです。 それではそれぞれの難易度や向き不向き、実情など、宜しく御願いします。

みんなの回答

noname#114117
noname#114117
回答No.4

#2です。お返事遅れてもはやお役に立たないかもしれませんが、一応回答させて頂きます。 私がこなしたのは教科書ではなく、教科書の副読本的な回答を書き込みできるノート的な問題集です(名前忘れました。ごめんなさい)。 f=maを知らないところから初めて(浪人時代の10月くらい)センター試験で95点取れました。 生物もノート的な問題集をこなしたのですが、印象からいうと生物は興味か克己心があれば誰でもできる、センターの物理は中学程度の数学が楽に解けるのなら誰でも短時間で学習できるという事です。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

NHK高校講座の理科総合、物理、化学、生物、地学を全部視聴してみてください。30分×40回=20時間で、1科目視聴できます。5科目で100時間ですね。教科書を一人で読むより、楽しいでしょう。 勉強や学問は、いやいやするものではありません。よっぽどへたくそな教員が、いやいや教えると学生が、いやけを催すのでしょう。 NHK高校講座で、大学受験の勉強には、程遠いですが、基礎はきちんと身につきます。そこから、教科書を読んで、問題を解いて、ガイドで答え合わせをして、問題集に取り組んでください。教科書、ガイド、図解、三省堂小事典(物理、化学、生物)、地学は、コロナ社から「○○の地学」という、都道府県の地学ガイドが出版されていました。 私が高校のころは、理科、社会を全部履修しました。高校2,3年では、物理と化学を履修しました。生物、地学は、1年で履修しました。 文系でしたが、数学が好きだったので、物理は、数学で解いていました。 大いにお励みください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/butsuri/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/chigaku/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/seibutsu/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/kagaku/ 教科書 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/about.html

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html
lamepatch
質問者

お礼

有難う御座いました。とても参考になりました。 まずは高校講座を見てみることにします。

noname#114117
noname#114117
回答No.2

理系大学に物理・生物を2次試験で選択し、進学した者です。 どちらの科目も高校の授業では履修していましたが、元々私立文系に進学するつもりだったので授業はもちろん、定期試験でも何も勉強せず赤点ばかり取っていました。 事情があって高3の夏に理転してほぼ独学で勉強しましたが、数学が苦手だった私としてもセンター試験では物理の方が簡単だと思いました。勉強量はどちらも一緒くらい(自宅での学習量は約70時間)だったのですが、センターでは物理はほぼ満点、生物は6割くらいでした。もっとも二次試験の成績はまるっきり逆だったのですが・・・。 生物は暗記が多く、関心とか克己心とかがないと長続きしませんが物理は数学同様、理屈で済む部分が非常に多いので、自分で考える→理解するというプロセスさえこなせれば今からでもそう難しくはないと思います。 センター程度では概念が難しすぎて理解できない分野もないと思うので、もし不安でしたらやさしい問題集を1冊購入して、ご自分でどの程度理解できるか試しに1週間ほど学習して、それで必要な学習時間を割り出し、生物と比較してどちらの科目を「より」快適に勉強できるか見積もってみるのもいいのではないでしょうか?

lamepatch
質問者

お礼

有難う御座います。センターレベルまでということなのでどうかと思いましたが、そのレベルだと理屈の問題なのですね。 一応1年の時に理科総合Aを履修してみて、物理の方が向いているのではないか、という感想だったので、 貴方のような方の実際の点数を掲示して頂けてとても感謝しております。 やさしい問題集、ですね。分かりました。 正直生物も勉強すると殆ど始めからと同じになるから、それなら他の科目でも、と思っていましたが、 アドバイスのおかげで踏ん切りが付きました。 もし宜しければ教えて頂きたいのですが、教科書についてはどうしましたか? 独学というと教科書を読むところから始めるという印象なのですが、参考書や問題集からというのはどうなのでしょうか? 宜しければご協力お願いします。

  • mayosilo
  • ベストアンサー率17% (45/258)
回答No.1

点をとれる生物をやりなさい。 あなたの言ってることは結局どれもこれもいやで なるべく勉強したくないというものです。 物理と地学が好きならどちらかを積極的にはじめているはず。 行動のコンセプトをまともなものに治さないと どうしようもありません。 好きでなくても進学のためにがまんして行うという あたりまえのことです。

lamepatch
質問者

お礼

有難う御座います。 どれもこれも嫌というよりは、一番確実に点を取れる科目にしたいという所です。 物理も地学も好きではないですが、どうするべきかと悩んでいる所でした。 どうするかも決めないまま勉強するわけにもいかず、他の科目を勉強していたので、一応勉強していないわけではありません。悪しからず。 というわけですので、何かアドバイス等あれば宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • センターの理科科目の選択について

    こんにちは。私は浪人して国公立の大学を目指そうと思っているものです。 今年の入試は私大専願で数学・理科の勉強はしませんでした。 地歴・公民から2科目、数学から1科目、理科から2科目選択することにしました。 受験科目を考え始めたのですが、どうしても理科の科目が決められません。 生物IBは高1の時に、物理IBは高2のときに少しばかりやりました。 物理IBはいつも赤点ぎりぎりの点数で使い物にならないと切り捨てました。そこで化学か地学を独学で一年間やろうと決めました。 ここで質問なのですが、 (1)地学とはどのようなものなのでしょうか?  私の学校では選択科目では地学が選択できず、理系の友達にも聞けません。  社会の地理とは違うのですよね? (2)受験対策は参考書だけで大丈夫なのでしょうか?  地学を選択するとしたら教科書はありませんが(化学はいただきました)市販の参考書でなんとかなるのでしょうか。 予備校は通う予定はありません。ちなみに二次試験は地歴公民のみなのでセンター対策でよいのですが…アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校の理科選択・・・

    現在中学3年で、中高一貫の学校に通う者です。 私の学校では、生物と物理と科学と地学の中から高校1年と2年で 必修選択となっています。 そして、来週に高校1年の理科の選択と2年の選択予定の科目を 決定しなくてはなりません。 私は以前は国際関係の仕事に尽きたいと考えていて、理系の科目の 勉強はかなり手を抜いていました。その為、科学や物理の成績は 良い方ではありません。 しかし中3になって数学の面白さがわかって、前からパソコンを 使うことが大好きだったので情報関係の仕事や数学の教師に魅力を 感じるようになりました。 そして、大学では数学関係の学部に行くなら、物理ができていないと 厳しいという話をききました。 当初、理科の選択は高校1年で生物、2年で地学を選択しようと考えて いました。しかし、その話を聞いて2年では物理を選択した方が 良いのではないかと思っています。 私は生物は得意で、地学は天文について詳しく学びたいと考えていて地学は好きで普通にできます。 物理は中学レベルでも苦手なのに高校で選択することに不安を 感じています。また地学への未練も生じます。 もし物理を学ばなくてはならないなら今から、やり直したいと 考えています。 私は数学の成績も決して得意とは思えません。 しかし、良い数学の先生と出会い、分からない所を教えてもらったり して勉強するようになってから、成績も少しずつ上がり数学が大好き になっていました。 私の周りには数学や理科がとてもできる人がたくさんいて不安 を感じることも何回もありました。 しかし、大変な事だとはわかっていますが理系の勉強をしていきたいと 思っています。 やはり将来数学や情報関係についての仕事に就きたいと考えている のなら、無理をしてでも物理を勉強した方が良いのでしょうか? それとも得意な地学を勉強した方が良いのでしょうか? 又、物理を選択する場合今から独学で勉強したいと考えていますが どのようにして勉強すれば良いのでしょうか? アドバイスがありましたら宜しくお願いします。 長文失礼しました。

  • 理科3科目化

    こんにちは、4月から高校1年次生になる者です。 「理科3科目化」っていうのはセンターや2次試験で理科を「物理・化学・生物・地学」から3つ選択受験するのですか? 僕は、物理と化学しかやらないんですが、もし3科目選ぶことになるなら、生物か地学も勉強しなければならないのでしょうか? あと、医学部とかだけということも聞いたのですが、理学や工学は心配ないでしょうか? まだ、大学受験には程遠いのですが、3年次生になってからでは遅いので・・・ 医学だけなら受験予定が全くないですし、進路が医者に向く心配もないのでいいんですが、理学や工学も導入される予定があるのなら勉強しなくてはならないことも変わってくるので。 出来る限りで良いのでお答えください。

  • 理科3科目

    しばらくたつと、大学の入試に必要な科目が、科学、物理、生物となると聞きました。 私の学校では、カリキュラムが3科目もくまれていないので、学校の先生に聞いたところ、「どれか1科目を独学でするべき」といわれました。 科学は学校で必須授業、生物と物理を選ばなくちゃいけません。 もし、3科目になるとしたら、生物と物理、どっちのほうが独学で学びやすいですか。 お願いします教えてください。

  • 理科選択(物理・生物)で悩んでいます

    現在高1で、国立医学部を目指しています。 理科科目選択で 化学の他、物理か生物かで悩んでいます。 もともと文型科目が得意で、駿台(数学54)・河合(数学58)模試でも国語と数学の偏差値の差は、どちらも10前後国語のほうが高くでます。 物理選択にしようと決めていたのですが、毎日数学を勉強していて、頑張ってはいるものの、なかなか数学で偏差値アップが難しく、(急にはできるようにはならないと思ってはいます。そして 腐らないで地道に努力はしています)私程度の数学の能力で物理を選択しても理解できるのかどうか アドバイスをいただけたらと思います。

  • センター理科について

    センター理科について。 国立の生物系の大学志望です。 生物物理で今勉強してるのですが、生物地学にしようか迷っています。 化学は全然出来ないので論外です。 何か物理より地学の方が面白そうだし、実用性があるといいますか。 大学のカリキュラムに物理実験とか書いてあったのでどっちにしろ物理はやるんですが、地学は今しか勉強出来ないし悩んでいます。 地学は過去問を踏襲すればいけるみたいですし… 8割以上は取りたいところですが、どちらがいいでしょうか? 因みに志望大学は理科6科目中2科目です。 また、地学を1からやる場合どの参考書、問題集がオススメか教えてもらいたいです。

  • 科目選択について

    高校2年です。今月末を締め切りにむかえた3年時の科目選択について悩んでいます。1年時には化学と物理をやっていて(といってもどちらもさらっとしか習っていません)、今は生物が必須でさらに地学をとっています(こちらもそれほど詳しくやっていません。進級してから詳しくやるみたいです)。化学と物理の成績は破滅的(このうちの2つだと化学のほうがまだましです)なので、生物と地学でセンターを受けたいと思っているのですが、3年時に理科が生物・化学・地学のうちの1つしか取れなくて困っています。アドバイスお願いします。地学と生物では、どちらかというと生物のほうが得意なのですが、苦手な方を授業でやってそうでないほうを独学で勉強したほうがいいのでしょうか。また理科総合という科目(?)についても教えていただけると嬉しいです。ちなみに文系で国立大学を目指しています。 過去に偏差値について質問させていただいた記事です。参考になるのかどうかは分かりませんが、一応のせておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2217453

  • センター試験 理科の科目について

    センター試験の理科の科目選択についてです。 自分は今年理系で大学受験をし、浪人することになったのですが、 文転を考えていて、その上で理科の科目をどうしようか迷っています。 現役時、私はほとんど社会の科目に勉強時間を割けていなかったため、 ほとんど社会については物になっておらず、 よってセンターは来年度も理科2科目、社会1科目で受験しようと考えています。 また私は今年は物理と化学で受験をしたのですが、友人の話によると 地学がとても簡単で、地学選択者はほとんど満点を狙えるという話でした。 センター試験の時間割の都合上、化学はもう決定なのですが、 物理と地学どちらにしようかと迷っています。 私は物理は得意な方で今年のセンター試験は84点でした。 ただ、物理は今まで勉強していて、二次の勉強をしてついでにセンターの得点も上がってくる といった感じの科目だといった気がして、センターだけの勉強は物理Iの範囲が 微妙なこともありやりにくいような気もします。 二次で理科は必要ないので、そこまで理科に時間は割けないですし、 下手すれば今年より点数が下がることも考えれると思います。 ですが、自分はどうしても来年のセンターでは少なくとも理科では9割は取りたいと思っています。 どちらにすればよいでしょうか? センター地学は本当にそこまで簡単なのでしょうか? またセンター地学の勉強をする上でこれはいいぞ、という参考書があれば 教えていただきたいです。

  • 文系の人の理科の科目選択

    自分は高校一年生です 来年(高二)で受講する科目の選択についての質問です。 自分は、文系の大学、とりわけ法学部か経済学部に興味があります (東大で言うと文Iか、文IIでしょうか・・・) 数学は、理系数学と文系数学とがあり、数学が得意で、経済学部に興味があることから理系数学にしました。 社会科は、高二で世界史、日本史を受講し、高三で世界史、日本史、政経をとることにしました。 ここまでは問題ありません。問題は理科です 学校では、高二では物理・化学・生物・地学の中から二科目 高三では物理・化学・生物・地学の中から文系ならば一科目受講することができます。(高三の場合は、そもそも受講しない、という選択肢があるようです) その中で、 1)どの科目を取れば、受験勉強の負担が軽くすむのでしょうか 2)科目選択の基準はなんでしょうか? 3)1)と重なりそうですが、オススメの科目はありますか? 4)一番やってはいけない事はなんでしょうか? 一般論でも経験論でもかまいませんので、ご回答をよろしくお願いします。 ご回答されるにあたって必要な情報かどうか分かりませんが、記しておきます。 全統高一模試では英・数・国で偏差値68ぐらいです・・・ 東大は・・・・・・・行けたら行きたいですが・・今のままだと・・・

  • センター理科

    文系2年のものです。 以前にも同じような質問をしましたが、センター理科(9割目指してます)で物理と地学のどちらを選ぶかかなり悩んでいます。 地学で授業でやっていて、物理は独学です。どちらが得意かといわれれば、両方同じくらいです。 数学は得意ではないですがそこそこできます。 物理は力学を途中までやったぐらいで、基礎的な問題はとけるのですが、センターの過去問をみても、習っている範囲で解けそうなのが1,2問しかありませんでした。得意なのか得意でないのかよくわかりません。 物理が得意かどうかがわかるような方法はないでしょうか? また、物理と地学どちらを選択するべきでしょうか? そして、同じ点数を目指すならどちらが勉強時間が少なくなるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。