• ベストアンサー

折りたたみ自転車を購入したのですが、乗った先で盗まれないか心配です。防

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.7

一般的な人から見たら高価な自転車かもしれませんが、 最近増えてきている転売を目的とした自転車盗難をする輩から見たら 眼の端にも映らないレベルの物ですので、盗まれるとしたら寸借盗難に限られると思います。 寸借盗難でも、たちの悪い輩はニッパーのようなものを持っていたりしますので その程度の耐久性を持っている物を使う必要はあると思います。 直径10mm程度の太さは欲しい所です。 その太ささえあれば、1個でもさほど取られることは無い車種に思われます。 ホイールも盗んだところで流用できるようなものではないので、 前後輪ロックも必要ないと思います。 ひとつは後輪をロック、もう一つで動かないものに固定すれば安心です。 たまにバカな奴もいますが、犯罪者もリスクと利益のバランスを考えるようです。 10万円を超える自転車にはもちろんU字ロックや 20mmを超えるようなワイヤーが必要だと思いますが、 お持ちの車種にU字ロックなどは多少オーバーに感じます。

関連するQ&A

  • 折畳自転車で迷ってます

    現在自転車購入を検討してますが、 ドッペルギャンガー202か、DAHON OEMのYAMAHONあたりで 迷っています。価格帯としては2万以下の手頃なので考えてます。 頻繁に乗る訳ではなく、時たま乗るくらいの使用頻度なので、 車に積んでおくのに折畳がいいかと思いました。 詳しい方、アドバイスをいただけませんか?

  • 折りたたみ自転車

    自宅から駅まで2キロ電車に乗って駅から会社まで3キロあるので、電車で移動できる折りたたみ自転車を考えています。 第一候補はストライダなんですが、変則がないのでどうしようか迷っています。 http://www.k5.dion.ne.jp/~strida/Information/Strida.html ストライダのように折りたたみに手間がかからず、5万円前後で購入できる、折りたたみ自転車の情報を教えてください。

  • 長距離用の折りたたみ自転車

    当方学生です。自転車の知識は皆無で、せいぜい外れたチェーンをつけなおすことができるレベルです。 現在15キロあるバイト先に自転車で通えるようにしたいと思い、輪行も可能で、家における折りたたみ自転車の購入を検討しています。ほかにも実家に帰るときに、運動がてら主要駅までの50キロほどの道のりの移動も考えています。 学生ですので、予算は限られていて、3万円が限度です。見る人が見れば、こんな額で購入を検討するのはふざけていると思われますが、メンテ等はこれから学んでいくつもりです。 いろいろ調べた結果、ドッペルギャンガーのblackmaxシリーズの215か217のどちらかにしようか検討中です。 ですが、ここで初心者ながら疑問が。いろいろと調べているときに長距離を考えているなら20インチ以上が望ましいことがわかりました。50キロ以上の移動はおそらく実家に帰る時くらいで、数か月に一度です。それ以外は基本的にバイトまでの15キロ程度の往復を考えています。 このような環境でしたら、20インチでも間に合うでしょうか。 またもしドッペルギャンガー以外でも予算内で上記の条件にあう自転車があれば教えてください。

  • 折りたたみ自転車 6段変速機付の価格

    折りたたみ自転車 8320円(送料込) 組立代 2100円 防犯登録 525円 合計 10945円 これって安いほうですか、高いほうですか?

  • 折りたたみ自転車の購入

     東京23区内に在住の66歳・年金生活者です。仕事から完全に離れて3年になりますが、現在、趣味と健康を兼ねて、いわゆるママチャリに毛の生えた程度の自転車(26インチ、内装8段、見かけ倒しのフロントサス付。購入価格は約5万円)を愛用しています。この愛車で、週2~3回は都内をブラブラしていますが、時には神奈川(江ノ島など)、埼玉(荒川を上流へ)、千葉(印旛沼など)へ2~3日の泊まりがけ(主にビジネスホテル泊)でサイクリングに出かけることもあります。ただし、歳も歳なので、安全を第一に、のんびりと楽しむ(風景、サイクリングロードの快走、名所旧跡巡りなど)を基本に、1日走行距離は約50km以内、休憩を除く実走行時間は約5時間以内と決め、日没後は走らないことなどを心がけています。  ところが、このような基本・心がけでは、日帰りにしろ泊まりがけにしろ、自宅からの往復するのでは、サイクリングできる範囲がどうしても制限されてしまいます。例えば、多摩川の河口~羽村は自宅からの往復路を考えると1日では無理ですし、静岡、山梨、茨城、群馬などへは往路はともかく復路を考えると結構な日数になって身体が持ちません。そこで思いついたのが、折りたたみ自転車による輪行です。輪行ならば、往路あるいは復路は電車に乗れるので、行動範囲がもっと広がるのではないかと思うようになりました。  前書きが長くなりましたが、要するに、以上のような私が輪行を目的に折りたたみ自転車を購入するとしたら、どのような自転車がよいでしょうか。ちなみに、折りたたみ自転車はこれまで乗ったことはありません(もちろん輪行経験はなし)が、小径車は「安定性が悪い」「長時間乗るには不向き」など、あまり年寄り向きではないとも聞きます。老人でも簡単に扱えて輪行でき、安全に乗ることができ、かつ「1日50km程度の走行」「2~3日のサイクリング」に耐えられるような折りたたみ自転車の、メーカー・商品名・型番、そのスペックなどを教えていただければ幸いです。なお、予算は何とか10万円以内で抑えられればと願っています。

  • 自転車 ネットショッピング

    自転車の”格安”通販サイトで「防犯登録」も付けられるお店はありませんでしょうか? 折りたたみ自転車を購入予定です。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 折りたたみ自転車のブレーキワイヤー交換について

    愛用しております折り畳み自転車のリアブレーキワイヤーが錆びて 戻りが渋くなってきたので交換をしようと思っております。 (普通の安い折りたたみ自転車です) ワイヤを購入してきて、裏の解説を読んでいると比較的簡単そうですが 作業時に注意するポイントはありますでしょうか? 初心者向けの分かりやすい画像入りサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • あなたならどの自転車を購入しますか?

    あなたならどの自転車を購入しますか? 当方、メーカー不明の折りたたみ自転車とブリヂストンのユーラシアを所有しており、片道約2kmを自転車通勤しています。 2台の自転車はそれぞれハンドル、ペダル、シフトレバー、ブレーキレバー、ブレーキシュー、タイヤ、各ワイヤー類などを自分で交換し、いろいろ改造しながら楽しんでいます。 ここからが質問です。 1.通勤に使用する。 2.休日にも50km程度のチョイ乗りをする。 3.予算は20万円 4.メンテはなるべく自分でする。(もちろん改造も) 5.メーカーや車種、色にはこだわらない。 以上の条件で、折りたたみじゃない小径車又は700Cのロードのどちらかを購入したいと思いますが、あなたならどの自転車を購入しますか? それともうひとつ、20万円の自転車を買ってそのまま乗るか、10万円くらいの自転車を購入し残り10万円を改造費にするかあなたならどうしますか?

  • ネットで自転車購入後、お店で防犯登録

    ネットで自転車を購入して、 その後、自宅付近の自転車ショップで 防犯登録ってできますか?? 宜しくお願い致します。

  • 自転車の練習、折りたたみ自転車から開始できる?

    社会人になったばかりの♀です。 この歳までずっと駒なし自転車の練習をちゃんとした事がなく、自転車に乗れませんでした。 ですが入社した会社の周辺と業務内容が、自転車が無いと少々不便な環境でして、 一念発起して自転車の練習をしようと考えています。 その為にはまず自転車を購入・調達する所から…と思ったのですが、 実際に使いたい職場と、練習したい自宅付近とでは、山を下って電車で1時間の距離があり、 乗れるようになってから職場に自転車を置くようにしたい、と思うのですが 普通の自転車ではどうも移動が困難そうです。 そこで折りたたみ自転車を購入し、休日にでも家族の乗用車か交通機関を使って 職場まで運んでしまう、という手を考えています。 気になるのが、折りたたみ自転車の乗り心地と難しさです。 よく折りたたみは普通の自転車と比べて安定性が悪いとか乗りづらいと聞きますが、 自転車に乗れない人間がいきなり折りたたみから始めるというのは大丈夫なのでしょうか? また、資金もあまりないので手に入れるとしてもそれ程いい物は買えないと思います。 何か自転車購入の際のアドバイスがあればそれもお願いします。 ちなみに自転車に乗れなかったのは、子供の頃に親が購入させてくれなかったという理由で (急な坂に囲まれた地域だったため自転車はあまり役に立たず、持ってない子も多かった) 一応、友人に借りて練習し10m位進める所まで到達していたのですが、途中で友人が引っ越してしまい… 上司に乗れないと言ったら「自転車が乗れんてそんな奴おるんか!?(;゜Д゜)」と 相当驚かれてしまいました。 (会社周辺地域はいわゆる都市部の住宅地なのでどこまでも平ら&どこへ行くにも自転車) スケートなんかは得意なのでバランス感覚は何とかなってくれるかなと思ってるんですが… こればっかりは練習してみないと分かりません。