• 締切済み

WindowsServer2003のサーバPC(HP DL380G6)

Toshi0230の回答

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.2

この情報だけで原因を絞り込むのは難しいですねぇ。 イベントログに何か出ていたりしませんか? また、Firewallを使用しているのであれば、それをOFFにすることで現象の変化が出たりしませんか?

関連するQ&A

  • ターミナルサービスとリモートデスクトップについての質問です。

    ターミナルサービスとリモートデスクトップについての質問です。 2台のサーバーに対して、20台のクライアントPCからリモート接続したいと考えています。 サーバーはWindowServer2008とWindows2000serverです。 クライアントPCはWindowsXPです。 WindowServer2008はリモートデスクトップで、 Windows2000serverはターミナルサービスとなりますが、 (1)クライアントPCから上記2台への接続は可能でしょうか?   ※同時に2台のサーバーに接続することはありません。    一方に接続している間は、もう一方は切断します。 (2)接続が可能な場合、この2つをクライアントPCでリモートするには、それぞれのユーザCALを20(計40)購入するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • WindowsServer2008複数ユーザ

    現在の環境 サーバOS        :WindowsServer2008Enterprise評価版 クライアントOS    :WindowsXP SP3 サーバ使用ユーザ数:7 現在接続方法     :リモートデスクトップ接続 最大接続数      :2 WindowsServer2008の端末に対し、 同時使用する際、3ユーザ以上のアクセスする場合の設定は どのように設定したらよいでしょうか。 リモートデスクトップの仕様上、最大2名は動かすことはできませんし、 同時使用ユーザ数を増やすためには、Windows 2008側での設定方法が 明記されていないので、困っています。 できれば、お金がかからない方法がありましたら、教えてください。 以上です。よろしくお願いします。

  • WindowsServer2012のCALについて

    WindowsServer2012のユーザーCALを購入しました。注文してまだ届いていません。 そんな中言うのもおかしいのですが、ライセンス違反と言う事は理解していますが、もしCALが無ければ、ADとかは作れないのでしょうか?機能的に制限されるのでしょうか?ユーザーの割りにデバイスが多いのでユーザーCALにしました。 次に、リモートアクセスのCALもありますがこれはどのような場合に使用しますか?VPNで接続して外部からリモートデスクトップを使う場合にも必要なのでしょうか?またリモートアクセスの利用は1名なので1CALしか必要ではないのですが、1CALから販売していますか?よろしくお願いします。WIndowsServer2012Essenialsには基本CALは不要ですが、あのOSの場合、リモートアクセスでサーバ配下のPCにリモートアクセスができますが、あのイメージでしょうか? VPNサーバをNTT機器なりWindowsServerに立てて、それ経由で他のPCにアクセスすると言うのはCALのライセンス違反にはならないのでしょうか?NTT機器だと、サーバを経由しないので必要ないと思いますが。リモートアクセスのことまで想定しておらず、勉強していなかったのでお教えいただければ幸いです。

  • WindowsServer2003ターミナルサービスについて

    WindowsServer2003でターミナルサービスを稼動させています。クライアント用のターミナルサービスライセンスも購入し、そのライセンスもサーバー上で登録は完了しました。 クライアント側から接続すると、接続はできるのですが、「あと○○日でライセンスが切れます」とのメッセージが出てきてしまいます。 また、サーバー上からターミナルサービスライセンスの画面をみると、ライセンス数は購入本数表示されていますが、発行済みがゼロのままです。 このようなメッセージの回避方法を探しています。

  • Windows 2003 Server に対してリモートデスクトップ接続

    はじめて質問させていただきます。 Windows 2003 Server に対してWindow XPでリモートデスクトップ接続した場合、 ターミナルサービスの機能によりクライアント側もデスクトップ操作が可能な状態が保持されますが、 運用の問題があり、Window XPに対してリモートデスクトップ接続した場合のように、 クライアント側をロック状態(使用不可状態)になるようにしたいのです。 リモートデスクトップ接続した場合のクライアントの挙動をXPと同等にしたいのですが、 そのような使用方法は可能なのでしょうか? 御教授いただけますようよろしくお願いいたします

  • WindowsServer2003へのリモートデスクトップ接続数を増やしたい

    下記について、皆様どうかご教授ください。 質問数が多くて恐縮ですがお付き合いいただけたら幸いです。 ■要件 WindowsServer2003へのリモートデスクトップ接続数をデフォルトの2から10に増やしたい。 ■環境情報など ・クライアントPCはWindowsXPおよびVista。 ・クライアントPCは不特定 ・サーバー側にユーザを5~6作成する ・ユーザへの細かな権限設定は不要(全部admin権限でよい) ■質問事項 【サーバ側】 ・接続数を増やすために購入するものはTSCALのユーザ版で良いのか?  ただのユーザCALではNGなのか? ・TSCALはWindowsServer2008向けでも良いのか? ・TSCALの他に追加購入する物品(ライセンス)があるのか? ・サーバ側で設定すべき項目(インストールなど)はどのようなものがあるのか? 【クライアント側】 ・クライアント側でもライセンスが必要なのか? ・クライアント側で設定すべき項目(インストールなど)はどのようなものがあるのか? 以上です。

  • ターミナルサーバーからリモートデスクトップへの切り替え

    windows 2003 serverを利用しています。 サーバー管理用にリモートアクセスする必要があるのですが サーバー構築時に誤ってターミナルサービスをコンポーネントで追加していたようで、現在までターミナルサービスを利用してアクセスしていました。 その後試用期間が切れ、接続が出来なくなりました(下記メッセージが表示されます。) 「このコンピュータで利用できるターミナルサーバークライアントライセンスがないため、リモートセッションは切断されました」 管理用の接続なのでリモートデスクトップに戻したいのですが、 方法を教えて下さい。

  • Windows2000とWindowsServer2003でプリンタ共有すると

    よろしくお願いします。 WindowsServer2003上のプリンタを共有で使う場合の質問です。 Windows2000のユーザー権限:Guestでログイン中のPCから プリンタ追加でServer上のプリンタに接続した場合、 「権限がありません」と出てしまいます。 一度、「ファイル名を指定して実行」でIPを打ち、 Windowsサーバーにログインすると当然でないのですが、 Windows2000クライアントは共有PCとして使っているので、 なんとかログインをせずにWindowsServer上の共有プリンタを 使用できるようにしたいのですが、できますでしょうか? Windows2000のクライアントは、WindowsServerのドメインには ログインしておりません。 当方、WindowsServerの知識はあまりありません。 よろしくお願いいたします。

  • ターミナルサーバーで、クライアントからサーバーに接続したとき、

    ターミナルサーバーで、クライアントからサーバーに接続したとき、 「このコンピュータで利用できるターミナルサーバークライアントライセンスがないため、 リモートセッションは切断されました」とメッセージが出ました。 この解決方法を教えてください。 サーバーにはライセンス登録済みです。 パソコンを入れ替えたら接続できなくなりました。 環境はWin Xp Pro SP3です。

  • WindowsServer2008のCALについて

    初めまして、 タイトルの件、3か月ほど前に以下構成のサーバし、運用していたのですが、先日以下のメッセージが出力され、リモートでの接続が出来なったため、ターミナルサーバの役割をホストOSに持たせようと考えております。 メーカー:HP OS:Microsoft(R) Windows(R) Server 2008 EnterPrise Edition (x64/5Cal) 日本語版 [メッセージ内容] ライセンスを提供する為のターミナルサーバーライセンスサーバーがないため、リモートセッションは切断されました。サーバー管理者に問い合わせて下さい。 そこで教えていただきたいのですが、リモートデスクトップを接続する為のCALは上記OSに付属しているCALを使えば問題ないのでしょうか。また別のCALが必要となる場合、CALの名称を教えていただけると助かります。 以上、よろしくお願いいたします。