• 締切済み

謎の生き物?

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

たぶんペットのトカゲが逃げ出したのだと思います 外国のトカゲでしょう 日本にはそんな大きいトカゲはいません 日本のトカゲはカナヘビで30cmが最大でしょう サンショウウオはトカゲじゃないので爪はありません

orange_e0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど外国のトカゲですか!! 皮膚がぬめぬめとしたカエルのような...うなぎのような... 感じだったので爬虫類は除外して考えていたのですが、 外国のとなれば色々な種類のがいるでしょうから そういう皮膚のもいるのかもしれませんね! 視野が広がりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 謎の生き物が現れました

    父の職場に、謎の生き物が現れました。 画像、みにくいかもしれませんが、誰かこの生き物がなんだかわかる方、宜しくお願いします。 私は病気のタヌキだと思うのですが…

  • 謎の生き物

    残念ながら写真を撮れていないのですが、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 先日、京阪樟葉駅ちかくの歩道を歩いており、水深1、2センチのドブ川の橋を渡ろうとすると、そのドブ川に、馬鹿でかいミミズの様な生き物がウネっているのが見えたので、しばらく見ていますと、どうもミミズにしては大き過ぎると思い、しかしヘビならもう少し滑るように動けると思い、あきらかに水深が足りなくて前に進みづらい様に見えまして、ウナギかなとも思ったのですが、どうしても間近で見てみたいと思い、ゴム草履の鼻緒になんとか引っ掛けて岸にあげてみる事ができたので、素人ながら特徴を説明させていただきますと、 まず、表面はぬるりとしてウロコなどはなく灰色と茶色の間のような色。 お腹側は色が違い、暗いオレンジ色といいますか、そしてうっすらと灰色のまだら模様がかかってました。 体にはヒレのような物が一切なく、尻尾は尖っているだけで泳ぐには適していないように思えました。 岸にあげると、体表面の粘膜の粘着力のせいか裏返った身体を自分のチカラで立て直す事すらも出来ないようで、水がないところでは生きる事ができないように思えました。 あと、頭部なんですが、これが非常に説明しにくいんですが、タツノオトシゴみたいな、あれほどゴツゴツはしてないのですが、尖った口をしていて先端が細く四角い形で、目は確認できませんでした。 そしてゴム草履の角を噛んでいたようだったのでゴム草履を軽く引っ張ってみた感じでは、細かい歯でもありそうな感じでした。 太さは2センチくらいで、長さは30センチ足らずくらいです。 以上で、これだけでは説明が不十分かもしれませんが分かった方、どうかよろしくお願いします。

  • 謎の生き物?

    この間、宮城県のとある場所でスクーバダイビングを行っていたら 不思議なものを発見しました。生き物なのかもわかりません 触感はゴムのようなグニグニした感じで 白色のところどころに穴があいたタワー状のものです、岩にがっちりと付着していて高さはだいたい20センチくらいでしょうか(--;) なんなのか知りたいです!もし知っている方がいたら回答していただくとありがたいです、よろしくおねがいしますm(__)m

  • 謎の生き物

    先日、ライブロックを買ってきたところ謎の生き物がいました。 大きさは3~4cmで目がヤドカリのように飛び出して(?)して 足が沢山あり、ハサミのようなものがあります。 エビのような気がするんですけど、はさみが小さく判断ができません。 分かる方がいましたら、教えて下さい。 写真が取れたらアップしようと思います。

  • なぞの生き物について

    お世話になります。 先日、雨上がりの公園に出かけると園路に靴紐のようなものが落ちていました。 しかし良く見ると動いています。「うわぁ気持ち悪い」とか思いましたが、気になって仕方ありません。 最初はプラナリアだと思っていたのですが、調べてみると全然違うようです。 問題の生き物は ・東京近郊の大き目の公園に生息している。 ・割と普段から湿った場所にいた。 ・頭がペンペングサのようにヒラヒラ動いている。 ・身をくねらせながらゆっくりと移動する。 ・体長は短く見積もっても30cmくらい。ミミズよりも細く2mmくらいの幅で少々扁平な形状。 ・派手なオレンジ色に縦縞模様がある。 似たような生き物を紹介したサイトでも結構です。 宜しくお願いします。

  • 漁港で見かけた謎の生き物

    8月に大阪府の南端。加太港の海で見かけた生き物です。 体長約10センチ。くねくねしながら海面近くをもがく様に「泳いで」ました。 携帯写真で不鮮明ですが、身体の全周に有る、ひも状のひだを脚の様に動かしてました。 体色は紅色と白が散らばった模様で奇麗でした。 「うみうし」の仲間かと思いましたが、特定出来ません。 どなたか、この生き物の名前を教えて下さい。

  • 昔見た謎の生き物。

    小学生の頃、コイを飼ってる小さな池(藻がけっこうあり綺麗とはあまり言えない池)のふちで尾の無いエイの様な、プラナリアの頭だけの様な生き物(2~5mm?)を見つけて、当時新種の生物を見つけたとはしゃいでました。プランクトンとか何かの生物の幼生のような気もします。 半透明で、(うっすら緑がかってた様な気もします)指に乗っけると空気を吸う感じで体をくばくばと動かし、とても可愛かったのを覚えています。 シャーレを借りて家に持ってかえったのですが、すぐ死んでしまった気がします。 この生物は大人になっても未だに調べても分からず、皆さんにお聞きしたいなと思って投稿致しました。こういった生物に詳しく分かる方、もしくはこれじゃないかな?と思う生物がいたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 謎の卵、これは何の生き物?

    葉っぱに生み付けられた?と思われる不思議なものを撮影しました。まるで昆虫の頭を切り取ったもののようです。全然動きませんので、卵かと想像しましたが、、、。

  • 謎の生き物を発見。これは一体・・・?

    今日庭先で不思議な生き物を発見しました。 これは一体なんだんでしょう? 体長は4~5cmってとこです。 大人なのか子供なのかも分かりません。 偶然近くに居た植木屋さんはツチノコだといってましたが・・・ 携帯の画像なのであまり写りは良くないです。 すみません。

  • 謎の生き物(虫?)の正体が知りたい。

    お世話になります。質問文が少し長くなりますが、教えてください。 先日、我が家の玄関先で、奇妙な生き物(虫?)を見ました。暗がりだったのでよく分からなかったのですが、特徴を以下に書いてみます。 長さ:7~8cmから15cmくらい。伸縮自在。 幅:5mmから1cmくらい。伸縮自在。 色:黒。てらてらと光っている。 頭:シュモクザメのようにT字型のようになっている方が頭らしい。 形:細長くて、どろっとした感じで、丸みがない。 動き:次第に伸びながら、うにうにと前進。 発見場所:門扉の前のコンクリートの上。 発見した時は、まっ黒で、てかっていて、幅1cmくらい、長さ7~8cmくらいの物体だったので、小さな犬の糞(下痢っぽいもの)かなと思いました。 が、よく見ると、街灯を反射しててかっている部分が微妙に動いているのです! そうして数十秒の間にみるみる細く長くなって、うにうにと動いていきました。 最初、どっちが頭だか尻尾だか分からなかったのですが、伸びるに従って、T字型の頭が出現しました。 ものすごく不思議なものだったので、数分眺めていましたが、いくら考えてみても、私が今までに見たことのない生き物でした。 ミミズ?と思ったのですが、それにしたら、黒いし、てかりすぎているし、丸みがなくて平べったい感じでした。 次にナメクジ?とも思ったのですが、それにしたら長すぎるし、てかり具合が違うし、やっぱり平べったいかな、という感じでした。 何より、みるみるうちに、びよーんと伸びていくのが不思議で不思議で。 これって、何なんでしょう。 どこから現われ、何か悪さをするものなのでしょうか。気色悪くて触るに触れず、門の外側だったのでそのまま放置しておいたのですが、駆除した方がよいものだったのでしょうか。 また、この生き物を見て思い出したのですが、昔、職場の手洗い場で、赤い糸のような生き物を見たことがあります。 本当に赤い糸くずそのもので、てっきり糸くずが落ちているのだと思ったら、うにうにと動いて、やっぱり少し伸びつつ移動していきました。これも同じような生き物なのでしょうか。 何か本当に不思議な生き物だったので、お分かりになる方、どうぞ教えてください。 お願いいたします。

専門家に質問してみよう