• ベストアンサー

固定電話の通話料金

juviの回答

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

全体の利用状況などによって違ってくるでしょうが、現在の書く電話会社の割引商品は、どれも似たようなものと思っています。 二つの商品を比べて、使用状況によってある月は安くなっても、ある月は高くなったりすると思いますよ。 その差もそれほど大きくないような気がします。 それよりも、例えば、フレッツでしたらNTTとセットで割り引くとか、ODNならどうとか、そちらの方に重点を置いた方が、確実に安くなるという点で有利じゃないかと思います。 現状で安くなっている気がしているのなら、わざわざ手数料を払ってまで変更する必要はないと思います。

gomuahiru
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 この時代、各社競争が激しいですからそう料金に差はないですよね。 我が家はネットの接続はケーブルTVで満足しているのでフレッツの利用は考えていません。 昨日は結局連絡してきませんでしたがよく検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 固定電話の電話代について

    一時、マイラインを選択する際に、日本テレコムを選んだのですが、NTTの基本料金と、日本テレコムの請求とあわせると、とても高いような気がします。うちは、市内によくかけるのですが、電話代を安くする方法を教えてください。もしくは、どこかで調べることの出来るサイトなどあれば、教えてください。

  • 電話料金を安くしたい

    家庭で使用している固定電話料金について教えて下さい。 ・電話での利用のみで、インターネット・FAXは利用していない。 ・マイラインに登録していない。 ・市内・市外・県外・国際・携帯の割合は3:3:3:0:1 ・ダイヤル通話料は約2000円/月 ・回線の保守や緊急時の対応等について、NTT以外には 不安感がある。 (1)現況のままか、マイラインまたは直収型固定電話サービスにしたほうが良いか迷っています。料金が下がるに越したことはありませんが、通話時に雑音が入ったり、保守に手間がかかるようなら少々高くついても安定している方を選びたいと思っています。 (2)また、日本テレコムIDCの割引サービス「0061」のメリット・デメリットも判りましたら教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  •  固定電話から固定電話での「長距離通話」で、以前は「申込が不要」で最初

     固定電話から固定電話での「長距離通話」で、以前は「申込が不要」で最初に0088などをダイヤルするだけで、「通話料金が安くなるサービス」がありました。今はないのでしょうか?  ちなみに当方の電話はNTT東日本で、マイラインもすべてNTTを指定しています。

  • 固定から携帯へ。本当はどっちが安い?

     こんばんは。いつもお世話になります。 日本テレコムのマイラインに加入しています。 固定電話から携帯に電話する時、NTTの0036を利用するのと、日本テレコムの0088を利用するのでは、どちらがより安くなるでしょうか。  ちなみに、NTTのパンフでは17.5円/分 テレコムは18円/分となっていますが、テレコムの方が最大55%OFFと割引率が大きいのですが。 よろしくお願いします。

  • マイラインの利用回線と通話料請求

    マイランについてですが、 例えば、自分がNTTの一般回線を契約していて マイラインにソフトバンクテレコムを登録した場合、 ソフトバンクテレコムの回線を利用して県外に通話という 事は契約電話会社であるNTTはいったい何の役割をしているので しょうか?それだったら最初から契約電話会社をソフトバンクテレコム 1つでよいのでは?と思うのですが。 電話回線の通信の流れが分かりません。 それとその際の通話料金はNTTとソフトバンクテレコムの どっちからくるのでしょうか? 請求金額は回線使用料(基本料)がNTT、マイライン分の通話料は他の回線経由したのでソフトバンクテレコムといった感じでNTTから 一括請求される感じでしょうか? マイラインに詳しい方がいましたら よろしくお願いします。

  • マイラインの料金請求について

    マイラインを 今テレコムにしているはずなのに、テレコムのほかにNTT東日本からも請求書がとどきます。何故でしょうか? 請求書を見ても何故NTTから請求されなきゃいけないのか?納得できません。 インターネット接続のせいなのか? あるいは他に理由があるのか? 自分のマイラインの手続きに不備があったのか? 現在自分のマイラインは何に設定されているのかを確認し、このような相談に対応していただけるところはありませんか?

  • 市外電話料金はどうすれば安いのか

    日本テレコムのサービスから電話がかかってきて 市外通話料金の割引サービスは 『テレコムスパーパック』が一番安いといわれました。定額料金210円 マイラインプラスの申し込みをすることになるといわれました。登録料840円。そして、市内以外の3通話区分を日本テレコムにすると上記の210円が無料だという。 初月通話料2000円無料ウエルカムキャンペーン中だという。 マイラインとマイラインプラスとどう違うのだろうか。 現在の私の契約は マイラインは全部NTT タイムプラス スーパーケンタくん テレチョイス ADSLはDION(IP電話) 東京に隣接する県に住んでいて、 市外局番としては 「03」が一番多いです。 電話に詳しい方お願いします。

  • 電話(通話料金含む)料金の比較について

    電話(通話料金含む)料金の比較について 現在、固定電話のマイラインがKDDI だんぜんトーク2DXという割引サービスに入っています。 マイラインがKDDIの為、だんぜんトーク2DXの定額料200円が無料のようです。 その他、NTT東日本の@ビリングを見ますと、 回線使用料〈基本料〉(住宅用)が1700円 ダイヤル通話料と、ユニバーサルサービス料というのも掛かってるようです。 ところが先日、NTTから勧誘電話があり、 プラチナラインというのに入ると通話料金が安くなると言ってきました。 マイラインの登録料も800円くらい掛かるようですが、その変わり1000円分の商品券も送ると言ってます。 とりあえず資料を送ってもらい比較検討してる所ですが、 基本料とか通話料とか割引サービスとか色々複雑で頭が混乱しています…。 ズバリお聞きしたいのですが、基本料、通話料含め、トータルでどちらがお得ですか? 我が家は埼玉県在住 毎月通話する頻度は、県内に10通話程度、1回5分以内程度です。 インターネット契約してません。(する予定もありません) 国際電話しません。 この程度の使用頻度なので、たいして変わりはないのかもしれませんが、 皆様のご見解をいただきたく、宜しくお願い申し上げます。

  • NT東日本の電話料金(追加料金)について

    先日NTTから電話料金の請求書が届いたのですが、請求額を見て驚いてしまいました。私は(自宅電話から)PHSに電話することがよくあるので、ある程度の額は覚悟していたのですが、まさかこれほどとは・・・。 今回皆さんに教えて頂こうと思った訳には、不審な?(どうも解せない)内容が含まれていたからなのです。明細書を見て気が付いたのですが、「NTT東日本ご利用分」のなかで、追加料金が取られているのです。これは一体どういうことなのでしょうか。 ちなみに、自宅電話からQ2ダイヤルなどは一切使用していません。そして、インターネットにはCATVを使って接続しています。(・・・知らぬ間にCATVを使ってQ2ダイヤルのプログラムを使用していたのでしょうか。CATV回線を使ってQ2ダイヤル?これは気を付けていたのであまり関係していないように思えます) 一番心配なのことは、私が「マイライン」を登録していないことなのです。「マイラインの仕組み&どこの会社が自分にとって一番いいのかがわからない」などの理由から、契約しず仕舞になってしまったのです。これが根本的な原因なのでしょうか・・・。 電話というものに対してあまりにも無知な私に、どうか良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • NTTからとソフトバンクテレコムからの請求書

    NTTからとソフトバンクテレコムからの請求書 現在NTTからの基本料金と通話料(少し)と、 ソフトバンクテレコムからの通話料(割引が書かれています)が請求されてきています。 気にしていなかったのですが、 これはマイライン登録をソフトバンクテレコムにしてあるということなのでしょうか? (電話をかけるときは、普通に電話番号だけでかけています) 二つから請求がくるのが、わかりにくいので1つにしたいと思います。 どうすればNTT1つにできますか? マイライン登録のとき、放置してしまったのでよく覚えていません。 詳しい方、よろしくお願いいたします。