• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:32歳、身体って柔らかくなりますか?)

32歳の私が身体を柔らかくする方法

m1917の回答

  • m1917
  • ベストアンサー率29% (51/172)
回答No.3

なりますよ。 私も激しく身体が固かったんですがストレッチを毎日続けて少しは柔らかくなりました。(30歳すぎあたりから始めました) お風呂のあととか、ジムに通っていらっしゃるのでしたら自転車こぎマシンで20分ぐらい動いてからやると良いと思います。 前屈が出来るようになるのが目標だとしても前だけでなく開脚や前後などいろいろな方向に伸ばす運動をすると良いです。  最初は全く進歩しなくて無理したくなったり嫌になったりしますが、あるとき突然曲がる(伸びる?)ようになります。 私の場合は1カ月弱ぐらいかかりましたが。 もともと質問者さんと変わらないぐらい固かったんですが、今では前屈は手のひら全部床に付くようになりましたし、Y字バランスも出来るようになりました。 地道に毎日ちょっとずつストレッチすれば必ず柔らかくなります。 がんばってください。

breaststroker
質問者

お礼

m1917様 パソコンの故障で、お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 皆様からの「やればできる!!!」に励まされて、ここ数週間真面目にストレッチをしています。 友人が体育教師なので、アドバイスを受けながら毎日音楽聴きながら頑張っています。 その甲斐あって地味に効果が出てきてるような・・・? 早く前屈やっても膝の裏が痛くならないようになりたいな・・・。 焦らずのんびり頑張ろうと思います。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 身体がかたく、ストレッチしてもすぐ戻ります。

    身体がかたくて困ってます。 昔からストレッチをよくしているのですが、ほとんど変わりません。少し曲がるようになっても、数日しないと、すぐ戻ってしまいます。立位体前屈が現在マイナス5センチぐらいです。 学生の頃は風呂上がりと朝と毎日20分ぐらい一年ぐらいして、やっと十五センチぐらいいったのですが、さぼるようになって半年ぐらいでまたのびなくなりました。なんかやりがいがありません。 ジムで正しいストレッチも学び(呼吸とか力抜くとか集中するとか)、家でもヨガをしてますが、夜やってて少し柔らかくなるのですが、次の夜またかたくなります。 もともと、関節のかたい部分もあります。かかとはのびないですし、手の指など普通は甲側に少しそれますよね?わたしは反対の手で押しても全然そりません。合掌のようにまっすぐにしかできず、全然後ろに曲がりません。瞑想のためのあぐらも痺れたり痛くなる。あとは支障ないと思いますが、将来年いくと怪我しやすいかもしれません。 母は毎日なにもしてないのに、ためしにやるとぐにゃぐにゃ曲がります。うらやましい……。 お酢とかは効果ないといいますし(でも不足しているので取るようにするつもり)、太っているほどではないですがややぽちゃだとは思うので、少し痩せた方がいいとは思います。マッサージもしてほぐすようにもしています。立位体前屈はとにかくふくらはぎが張って痛くてできないので、筋がのびていないのだと思います。それ以外のストレッチはさほど痛いというわけではありません。 体質もあるのでしょうけど、昔から身体が柔らかいことにあこがれてきまして、現在人並み以下です。 何か良い方法がありましたら、教えて下さい!

  • ありえないくらい身体が硬い

    身体が本当に硬いです。 背中に手をまわして両手をつなぐことができません。 (よくやる右手は上から背中にまわして、左手は下からまわしてつなぐやつです…わかりにくくてごめんなさい) 上からまわした手は肩までで、下からまわした手はおへその少し上くらいまでです。 ストレッチをして何とか前屈はつま先が触れるようにまでできたのですが、背中(?)はどうやったらやわらかくなるのでしょうか? なんとかやわらかい身体になりたいです。肩はすごくこるし、かゆいところもぜんぜん届かないのです。 誰か助けてください。

  • 身体を柔らかくしたい

    開脚や前屈が苦手です。 床に座り、足を左右に180度開き、上体を前にベッタリ倒すことをしてみたいです。まぁ、そこまでは出来なくとも、体に柔軟性が欲しいです。 身体に柔軟性があると、ケガもしにくいと聞いたことがあります。 身体を柔らかくする方法やストレッチ等を知ってる方や実践された方、教えてください。よろしくお願いします。

  • お風呂あがり以外のときに体を柔らかくする方法

    以前こちらで質問( http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1555667 )をした23歳の女です。 特に下半身を痩せさせたいと思っており、おかげさまで「体の歪み」や「血行が悪く体が硬い」ことに問題があることが分かりました。 そこで、半身浴(ほぼ毎日20分程度)、教えていただいたストレッチ、お風呂あがりの柔軟体操をしています。 ちなみに、体が硬いと言っても股関節だけは異様に柔らかく、膝を曲げて足の裏を合わせると、膝も含め足全体が床にべったりつき、上半身をかがめても床にべったりつきます(これは股関節が柔らかい、であってますよね?)。 このように、私は体が硬い(立位体前屈で手が床に届かない)ので、「こんなストレッチが良い!」や、「学校の実験の合間にも体を柔らかくする方法」を教えていただきたいと思います。 というのも、昼・夜は学校にいるので床に座り込んでの柔軟体操・ストレッチができないんです。ですので、風呂あがりの床に座った状態のストレッチ以外にも、立った状態でもできるものを教えていただきたいと思います。 参考までに、私が実践しているのは、高校まで体育の授業の初めにするようなストレッチ(足を前に出してすわり上半身をかがめる・立位体前屈など)です。

  • 身体の固さ

    身体が異常に固いです... 他の記事にも目を通し、ストレッチなどもやってみたのですが 固すぎて形になりません。 足を伸ばして座ろうとすると、90度にもならず、むしろ後ろに反り返ってしまいます・・・なので前屈ができません(手を伸ばしても膝に付くぐらい) 足首も固く、踵をつけて座ろうとすると後ろにひっくり返ってしまいます。 どうすればこの末期的な固さを克服できるでしょうか? 私のような身体の固さの人はいるのでしょうか? 皆様の知識をお貸しください!

  • 体がかたいのですが、どうしたら柔軟な体に

    子供のころから体がかたくて、ストレッチなどしてもなかなかやわらかくなりません。立位体前屈などは床に手がとどかず、マイナス20センチくらいです。30代ですが、おばあさんのようです。体がかたいというのは、何が原因なのでしょうか?骨とか筋肉とか・・ またやわらかくなるにはどのような運動や体操をすればいいでしょうか?アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 180°開脚ができるようになりたい

    20代、男です。 1年半くらい前から、二日に一回風呂上りに簡単なストレッチ(1,座った状態で両脚をまっすぐ前に伸ばして、上体を前に倒す 2,座った状態で両足の足の裏を合わせ、上体を前に倒す 3,座った状態で両脚を開いて伸ばし、上体を前と左右に倒す)と、ラジオ体操第一をやっています。 しかし、立位体前屈をしたとき、指先が軽くつく位から先の進歩がありません。 そこで、目標のようなものを立ててやろうと思い、180°開脚と書きました。 これができるようになるためのトレーニング法があれば教えていただきたいです。 もともと体は普通の人に比べてかなり硬いです。

  • ストレッチで筋肉痛??

    昔から体が硬くて悩んでいたのですがふと先週末から全身のストレッチを、特にハムストリング(腿の裏側あたり)を柔らかくしたいと思って色々やってました。毎日15~20分程度ですが立位体前屈で最初は-15cmくらいだったのが今はなんとか指先が全部床に付くくらいにまでなってきました。 しかし昨日くらいから膝の裏が軽い筋肉痛のように痛み出しました。ここは自分が前屈するときにいつも痛くなる場所でもあるのですがこのような状態のときはストレッチどうすればいいんでしょうか 1、痛みが完全に消えるまで休む。 2、殆ど痛みが無い程度の強度のストレッチを続ける。 3、多少痛くても我慢してギリギリまでストレッチをやる。 体を柔らかくしたいなら毎日続けないと意味が無い、という人も多いようなので2か3を選びたいところなのですがやるとしたらどの程度まで?というあたりが知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 【ストレッチ 原因と上達法:座った状態で両足クロスしたまま前屈できるよ

    【ストレッチ 原因と上達法:座った状態で両足クロスしたまま前屈できるようになるには??】  こんにちは。ダンスの前のストレッチで、次のような3つの体勢をとることがよくあります。いつもインストラクターに身体が柔らかいと言われるわりには、★3の動きが驚く程できず、原因がしりたいです。これができるようになると、もっと踊れるようになると思うので、教えて下さい。どうすれば出来るようになるでしょうか?  【★1】座った状態で、両足であぐらをかいて、上体を前へ倒す。  【★2】座った上体で、左足は床に着けたまま(寝かせたまま?…表現が難しくて説明が下手ですみません。。)折り曲げて、右足は床に寝かせた足の外側にもっていき立て膝にして、立て膝にした右足の外側に左腕がくるように上体をひねる。  【★3】座った上体で、★2で立て膝にした右足を、立たせていないで寝かせる(両足ともに寝かせたままで折り曲げてクロスさせている状態)。この状態のまま、上体を前屈させる。  ★1のような体勢だと、簡単に前屈できるのですが、、それをさらに難しくさせた★3の体勢だと、辛くて、前屈した時に両腕の肘を床につくかつかないかぐらいまでしか上体を倒す事ができません。  他のストレッチでは私が断然皆より柔らかいのに、この★3のストレッチだけは、他の硬い人達の方がよくできるので、不思議でたまりません。(他のストレッチの例;※1 床に座ったまま開脚して上体を前屈させる→腹部を床につけられます。/※2 立ったまま上体を前屈させる→ぴったりと腹部を腿につけられるくらい身体を折り曲げる事が出来ます。)  ★3のストレッチがよく出来る(かなり前屈できる)人と、他のストレッチだと★3がよくできる人達よりも断然スムーズにできる私とでは、★3のストレッチのとき、何が違うか観察してみたところ、次の事が分かりました。  「片方の足(下になる方の足)が床にくっついていても、その上のっかってクロスさせる足が、上手に寝かせられず、立て膝に近い状態止まりである。従って、その上になる方の足の膝等が邪魔になり、深く前屈できない」。    これは、「お尻の筋肉が凝り固まっているから」、上になる方の足が立て膝に近い状態でしか、両足クロスができないのでしょうか?  出来る人を見ていると、上になる方の足も、床に平行に近い状態にまで、足を寝かせる事ができるんです。私は、上になる方の足が、殆ど立て膝になってしまうのです。    ストレッチは続けるとどんどん柔らかくなりできるようになる、と言いますが、★3の動きもそうでしょうか?  骨格も関わっているのでしょうか?  整体に行ってみたら、歪みが改善されて、★3の動きも他のストレッチと同じくらいスムーズにできるようになるでしょうか?  

  • 体をやわらかくする方法

    身体が硬く、長座体前屈もほとんど前に行かない状態です。座った状態で足を開くのも、あまり広く開けません。どのようなストレッチしたらいいでしょうか。