• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デンドロビウムの植え替え)

デンドロビウムの植え替え方法と時期

tellmetrueの回答

回答No.2

うちのデンドロは ノビルもロディゲシーも花は終わりました。 そろそろ植え替え時ですね? 花が終わってからでよいと思います。 ランには適当な保水力と速乾性が必要です。 乾きにくいプラスチック鉢や塗り鉢の場合には保水力の弱いバークを用い、乾きやすい素焼き鉢には保水力のあるミズゴケを用いるのがよいと思います。

clatarte
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 もうお花が終わったのですね。うちのはまだまだみたいです。ちょっと育て方が悪かったのか・・・。 「適度な保水力と速乾性」・・・なるほど。両方大切なのですね。 鉢によってバークかミズゴケか使い分けたりするのですね。勉強になりました。 お花が咲き終わったら、今年は植え替えします。

関連するQ&A

  • デンドロビウムの植えかえ

    こんにちは。 以前も質問させていただきましたが、 まだ分からないことがあるので、質問させていただきます。 去年の夏に、デンドロビウムの花が終わったので 花を取って一株、ミズゴケを入れた鉢で育てていたら、 茎の途中から根が出てきました。(写真あります) だいぶ根が伸びてきたので、時期が来たら植え替えしたいのですが、 どこを切って植えたらいいのでしょうか。 左右に振ると、取れると聞きましたが、どの部分で外していいか、分かりません。 あと、時期は春3月くらいがいいでしょうか? その後のことも、教えていただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • デンドロビウム?の植え替え

    ホームセンターで花の終わった蘭を安売りしていたので、つい1株買ってしまいました。蘭未経験者です。 店の人に聞いたところ、ビニールの入れ物から抜いて、そのまま同じサイズの素焼き鉢に移して、暖かいところに置いておけばOKとのことだったのですが、 株を抜いてみると、どう見ても根が腐っています。 とりあえず、水苔を買ってきて、焼いた鋏で腐った根を切り、ぬらした水苔をほとんど無くなってしまった根に巻いて、鉢に押し込んでおきました。 今、日の当たらない場所に置いてあります。 葉もかなり痛んでいるし、たぶんもうだめだとは思うんですが、この処置で正しかったんでしょうか。 何か他にすべきことはありますか? 種類もわからなかったので、ネットで調べたところ、 たぶんデンドロビウムだということで、デンドロビウムとして育てることにしました(^^;)。 (葉が肉厚で短いし・・・)。 蘭愛好家の方から見れば、お怒りもごもっともなアバウトさだとは思いますが、よろしくご指導お願い致します。

  • デンドロビウムの育て方

    3年前に購入したデンドロビウム ノビル系ですが、昨年(今年の冬)は全く咲きませんでした。 育て方を調べると、植え替えは4月までにするように書かれていたのですが 幾つか質問させて下さい。 (1)現在、5月中旬ですが植え替えしても良いでしょうか?来年まで待った方が良い? (2)鉢から6本の茎が出てますがそのうち、3本は芽も葉もありません。茎ごと切っても良いですか? ミズゴケで植え替える予定です よろしくお願いいたします。

  • デンドロビュームの植え替え

    はじめまして。 去年の12月に我が家に来たデンドロビュームのことで質問があります。 最近、鉢をよく見てみると、上の方の茎に比べて茎の根元がめちゃくちゃ細くなってました。 見ていてこんなに細い茎で全体を支えらるのかとても心配です。 (今は買ってきたときのままの棒で支えてあります) しかも、白い根が土の上にたくさん顔を出してしまってます。 鉢がきゅうくつでこのような現象が起こるのでしょうか?? もし、植え替えが必要な場合、今の季節に行っても良いのでしょうか? 初心者なので、できたら植え替えのコツやポイントなどもお願いします。

  • デンドロビュームが3年咲きません、なぜでしょうか?

    蘭のデンドロビュームを買って4年になります。 ちゃんとし園芸店で花付の良いもの求めましたが、 2年目から花芽がでません。 株分けもし2鉢あります。、茎も太り、葉も青々として元気です。 ランの本も買って読みましたがよくわかりません。 一番足りないと思われることは何でしょうか? 肥料やりと、温度の管理が難しいと聞きますが、 詳しい方、教えてください。 おととしまでは管理が悪く 高芽ばかり出ました。 今年はなく元気な5本立て2鉢です。

  • デンドロビューム挿し木後の処理

    誤ってデンドロビューム(ノビル系)のバルブを折ってしまったので、水苔に挿し木しました。6節あるバルブの途中の3ヶ所から根と芽が出てきました。根は短く苔には届きません。これからどうすればよいでしょう。

  • デンドロ・植え込み材料の変更について

    お世話になります。 横浜市でデンドロビウムを育てており、長い株で6~7年くらい毎年この時期に花を咲かせてくれています。 育てているデンドロは大型、中型、小型があり、全て水苔に植え付けてあり、2~3年に1度くらい植え替えています。 デンドロの鉢は冬期以外は屋外で管理しており、つぼみが見え始めると玄関→エアコンの入らない部屋→エアコンの入るリビング、という順番で鉢を移動しながら花を楽しむのですが、植え込み材料の水苔の見た目が気になります。 水苔の表面は緑色になっていたり、茶色になっていたり、見た目が悪くて、ちょっと不潔な感じもします。 今年は花後に植え替えを予定しているのですが、植え込み材料をどうしようかと悩んでいます。 今までどおり水苔にするか、洋ラン用土にするか、バークにするか・・・土やバークのほうが見た目が悪くならないような気がするのですが、いかがでしょうか。 また、毎年ちゃんと咲いてくれているデンドロ達を急に違う素材に植えこんだら、びっくりして調子を崩したり、枯れたり、花が咲かなくなってしまったりすることもありますでしょうか。 なお、土やバークのほうが水苔より清潔、などと考えているわけではなく、あくまでも見た目の印象が気になっているのです。ちなみに、お花も涼しい方が長く楽しめるのは分かっていますが、苦労の末ようやく咲いてくる花なので、あまり行かない場所に置いて長く楽しむより、身近に置いて回数おおく眺めたいと思いリビングに置いています。 たとえば、植え込み材料は変更せず今まで通り水苔にして、室内に取り込むタイミングで表面のみ、ほぐしてキレイな水苔を乗せたほうがよい、など、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 胡蝶蘭の成長とデンドロビウムの育て方について

    昨年4月初旬に二株寄せの鉢植えを貰い数日後植替えました。1鉢は昨年中に枯れてしまいました。もう1鉢は新葉が1枚出ました。その後根が伸びるだけで花茎どころか、新芽も出て来ません。<胡蝶蘭の育て方>通りに大体育てているのですが・・・現在葉3枚、4号鉢、水苔、白緑の根が鉢上から少々はみ出して来ました。古い根も有ります。 今年2月に貰ったデンドロビウムに新芽が3つ出て来ました。現在葉付き(花が咲いていたもの)の茎は48cmのものが3本、葉無し10cmのものが3本です。植替えをした方が良いのでせうか? 此の二つ記念に戴いたものなので永く育てて行きたいので良い方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • デンドロビューム 新芽?はどうしたら良いでしょうか?

    3月にデンドロビュームの鉢植えをいただきました。とても綺麗な花が結構長い間楽しめました。 丸い鉢に円形に植えてあるのですが、最近、新芽?が外側にたくさん出てきました。一部、反り返ってきているのもあります・・・。 ちょっと窮屈そうなので、植え替えが必要なのかな?と思っています。 詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

  • 植え替えしたデントロビューム

     化粧鉢に寄せ植えされていたデンドロビュームを一株ごとに植え替えしました。6つの株のうち、3つは、植え替えの時点で芽がでていて、どうやら育っている様子。(1株は、ちょっと成長が遅く、心配なのですが・・・)あと3株は、植え替えの時まだ芽が出ていなくて、いまだ出てきません。  植え替えたのは、2週間半前です。まだこれから芽は出てくるのでしょうか。それとも、もう出てこないのでしょうか。  デンドロを育てるのは初めて、というか、園芸全般、初心者です。よろしくお願いします。