• ベストアンサー

英語講師ですが文法解説に困っています

yumetanosiの回答

回答No.3

#2さんの言うとおりです 文型はその特徴を5つに分類したものです。 第3 SVO 第4 SV+IO+DO 第5 SVO+OC 第4文型は 主語+動詞+間接目的語(~に)+直接目的語(~を) 第5文型は 主語+動詞+目的語+目的格補語 補語とは補う語で = の関係になります 第2文型は 主格補語となります He is a student. (he=a teacher) She is tall. (she=tall) の関係です 第5文型は The news made me happy. (me=happy) I saw him waiting for the bus.(he=waiting for the bus) I smelled something burning. (something=burning) I saw the water turn red. (the water=turn red) I(S) remember (V) seeing 以下全部(O)となります。 言い換えれば5つのくくりで分類すると、第3文型にしか該当しないのです。また、この5つで全ての英文を分類できていることも確かです。 しかし学習者は文法で説明を受けて理解できる者と、できない者がいます。講師は自分自身がわかっていて、知らない者や理解できない者に教える時自分の尺度で何度繰り返しても理解されないことが多くありました。習う側の受け皿がどこまであるのかが一人一人違うからです。学習者によっては、~に、~をと日本語に併せて理解できるかどうか問いかけたことは普通でした。best player が best instructor でないことがスポーツだけでなくても随所にあります。簡単な類例から複雑な類例を数多く用意して説明して理解を深めるしかないと経験上思います。 自分がわかっているから、当然相手も理解できると思い込み何度も悩んだことがよくあります。しかし、教える人は、習う人が理解できて初めて任務を達成するわけで、どれだけ学習者の立場に立てるかということに尽きると思います。元英語講師より

macman2010
質問者

お礼

「 習う側の受け皿がどこまであるのかが一人一人違うからです。 ~ 簡単な類例から複雑な類例を数多く用意して説明して理解を深めるしかないと経験上思います。 ~教える人は、習う人が理解できて初めて任務を達成するわけで、どれだけ学習者の立場に立てるかということに尽きると思います。 」 すばらしいお言葉をありがとうございました。 おっしゃるような心構えでありたいと深く共感いたします。 講師になりたてのころは、私はダメ生徒たちに悩まされる不幸な有能講師だと思っていました。 しかし、今になって気づくのは、誰を教えてもダメ生徒だと思い込んでしまうようなダメレッスンしかできないダメ講師が私の本当の姿だったのだと気づきました。   講師として、どれだけ、いわゆる ”出来の悪い生徒” の立場に立てるか、どれだけ投げ出さずに、あきらめずに一人一人の視点にたって、彼らにとって有用な授業をする努力ができるのか。 思いやりや、理解を、寛容な心を持ち続けられるか。 手こずるレッスンこそ、愛情を注ぎ続けることで、少しずつ結果が見えてくる時の喜びを知り始めました。 講師というのはなかなか魅力のある職業だなと、やりがいを感じ始めています。 要領を得ない質問だったのにもかかわらず、親身なアドバイスと文型に関する詳しい解説をくださって本当にありがとうございました。

macman2010
質問者

補足

早速のご回答どうもありがとうございます。 元講師をされていたという立場でのアドバイスもとても助かりました。 これについてはまたコメントさせてください。 ところで・・ seeing以下全部をひとかたまりで、文全体のOとしてとらえるということがすんなりとできていなかったのだと思います。 1) seeing the water around me turn bright red with my blood を that節に書き換えないままでも、この部分は第5文型であると理解してかまわないのでしょうか。 (Sがなくて、Vが動名詞であるけれども) 2) その場合、 「第3文型である文全体の O の部分が 第5文型の成り立ちで構成される名詞句である」という理解で良いのでしょうか。 3) さらに、その第5文型の C の部分は 第2文型 the water turn red  で成り立っているということでしょうか。 3)C=補語は 名詞または形容詞がくる と理解していたのですが、補語である turn の原型不定詞は  名詞的用法であると考えて良いのでしょうか。 目的語 the water の性質を説明する語として 「赤くなること」 ととらえるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 英語look forward to ---ing

    いつもお世話になっております。 英語の質問ですが、 look forward to ---ing の構文が文法的に今一つしっくりせず困っております。 I'm looking forward to seeing you. 上記文章は何文型なのでしょうか。 toは前置詞。forwardは副詞? 1文型でしょうか?

  • 以下の問題について,解説お願いします.(英語です)

    以下の問題について,解説お願いします. 英語の問題です. 問.以下の英文は,文法の誤りがあります.誤っている箇所を正しく訂正しましょう. 例) It's across Stewart's Department store. acrossとStewart'sの間にfromが抜けている. 1. Is there a stationery store around to here? 2. Then going straight two blocks. 以上の問題がよくわかりません.どなたか解説をお願いします.

  • 英訳添削と英語文法の解説をお願い致します。

    英訳添削と英語文法の解説をお願い致します。 ”私の休日の過ごし方は両極端で、1日中ベッドで犬とゴロ寝したり、家でのんびりしている事も多いし、一旦出掛けると決めたら、1人で百キロ先の美術館にドライブで出掛けたり、1日中ウィンドウショッピングに出掛けてる事も多い”という文書を訳す時、 ”I'm pretty extreme with the way I spend my days off. I could either spend all day lying around in bed with my dog and just relax at home or once I decide to leave the house, I go on a drive far out to a museum 100km away or go out window shopping for the entire day.” これだと、1番最初の”I'm pretty extreme”の部分、私の目的語がextremeになり、文法的におかしいのではないかと思うのですが、これで良いのでしょうか? 全文の添削も兼ねて、この部分の解説をお願い出来ませんでしょうか?何卒よろしくお願いします。

  • 英語 文法 修飾語 付加語

    英語の修飾語と付加語について教えて下さい。 ロイヤル英文法によると、削除できない修飾語=付加語 と説明があります。 付加語:文型はSVO? My uncle lives in London. 修飾語:文型はSVC? The baby was sleeping in the cradle. この説明は理解できます。 例えば、 He got up early in the morning. について、文型はSVだと理解しています。 early in the morningは修飾語だと理解しているの ですが、この認識は正しいでしょうか? また、付加語は第一、第二、第三文型に存在するとあるのですが、 第四、第五文型には存在しないのでしょうか? 修飾語はすべての文型にありますよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 娘の高1の英語について質問です。

    娘の高1の英語について質問です。 文型についてなのですが、 I was afraid that my temples would disappear under the water. これは第三文型でIがS wasがV afraidがC でthat以下が何もないというのです。that以下は目的語のような気がしてならないのですが、なぜでしょう。同じようにI found thatだとthat以下は目的語になるそうです。どうしてもわからないというのでよろしくお願いいたします。

  • 英語の得意な方、お願いします。

    英語で解けない問題があります。 どなたか解説していただけるとありがたいです。 問.A week in Hawaii will ( ) you good. 選択肢 1.make 2.feel 3.do 4.turn という問題なのですが、自分の解答は、 「SVOCの第5文型でmakeを用い、"ハワイでの1週間はあなたをよくするでしょう"の訳」 でしたが、答えはdoでした。 doの"~をもたらす"という訳を用いる事は何となく分かったのですが、自分の解答であるmakeがなぜ駄目なのかが分かりません。 ぜひ解説をお願いします。

  • 英語の文法についての質問です。

    英語の文法についての質問です。 初めまして。いつもお世話になっております。 今日は英語の文法についての質問です。 今現在、大学受験をするため、英語を1から勉強しているものです。独学で勉強しており、参考書や解説を読んでもどうしても理解できない問題等があります。周りに英語ができる人がいないため、こちらで質問させていただきました。 複数個不明な点がありました。わかるものだけで結構ですのでお時間ありましたら回答お願いします。 1、彼は私たちの新しい英語の先生です。これは   He is our new English teacher.でいい気がするのですが、   例えば日本語が、「彼は新しい私たちの英語の先生です。」の時は、ourとnewが逆になる認識で間違 いないでしょうか? 2、He speak louder. Would you like some more coffee?   上記文での比較級は、「より大きく、より多く」のという形容詞の意味で間違いないのでしょうか? 3、I have had enough.私は充分に頂きました。   このenoughは形容詞か名詞かどちらになるのでしょうか?日本語の意味からすると形容詞ですか? 4、She is my friend Susan.彼女の友達は私の友達のスーザンです。   これはSVOC文型で間違いないですか?   5、会話文で、This milk is very good.→Can I have some more?   となる場合、moreの後ろはmilkが省略されているので間違いないですか? 6、There is some water.で、不可算名詞の場合はisを使うと知ったのですが、これはsomeがtwo    glasses of~. に変わった時でもisで間違いないですか?   また、waterが別の可算名詞に変わった場合は、isがareになることに間違いないですか?   要は、以下の3文は正しいでしょうか?   There is some water. There are some ball. There is two glasses of water. 7、April is thirty days. April has thirty days. これは正しいでしょうか?isとhasの選択問題で答えがisだったのですが、どちらでもいける気がしま す。 8、We have a lot of rain in June. It rains a lot in June.  上のa lot ofは形容詞で、下のa lotは副詞で間違いないですか?   またWeは形式主語?になるのでしょうか? 9、Are you member of the basketball club? Are you members of the basketball club?   ここでmemberからmembersになったことで、主語が「あなた」から「あなたたち」になっているとい う認識で良いのでしょうか? 10、He goes to sclool by bus. 前置詞の後ろは名詞や不定詞という認識ですが、ただ、この場合schoolに冠詞(a、the)はつかない  のでしょうか?   手段を表すbyの後ろの名詞は冠詞がつかない認識はあります。 11、I got up early in this morning. ここでのinですが、inは必要不必要どちらになるのでしょうか?どちらでも良いのでしょうか? 12、How long have you been in Japan? あなたは日本にどれぐらい居ますか? このbeenがstayed、livedでも良いと思うのですが、ここで、何故inなのかわかりません。   toではダメなのでしょうか?「日本に」の「~に」だから、inなのでしょうか? 13、「ケーキを召し上がりませんか?」が    Will you have some cake?   と本に書いているのですが、何故「あなたはケーキを食べますか?」ではないのでしょうか? 最後までお読みいただきありがとうございます!

  • 英語を勉強していたのですが、わからないことがあります

    教科書の翻訳しても意味が通らなくなってしまいます たぶん自分がちゃんと英語の文法?を勉強しなかったからかもしれません ↓問題の文のです People pollute water and destroy the environment without thinking. です。これの後半のWithout thinkingをどう訳せばいいかわかりません。 自分でやると「人々は水を汚して環境破壊をしていることを考えてない」 となってしまいます・・ あと The monsters have gone,and pollution has appeared. という文章もよくわかりません・・ よければ教えてください。 前にもどって基本文型から勉強し直したほうがいいとは思ってるのですが。

  • 文法問題

    英語の文法が全然わからなくて困っています。 以下の文のどこが間違っているのか教えてください。 Nobody knows if the dream come true. Water is existing in various forms on the earth. I felt relaxing after the big game. I wanted to lay on the grass. My two sisters are cooking dinner every Saturday. The man gave a gold medal for the runner. Whatfast that woman is typing! よろしくお願いします。

  • 以下の問題の解説をお願い致します。

    (1)「彼の考えについてどう思いますか」を英語にしたとき、以下のどちらが正しいのでしょうか。  What do you think about his idea?  How do you feel about his idea?  What do you think about~は相手に何かの意見を求める  How do you feel about~は相手に何かの感想をたずねる  とありますが、どちらともとれるような…  どちらかといえば意見を求めているのでしょうか。自信がないので教えていただければと思います。 (2)「未来がどうなるかだれにもわかりません」を英語にすると、   Nobady knows how the future will turn out to be. となっているのですが、どうしてこういう語順になるのでしょうか。   何の文法が使われているのかよくわかりません…間接疑問文?   解説をお願いします。 (3)「私はアメリカの友達とその物語について話しました。」を英語にする問題で、  I talked with my friend in America about the story. とするのは間違いですか? I talked about the story with my friend in America. のほうがよいでしょうか。  間違いでしたら、どこがおかしいのかを説明していただければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。