• ベストアンサー

小型テレビ(16~19型)を、お持ちの方

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪ テレビの見方は人それぞれですね。 昔、我が家にはSHARPのX1と言うパソコンテレビがありました。ブラウン管のテレビなのですがパソコンディスプレイ兼用なので高精細で、安い29型ブラウン管テレビより字幕等は見やすく思いましたよ。 大きさも重要ですが、鮮明度はゆずれませんね。 さて、今は地デジで液晶と言う前提でしょうから、静止画の画質に関しては40V未満にそれほど差は無いと思うので、大きい方が有利って事になるでしょう。 問題はテロップが流れるばあいです。 こればかりは液晶の弱点が露呈しますので、倍速などの機能はほうしいと頃ですね。 (個人的には家電店で見た4倍速の大きな画面でも少々違和感が、、、) あ、そうそう、私はパソコンの画面もテレビの画面もかなり光量を落とし、色も薄めに調整してます。購入したテレビの数種類の基本設定のまま利用した事はないですよ~(画質も音質もカスタマイズが基本です♪ 笑) つい最近まで17のアナログ液晶テレビでしたが、こちらはパソコンのディスプレイに落とし、37Vのプラズマに変えました。 安物ではありましたが29型のブラウン管と比べるとまだまだ黒の方向や、まぶしくないように光量を落とした時の発色では残念ですけれど、比較さえしなければ、テレビ放送は映像的に十分に満足です。 音だけは薄型テレビだから、昔の奥行きも大きなブラウン管テレビと比べられませんね。 あ、質問趣旨と離れてしまいました。ごめんなさい。 目が疲れるのは機種にもよりますが、画面の大きさよりも個人の調整が重要だと思います。 調整が不要なら 調整機能は無用ですからね。

関連するQ&A

  • PSPは小型テレビとして使えるのでしょうか?

    PSPは小型テレビとして使えるのでしょうか? パソコンの横に置くポータブルテレビを購入しようと思ったのですがワンセグの電波が入りにくい地域なもので考えた結果PS3を持っているのでトルネとPSPを購入して代用できないのかと検討中です。(PSPはゲームもするので都合がいい) そこでこちらのサイトで調べた結果は出来るような説明を拝見したのですが、電機屋、ソニー(SCE)の相談窓口は出来ない(録画したものしか見れない)という答えでした。 実際使っている方に二つ質問したいのですがPS3&トルネ→→→PSP3000で現在放送している地デジ放送は見れるのでしょうか?(録画ではなく、なおかつワンセグ放送を抜きにして) 見れる場合PS3&トルネ→→→PSP3000で→→→の部分は無線なのでしょうか? 補足として無線LANの環境はあります。 似たような質問があったのですが、出来る&出来ないで混乱してしまい質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • テレビ番組を録画し短時間で見るには?

    仕事の関係で、しばらくテレビ番組を1日2~3時間録画しそれを全て見なくてはいけなくなりました。 ただ、現在、テレビを自宅に置いていないことに加えて(もちろんHDプレイヤー等もありません) 1日2~3時間テレビの前にいなければいけないのは時間的に厳しいめ、できるだけ出費を抑えつつ、 短時間で見る方法がないものかと質問させていただきました。 今のところ音声についても映像と同様に理解できるという点と、 録画番組を新たに加工しなくていいという点、 そして2万円程度の出費で済みそうという点で、 1.3倍速再生できるワンセグ携帯を検討しています。 できればさらに視聴時間を番組の半分程度にできないかと考えているのですが、 3万円程度までで何か他によい方法やデジタル機器がないでしょうか? ワンセグ携帯にこだわらずアドバイスいただけると嬉しいです! どうぞ宜しくお願いします。

  • テレビを選定するにあたり・・

    こんにちわ。 液晶TVを購入するにあたり、アドバイス頂きたく質問致します。 転居に伴い、TVを大きくして、ホームシアターを購入しようと各策中です。 現在使用しているのは2004年製 アクオスの22Vです。 32Vか40Vか42Vを検討しているのですが、余計な機能はいりません。地デジが見れて、念のためBSデジのチューナーが搭載してあればいいです。録画機能やチューナー2個とかいりません。ただ拡張性や信頼性などを考えると国内大手メーカのものを選びたいです。映像について高画質に拘らないですが「劣化」するのはちょっと嫌です。またどちらこというとホームシアターは迫力ある音響を楽しみたいというところです。 DVD、BDのレンタルが視聴のメインとなるのですが、本題です。 1.DVDを42VフルHDで観ると粗くなると思うのですが、視聴距離1.8mでは相当粗いですか?(個人差によるところですが承知でお聞きします) 2.BDをHDテレビで観た場合、逆に画像の劣化はありますか? 3.今後の10年くらいの方向として、地デジ放送がフルHDメインとなる気配はありますか? 詳しい方、参考程度でかまいません。教えて頂けたらと存じます。 宜しくお願いします。

  • 液晶テレビ(プラズマテレビ)のお勧めメーカー

     地デジ対応のテレビの購入を今更ながら検討中ですが ・シャープ:AQUOS ・パナソニック:VIERA ・ソニー:BRAVIA ・東芝:REGZA ・日立:Wooo ・三菱:REAL ・パイオニア:KURO と多くのブランドから多くの製品が出ているためブランドを決定するという初期の段階で迷ってしまっています。    ネットでいろいろ情報を調べてみましたが、それぞれにメリット・デメリットがあり結局のところドコのブランドが良いのかが決められません… 下記の条件であった場合ドコのブランドの製品がいいのか教えてください。 条件1 50V程度のサイズで検討。 条件2 メインに見るのは映画等で無くニュースやバラエティ。 条件3 テレビ本体にHDD内蔵で録画が簡単に出来るもの。 条件4 BD等はテレビと一体になっていない方が良い。  少し贅沢かも知れませんが、上記の条件でテレビを買うとしたらばどのブランドを選びますか?  選んだ理由等を含め教えてください。

  • 27時間テレビの司会

    今年の27時間テレビの司会は みのさんと、モー娘。ですよね。 昨年もメイン司会はみのさんだったと思うのですが サブ?司会はだれだったでしょうか? あと 27時間テレビの司会ってよく代わりますよね? 過去にはどんなコンビがやっていたのでしょうか? 覚えている方いませんか~?

  • テレビのパネルなど詳しい方いましたら

    液晶テレビの購入にあたって分からない事を教えてもらいたいです。 今は録画機器もリモコンもテレビ台もなく超小型ブラウン管テレビを使用しています。 いいかげん買おうと思うのですが、使い方としては (1)横になって夜暗い部屋(いけないことですが) でテレビを見ることが多い (2)録画に関しては保存などはしない見て消す派 家電店員さんによるとそれなら録画できる内蔵型タイプで 日立かビエラの32インチだそうです。 画面を下から見ることになるためIPSパネルを勧められました。 インチに関しては生産台数により小さいのより大きい方が安いためみたいです。 こちらで過去の質問回答を見てHDDの寿命交換など考慮すると 東芝の26R9000に外付けHDDが私的にいいかと思います。 パネルはVA方式と書いてあります。パネルで視野角はそんなに違いますか? しかし、機器に詳しくないので外付けに不安もあります。 音が気にならないかとか操作性が内蔵タイプの方が便利ではないかと 思うのですがどうでしょうか? あとはデザイン的にはビエラがいいと思うのもあります。 録画機能が簡単便利にこしたことはないのですが PCで経験上HDDはたとえ一回でも交換費用がかなり高いし持ち込むのも面倒ですね。 私のような使い方で他にどんなものが考えられるか、 もしありましたら教えてください 予算は10万程度(テレビ+レコーダーでも)です。

  • 小型のバイクでどこまで…

    小型のバイクでどのぐらい長時間運転できるものでしょうか? 今度、バイクで実家に帰ってみようかと考えていますが、小型のため高速には乗れないので下道で行くことになります。 車で高速を使って行くと、所要時間は3時間ぐらいで、距離にして250キロ程度あります。 おそらく小型バイクでは7~8時間かかるとみています。 このようなことはやめておいた方がいいでしょうか? それともせっかくなので挑戦してみたほうがいいでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください!

  • テレビには USB ケーブルがついていますか

    現在の小型テレビには USB ケーブルがついていますか パソコン用のハードディスクドライブがあります テレビにつないでテレビを録画したいんです 操作とかめんどくさいと思いますがやはり安いテレビ録画用のプレイヤーを買った方がいいでしょうか

  • テレビ

    テレビを買う予定です  録画機能がテレビと一体のものと別のものと(DVDプレーヤー)とどちらが賢明ですか? 価格的には別の方が安いですか?   65歳の母親   ドラマの録画(週に6時間程度)、レンタルビデオの再生ぐらいです 37型を考えています   宜しくお願いします

  • 19インチ程度の液晶テレビを探しています。

    寝室で一人で見るための小型液晶テレビを探しています。サイズは19インチ程度でいいのですが、画質が良いお勧めのテレビを教えていただけますか。外付けHDDで録画可能な製品が良いです。何卒、宜しくお願い致します。