理解しながら訳す方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 理解しながら訳す方法
  • 説明文を順に理解する方法と前後のつながりを重視する方法
  • 英米人が理解する順番とは異なる可能性がある
回答を見る
  • ベストアンサー

理解しながら訳す方法を教えてください

理解しながら訳す方法を教えてください Longmanで『shore』を引いたら、次の様な説明が出てきました。 ------------------------- the land along the edge of a large area of water such as an ocean or lake: ------------------------- 内容は簡単ながら、日本語訳をしようとすると、、 次のように後ろから訳しあげないときれいな日本語にならず、苦労を感じます。 -------------------------  『大きな海や湖のような、広大な水辺の端のところに沿って続いている陸地のこと』 ------------------------- しかし、英米人は、音声でこの説明をしたり、あるいは聴くときに、 当然頭から順々に理解しているのだと思いますが その場合、次の二つの方法のどちらに近いかたちで理解をすすめているとかんがえられるのでしょうか? 『方法その1』 -------------------------  the land          -->(shoreというのは)陸地のことです  along the edge       -->その陸地は、端の方に続いています  of a large area       -->その端とは、大きな区域の一部です  of water           -->その区域とは、水からできているものの一部です  such as an ocean or lake:   -->その水からできている区域とは、例えば、大きな海や湖のことです ------------------------- 区切り方が細かすぎるかとも思いますが、基本的には 前置詞を区切りの単位として、話したり理解したりするはずなのでは、 と思い、このようにしました。 『方法その2』 -------------------------  the land                -->(shoreというのは)陸地のことです  along the edge of a large area of water -->沿っているところで、それは端であって、大きな区域の一部であり、                       その大きな区域は水の一部です  such as an ocean or lake:        -->その水とは、例えば、大きな海や湖のことです ------------------------- 前置詞のofが出てきた場合には区切らないことが多いと、覚えた記憶がありますので このようにしました。 区切り方が細か過ぎず適切な感じがしますが、ofのところのとらえ方が上手くなく分かり易さに欠けます。 いずれにしても、このふたつとも、ごたごたしており、 聴いた順番どおりでは、すっと頭のなかに入らないい感じがあります。 英米人の頭のなかでは、実際には、この二つとは、ちがう流れで理解しているのでしょうか? よろしく、御教示ください。

  • rinzai
  • お礼率60% (152/252)
  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spinach7
  • ベストアンサー率68% (30/44)
回答No.7

『方法その1』と『方法その2』のどこで区切る方が理解しやすいかはともかく、少し視点を変えたところからの意見です。 > いずれにしても、このふたつとも、ごたごたしており、聴いた順番どおりでは、すっと頭のなかに入らないい感じがあります。 私も読んでてそう思いました。その理由はロングマンの説明が新聞、雑誌の見出しのように素っ気ない文章だからです。 普通の文章にするともっとわかりやすいですよね。 the land (that is) along the edge of a large area of water such as an ocean or lake: 英英辞典はみな同じ表現形式かというと、ちなみにマクミランでは次のような説明文になっています。 the land that is on the edge of a lake, river, or sea もうひとつコリンズでは以下の説明文です。 The shores or the shore of a sea, lake, or wide river is the land along the edge of it. どう表現するかは各辞典の編纂方針と個性だと思いますし、またそれを利用する人の好みの問題だと思いますが ロングマン、オクスフォード、ケンブリッジの記述形式はよく似ています。 一方マクミラン、コリンズは英語学習者には優しく親切な文章なので(初心者向き?)個人的にはこちらを多用しています。 オンライン辞書でいろいろ比較できると思いますから、その違いを知った上でロングマンの文章の特徴をつかんでしまえば あとは慣れの問題かと思います。

rinzai
質問者

お礼

ありがとうございます。 『the land (that is) along the edge 。。。』と、『(that is)』を補うと まず、陸地だと言っておいて、that is によってその説明が導かれているという構造がよくわかりました。 辞書の説明文は、いつも読みにくい感じがあったのですが、こういう風に読めばよいことがわかりました

その他の回答 (8)

回答No.9

非常に基本的な言い方になりますが、言葉の構成は文や句にしても、中心部分と説明部(修飾)で成り立っています。理屈ではなく英語も日本語もその意味では同じ構成です。違いは語順だけで伝えようとする内容は同じだからです。ですから主と従の部分をどのように繋いでいるかということです。前置詞や他の方法で形容してる部分は言いたいことが決まっていれば一口で言い切るでしょうし、考えながら言っていれば、言葉を選ぶことは私たちも、英語国民も変わりありません。一旦言いかけて語や表現を換えることは誰でもどの言語でもありますからね。

rinzai
質問者

お礼

『違いは語順だけで伝えようとする内容は同じ』ということ、 たしかにそうですね、参考になります。 ありがとうございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.8

すみませんが、ご質問の設定にちょっと無理があると思うんです。というのは、日本語でもそうですが、もともと辞書の語義説明というのは不自然なものだからです。NHKのバラエティ番組『英語でしゃべらナイト』などでは、「(パッくんが)語義を読みあげて、何という単語の語義だか(ゲストに)当てさせる」というクイズがあるほどです。もちろん、英語を母語とする人も、にわかには正解できません。 例えばそのクイズで、ご質問の英文を読み上げられたとしたら『方法その1』のように考える回答者もいるだろうし『2』のように考える人もいるでしょう。で、私(ちなみに英語が第二母語です)ならどうするか。私はヴィジュアルでものを理解するタイプなので、まずは土でできた陸の映像を思い浮かべ、「端っこだって??」と漠然と考え、一面に広がる水の映像を思い浮かべ、海と湖を思い浮かべ、また戻って、「海という水面の端に土かあ」と考えて「shore」という正解を導きだすと思います。思うに、同じ英語圏人でも、すんなりと『2』ができる人と、なかなか『1』から脱することができない人とでは、前者のほうが、このクイズで正解を上手に導き出せるのではないかと思います。ただし、『1』のような読解ばかりしていても、クイズではなく辞書として読んでいる分には、まったく支障がないわけです。つまり、どちらの考え方をするかは、個人差によると思います(でないとクイズとして成り立ちませんしね)。 では、なぜ辞書には、このような不自然な説明を載せるのか。それは、できるだけコンパクトに収めたいからです。反面、日常会話では身ぶり手ぶりを交えながら「For example, there's a lake here, right? There's a lot of water. At the edge of the water, there's always some sand. That's what we call "shore."」などと言うわけです。一方では、小説などの文芸作品で、わざと読者に「つまらない土の塊→きれいな水面→異国へと続く海」という順番に想像を膨らませてもらうために、意識的に語順を工夫する場合もあるわけです。 さて、「理解しながら訳す」のが得意な人たちといえば同時通訳者ですよね。同時通訳者は、英語にしても日本語にしても、一般的な人よりも速いスピードで、主張全体の意味を理解できるよう訓練してきています。その同時通訳者でも、聞いていると、こういう場合は「ああ、陸が…、広場に沿った陸が…、あ、広い水面に沿った陸…、海や湖に沿った陸がですね…」みたいな感じで訳していることが結構あります。上手な人は、最後の「lake」という単語を聴くまで待って、一気に訳したりしていますね。よくぞ、訳しているあいだに、次のセンテンスを聴きそびれないなと、私などは感心してしまいます。まあ、それでも『2』に近い理解の仕方を往々には、してはいるような気がします。 そんなこんなで、しゃべりが上手な人というものは、通訳を介す場合、通訳の負担にならないようにしゃべる傾向があります。具体的には、1つのセンテンスの中に多くの情報を詰め込み過ぎず、1つのセンテンスは短く区切る、というしゃべり方をする傾向があり、なおかつ、本当にしゃべりが上手な人は、聞き手を楽しませるよう、最後に笑えるオチを含んだ非常に短いセンテンスを持ってきたりします。 というわけで前置きが非常に長くなりましたが、母語が英語であろうと日本語であろうと、聞こえてこないものは、基本的には理解できないんですよ。ただし、早押しクイズに慣れている人が、「吾輩は猫といえば…」と聞いただけで「夏目漱石!」と叫んでしまうのと同様に、慣れればある程度の“先読み”はできます。 答えになっていないかもしれませんが、何かの参考にしてください。

rinzai
質問者

お礼

クイズ応答で、どういうふうにイメージしていくか、示していただき、 とても参考になりました。日常会話での冗長性(身振り手振りもまじえ)をもった説明と 辞書でのコンパクトな(不自然ともいえる)説明の、性格の差異があることがよくわかりました。 ありがとうございました。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

日本語では形容句は必ず主たる名詞(land)よりも前に置かれますが、英語は「後置修飾」の方がずっと多いのです。何行(ひどい場合は十行)にもわたる難しい内容の英文を日本語に訳すのに後から出て来る句ほど日本語では前に置かねばならず苦笑したことがあります。 英語:名詞+E+D+C+B+A 日本語:A+B+C+D+E+名詞 これは言葉のくせですので慣れるしかないと思います。いちいち順序を考えて日本語に翻訳していたら大変な作業になりますので、英語の順序のままで頭に入るように訓練する必要があります。

rinzai
質問者

お礼

後置修飾が基本なので、それに慣れるように訓練することが重要、ということ よく理解できました。ありがとうございました。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.5

>聴いた順番どおりでは、すっと頭のなかに入らないい感じがあります。 理屈じゃなくなれですね。 ちょっと意識して練習していけば頭からすっとはいるようになります。 訳さないことがコツです。日本語にかえている段階で配置をかえて なければならなくなるので無駄な操作がはいりややこしくなるといいますか。 日本語の意味を把握したら、 その英語を音読してみてください。 そうすると日本語にしていかないと意味が分からないという壁を 乗り越えれるようになってきます。 the land along the edge of a large area of water such as an ocean or lake は『大きな海や湖のような、広大な水辺の端のところに沿って続いている陸地のこと』 ではなくて"the land along the edge of a large area of water such as an ocean or lake" です。 そういうふうにしていると英語は英語で日本語訳に簡単に落ちない英語もあるのに気がつきますし、 英語の英語らしさに気がつくと思います。 英語のイメージで区切るのはまあいいですけどofの前後の名詞はつなげたままのほうがまとまりがいいことが多いような気がしますね。 短く区切るか長くても良いかはその人のキャパによるでしょうけど 私的には『方法その2』くらいで頭からから区切りでひと呼吸おくような感じで理解していけばいいかなっと思います。 英英で辞書ひいておいて、意味を調べているだけで訳す必要はないはずですから。

rinzai
質問者

お礼

『英語は英語で日本語訳に簡単に落ちない英語もあるのに気がつきます』ということ、 納得しました。読みながらその場で日本語に訳していけるのが理想、と思っていましたが そういうものではないことが身をもって理解でき、参考になりました。 ありがとうございました。

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.4

私も方法その2に近いですが、日本語訳にしようとはしないので、あまり区切りとかは意識しません。しかし、既に shoreの意味は分かるんでしょうから、説明を和訳するよりも、完璧でなくてもいいので暗記するくらい説明を何度か音読してください。そして、説明にあった、lakeとかoceanのような分りきった単語も孫引きして、同様に説明を音読してみてくささい。そうしているうち、英英辞典にも慣れてきて 説明を一々和訳しなくてもいいようになります。あと、Longmanだと説明に難しい単語は使われていませんが、もし分らない単語があったら、遠慮なく英和辞典で調べてOKです。

rinzai
質問者

お礼

分かりきった単語をなるべく孫引きしていく様にしました。 表現のしかたが参考になり、とても有意義です。 ありがとうございました。

  • love_pet2
  • ベストアンサー率21% (176/826)
回答No.3

方法2の方が意味の塊(chunk)として分かりやすいと思います。 もちろん、方法1でも同じ結果が出ますが、方法2を核として捉える方が全体を理解しやすいでしょう。 the land along the edge of a large area of water such as an ocean or lake: (1)the land 陸地 (2)along the edge of a large area of water (2)-1 端に沿った (2)-2 大きな水域の (3)such as an ocean or lake: 大洋(海)や湖のような

rinzai
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、ある程度の適切な大きさで理解することが重要ということですね。

回答No.2

私が思うに方法1の方が近いと思います。 ご存知のとおり、日本語は外からせめて、英語は中から攻めますが、日本語でも英語でも頭から順番に単語または熟語を理解して行くのには違いないです。 ただ、日本語だと最も重要な情報は最後に、英語だと最初にくるということで、慣れると難しい文の場合英語のほうがイメージしやすかったりもします。 この文の場合、英語だとまずそのもの自体が大陸であると説明してくれて、それが何かに沿っていて、その何かが広大な水辺で、その水は湖や海である。と順を追って頭の中で図を描くとわかりやすいと思います。 日本語の場合、まず湖や海をイメージして、それに何かが沿っているのをイメージし、最後にそれが陸であると認識します。 これをクイズのようにした場合、 「それは大陸です」 「それは広大な水辺に沿っています」 「その水辺は専ら湖や海です」 で考えるか 「広大な湖や海があります」 「それに沿っている何かです」 「沿っているのは大陸です」 の順番で考えるのかが日米の違いです。 どっちの言葉でも単語・熟語が一瞬でイメージできるなら、頭からの流れで考えるのは一緒です。結局乗っている情報は一緒ですから。 ただ、どちらが得意かというとこだけだと思います。

rinzai
質問者

お礼

ありがとうございます。クイズ形式でのイメージの仕方の実例、目を見張る思いです。 日本語と英語では、乗っている情報は同じだが、 イメージする順番が違うのだということが身をもって理解できました。 ありがとうございました。

  • nabeyaki
  • ベストアンサー率43% (161/367)
回答No.1

まず、日本語体系にしようとするには、英語は不向きです。 なぜなら、日本語は必ず主語を頭に置く言語であるから、最後に主語が来たりするような文だとどれが主語か分からないまま、最後になにが主語なのか分かると、頭の中は再構成するのでこんがらがるのです。 我々が、日本語の文章を読んで考えるとき、文節ごとに考えていると思います。 英語圏の人たちも、ほとんどは文節で考えていると思いますので、その2の方が思考としては自然なように思います。 私は、バイリンガルの友達に聞いたことがありますが、脳内でのシステムの切り替えをしているそうで、英語の時は英語がそのまま来て理解する。日本語の時は、日本語で思考すると行っていました。 日本語に置き換えたとき、頭の中ではこれが主語でとか、考えていないように、英語圏の方々もこれと同じことが起きていると思います。 なので、単語の概念(湖という感じなら広い池)が瞬時に連想(単語と意味が結びつく)されて、読み取ると聞いたので現実にはかなり短い単語の固まりでインプットをしているのかも知れません。 憶測ですが、長い主語を置くときは、仮主語Itを置いて、後ろに持ってくるという書き方が主流ですので、長いダラダラしたものは、理解しずらいのかもしれません。 私は、英文を読むときは前から順番に読んでいき、意味を補足しながら、情報を付け足して左に読んでいますので、自分が理解するだけならごちゃごちゃの意味ですが、読めています。 日本語に書き表す、訳を話すということになると、自然な日本語になるように意訳をしています。(日本語にはなおせない部分が多々あるため) 辞書は、基本的に意訳されているので、きれいな日本語に見えるんで、そういった訳し方もあるんだっていうくらいで、気にしない方がいいです。

rinzai
質問者

お礼

『前から順番に読んでいき、意味を補足しながら、情報を付け足して左に読んでいます』という方法、 やはり、これが原則ということですすね。こういう読み方に慣れるということが重要であること、 よくわかりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訳し方について

    what other capital city in the world has such a large area of wild, green and open land so close to its centre? 上記の文章の訳し方で、what~wildまではなんとか訳せるのですが、それ以下の文を、どう訳せばいいのか良く分りません、宜しくお願いします。

  • 訳してください

    Near the edge of the Arctic reagion of Canada, the short summer is repidly disappearing. The sun is pale, and the brief days of fall are being chased away by a constant cold wind from the north. Along the western shore of the Hudson Bay, winter is beginning to close its grip and make this a very inhospitable environment. It is an icy cold region in which few animals or plants can survive. One animal,though, actually thrives in these freezing, lonely surroundings:the polar bear. Every year on the western edge of the Hudson Bay, polar bears hungrily wait for the freezing of the bay in order to begin their hunting season. Winter has the perfect land carnivore and an animal that depends on the ice and cold for its survival. What is it about this remarkable and beautiful marine mammal that makes it particularly suited for such extreme temperatures? よろしくお願いします。

  • NASAの英語: evidenceに冠詞がない理由

    an evidece とか the evidence とか いわずに evidence と記載している理由背景は何でしょう NASA's Cassini spacecraft has discovered evidence that points to the existence of an underground ocean of water and ammonia on Saturn's moon Titan. If the findings turn out to be true, this will be the fourth such moon in our solar system found to have some form of water on it.

  • 英語の質問です!

    魚がたくさんいるので、その川には野鳥がやってきます。 Wild birds come to the river ( ) there ( ). みんなが努力しているので、町がきれいに保たれている。 () everyone is making an effort, the town. 水がきれいなので夏にはその湖で泳ぐ人が多い ( ) swim in the lake in summer ()the water is clean. あなたがたの努力のおかげで、ごみの量が減りました。 ()() your efforts, ( ). その池の水質汚染のために、多数の魚が死んだ。 A lot of fish died ()() water ( ). 過剰包装のために、私たちのごみの量が増えている。 ( ) incresing ()() overwrapping.

  • 和訳をお願いします

    和訳をお願いします(>_<) Every day, we throw away lots of things. What to do with all that garbage is a big problem. A lot of our unburnable garbage ends up in places which are called landfills. Some of these landfill areas are very large. The Odaiba areas of Tokyo was built on one of the world's largest landfills. The world's largest landfill areas, however, is not on land at all, but in the middle of the Pacific Ocean.

  • There is 構文を使いそうな文で

    Beyond the edge of the cliff was a 300-foot vertical drop to the ocean. 「崖の端を越えたところには、海まで300フィートの垂直な絶壁がある。」 上記のような例文で 時々みるんですが、 こういうのは There was a 300-foot vertical drop to the ocean+ beyond the edge of the cliff.にしてもいいと思っています。 このような例文を他にも探したいのですが、参考書文献も例文も探せないでいます。 もし いいなら  In this classroom is an old book shelf. (= This classroom has an old book shelf. / There is an old book shelf in this classroom.)  みたいな 前置詞の副詞句が(前にThe placeみたいな名詞が省略とみるのかな?)主語の位置に来て  文を作ってもかまわないという風に考えていいのでしょうか? 他の例文なども一緒にご意見をいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 長文ですが至急英語の訳をお願いします。

    Friction can be useful. For example, belt drives depend on friction to prevent slipping. On the other hand, friction in machines causes loss of power. Engineers try to reduce friction as much as possible by good design, using materials with a low coefficient of friction for devices such as bearings. We know that there are altogether only about one hundred different types of atoms. Atoms cannot be destroyed or changed in any way by chemical reactions: all that can happen is that the arrangement of the atoms is changed so as to produce another chemical substance with different properties. The role of the unsaturated zone in the hydrologic cycle is to transmit water falling or ponded on the land surface to underlying groundwater or temporarily store water near the land surface for plant use. In the process of moving through the unsaturated zone water may dissolve natural rock materials or carry manmade chemicals applied to or near the land surface.

  • 翻訳

    お願いします! As you khow,Japan imports only wheat and beef but also many other agricultural products.Japan also imports some industrial products.The water that is used in making such imported products is called "virtual water." Please look at Figure 1,which shows how much virtual water is used in various products.You can see that corns and soyaeans need a large amount of water.Most of these crops are used as feed for cattle raised in Japan. Figure 2 shows the countries from which we are importing virtual water.As you can see,we are importing as much as 64 billion cubic meters in one yer.This is equal to two-thiids of the total use of regular "real" water in Japan.

  • お願いします。

    Going north and coming south, along the ancestral sea lanes of their kind, the whales apparently make use of the contours of the ocean bed to guide them. They may also employ landmarks such as high headlands along the coast. Their eyesight is excellent. On occasions, Dr. Gilmore has seen these immense mammals hurling themselves straight up, towering twenty feet in the air, momentarily standing on their tails, while they reconnoitered their surroundings. と言う英文を訳したら 北に行って、南に来て、彼らの種類の先祖の航路に沿って、クジラは明らかに、彼らを案内するために、海底の輪郭を利用します。彼らは、海岸に沿った高い突端のような目標を使用もするかもしれません。 彼らの視力は素晴らしいです。ときどき、彼らが彼らの環境を偵察する間、ギルモア博士はこれらの巨大な哺乳類がまっすぐに上に飛びかかっていて、空中で20フィートそびえていて、ちょっとの間彼らの尾の上に立っているのを見ました。 と言う意味のわからない日本語になってしまいました。 正しい訳を教えてください><

  • The Dark Glassesから

    Coming to the edge of the lake we paused to look at our reflections in the water. It was then I recognized her from the past, her face looking up from the lake. She had not stopped talking.  I put on my dark glasses to shield my eyes from the sun and conceal my recognition from her eyes.  "Am I boring you?" she said.  "No, not a bit, Dr Gray."  "Sure?"  It is discouraging to put on sun-glasses in the middle of someone's intimate story. But they were necessary, now that I had recognized her, and was excited, and could only honourably hear what she had to say from a point of concealment. Muriel SparkのThe Dark Glassesからの英文です。 ●It was then I recognized her from the past, her face looking up from the lake. her faceは I recognized her face looking up from the lakeという繋がりですか? ●and could only honourably hear what she had to say from a point of concealment. ここの意味がよくわかりません。 隠蔽のポイントから彼女が言う必要があることを見事に聞くことができるだけでした? どういうことを言っているのでしょうか? from a point of concealmentは直前のsayにかかるのでしょうか? それともhearですか? 教えてください。お願いいたします。