- ベストアンサー
熱感知器(火災用)の作動について質問です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
火災報知機の専門家です。資格も持っています。 写真にあるようなタイプの感知器は差動式といって、周辺温度の変化具合で感知するタイプです。ですので○○度で動作するのではなく、0度→20度とか100度→120度のように、温度変化が急激に起きると感知してしまいます。 ですから、まず焼肉の場合は反応することはありません。しかしすき焼きの場合は、感知器の真下で十分に暖まったなべのフタをあけ、急激に水蒸気が感知器に届くようだと、反応することが予想されます。(実際、うちの管理物件で湯沸しポットの湯気で反応した例があります) なべぶたをしないで煮炊きをするか、フタをゆっくり開けて、急に湯気がいかないようにすれば大丈夫でしょう。または部屋の温度を満遍なく温め、なべなどを感知器の直下におかないようにしてください。 焼肉などをやっているときはむしろ失火の可能性が高まるときですから、感知器に覆いをつけるのはお勧めできませんし、発泡スチロールのような可燃物を天井につけると、延焼の危険が高くなります。 天井が燃えると、小さな部屋でも脱出が難しくなりますよ。 またはずすのも、ちょっと手が触れるだけで感知する感知器ですので、素人は触らないほうがいいと思います。
その他の回答 (5)
- qwezxcasd
- ベストアンサー率33% (221/666)
通常その使い方なら作動しないはずですけど? 具体的には、作動スポットの場合1分間で15℃以上上昇したときのみ 作動するようになっていますが、そんなに急に暑くなりますか? それでも心配だったり、作動するようであれば 他の方のように、取り外しをおすすめします。 発泡スチロールは取り外し忘れが怖いのでおすすめできません。
お礼
そうですね。万が一取り外しを忘れて火災、、、のような場合になったら元も子もないですよね。回答ありがとうございました。
- st_tail
- ベストアンサー率50% (257/509)
マンション管理会社の社員です。防火管理者の資格も持っています。 差動式スポット型の感知器と言うのは、火災の熱によって周囲の温度が上昇すると、感知機内の空気が膨張して、接点がつながるようにできています。この膨張の割合が一定以下、つまり温度の上昇率が低い場合は、作動しないようになっています。それこそ感知器のすぐそばで火でも燃やせばともかく、テーブルの上で鍋や焼肉をした程度では、絶対に作動しません。火災の場合には、急激に室内の温度が上昇しますが、感知器はそのような状態になって初めて感知します。 ですから、質問者様のようなご懸念であれば、覆いをつける必要はありません。どうかご安心を。
お礼
なるほど。私の考えすぎでしたね。ご丁寧な回答本当にありがとうございました。
熱感知式は焼き肉などの煙では作動しませんよ。 熱感知は炎などで200度以上(だったと思います)の高温で作動するもの。 だから、台所などの火を使う場所に設置されています。リビングなどに設置されてるのは「煙探知」の警報機ですよ。煙草の煙などに作動します。 うちではリビングに煙検知の警報機(2m先のキッチンに熱感知式)がありますが、焼き肉も、鍋も普通に調理して食べてますよ。いままでに誤報は無かったです。 気にしすぎではないですか?
お礼
確かに気にし過ぎな面も否定できないですね笑 なにしろ食卓の真上にあるもんで。 回答ありがとうございました。
- toteccorp
- ベストアンサー率18% (752/4134)
一時的なら左に回すとヘッドが簡単に外れますよ。 付けるなら燃えない物の方がいいと思います。 そんなことをするより定温式の物に取り替えるとか。 温度差で発報しますので覆う物が暖かいと取り付け時に発報する可能性があります。
お礼
なるほど、とりつける際にも危険性を孕んでいるのですね。 回答ありがとうございました。
- wkbqp833
- ベストアンサー率36% (319/886)
>発泡スチロールで感知器の周りを囲いたいのですが、効果はありますか?そして逆に作動してしまう可能性やその他の可能性がありますか? 十分、効果的だと思いますよ。発砲スチロールは熱を伝えにくい性質がありますから。逆に誤作動する可能性はまずありません。 動作しないので、料理が終わってから発砲スチロールの外し忘れのないように
お礼
なるほど。なにしろ機械のことはわからなかったもので。早速ありがとうございました。
お礼
詳しいご説明ありがとうございます。 非常に助かりました。しばらく様子みることにします。