• ベストアンサー

結婚していない男女は一緒に葬儀に参列できない?

sirocopの回答

  • ベストアンサー
  • sirocop
  • ベストアンサー率42% (168/399)
回答No.3

う~ん・・・状況もあなたのお気持ちもとてもよくわかります。 冠婚葬祭ごとは、本当に地域で慣習がまちまちです。 未婚の関係だと参列できなという馬鹿げた慣習があるかどうかは私は知りません。 あえて馬鹿げた慣習と書きました。実に馬鹿げています。 葬儀とは、亡くなった方への弔いのためにあるものであって、生きているものが 既婚か未婚かなど関係させてはいけないものだと思います。 ですが、そういう考えが実際にまことしやかに伝えられ、それを生真面目に 守っている人たちがいるとすればそれはそれで仕方ない、としか言いようがありません。 私の実家のあたりは、葬儀は亡くなった者の家族が仕切ります。 なぜなら、そういう風に慌しく動くことで少しでも悲しさを紛らわせられるからです。 ですが、一時期働いていた田舎では、葬儀は近隣の人が金銭面から、棺おけ担ぎまでやらされます。 私自身、他人の家の生前話したこともなかった方の棺おけを持たされたときは「なんで!」と思いました。 亡くなった者の家族は一切関与しません。なぜなら悲しみに浸るためです。 さて、どっちが正しいでしょう?それはその地域に育った人が決めるしかありません。 ただ、あなたのお父さんの亡くなったときの彼の反応はちょっといただけない。 彼女のお父さんが亡くなった時に葬儀に参列すべきという気持ちは理解できます。 ですがあなたやあなたのお母さんの状況をみて判断するぐらいの大人の判断力も必要です。 逆に、参列できないのはおかしいと激昂するところに未成長さを感じます。 少し落ち着いて考えませんか? そういう慣わしが大嫌いな私としては、あなたにも、落ち着いて、嫌なことは 忘れて、彼のことももう一度冷静に考え直して前向きに歩き始めて欲しいです

mokuren_9
質問者

お礼

早速のご丁寧なご回答ありがとうございました。 拝見していて、思わず涙がこぼれそうになりました。 >葬儀とは、亡くなった方への弔いのためにあるものであって、生きているものが 父が亡くなった時、最初は葬儀を拒否した母が、葬儀自体は認めたものの、その後も頑なに母と良好な関係の親戚の数名だけしか呼ばないと言い張った時に、葬儀社の方がやさしく母にこういった言葉で諭してくださいました。 だからこそ、彼の参列も親戚達に協力をしてもらって実現したのに、 逆になったらお香典や電報を送ることすら拒否されました。理由は「母親が気を使うから」だそうです。 今まで彼のこういった部分をどこかで認識していたのに、結婚を考えている、とか、別れるのが怖い、などの理由から気づかないようしていたのかもしれません。 もしかしたら、何か他の事情があったのかもしれないですから、落ち着いたら彼に真意を聞いてみたいと思います。 回答者様のご意見を伺ったおかげで、自分も感情的にならず、かつ、今度はちゃんと目を開いて冷静な判断が出来るような気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬儀参列について

    わたしの元同僚が病気で亡くなりました。 在職中、同じ係だった5年間は、おしゃべりをしたり一緒にお昼を食べたりしましたが、職場以外で会うことはなく、途中でわたしが異動してからは自然と疎遠になりました。 4~5年前に退職され、以降お付き合いはありません。 退職された翌年に結婚されましたが、人づてに聞いたわたしがお祝いメールを送った程度で、式に招待されてはいません。 彼女と退職後も仲良くしていた同僚から訃報を聞きましたが、葬儀に誘われてはいません。 ちなみに彼女の住んでいる地域は、わたしの自宅から車で1時間程のところです。 今のところ、たぶん葬儀に参列すると思われる同僚にお香典を預けようかと思っているのですが、このような知人の葬儀には、普通は参列するものでしょうか? みなさんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お通夜と葬儀の参列について

    血筋から考えますと少し遠い方の葬儀についてですが、 詳しい方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。 ・関係 [私(質問者)]-[妻]-[義理の兄]-[兄の嫁]-[嫁の親]-[祖母] 亡くなりました故人は義理の兄の嫁の祖母です。 故人とはお会いした事やお話をした事もございません。 嫁の親とは一度だけお会いしただけでお話をした事がございません。 嫁とは何度かお会いして会話は多少だけの関係です。 兄とはたまに会って会話は致します。 ・葬儀 「兄の嫁」の「兄」だけが「妻の祖母」の葬儀に参列されております為、 「義理の兄」と「兄の嫁」と「妻の親」の3名は葬儀に参列予定です。 ・質問 関係から考えますと私達夫婦は参列するほどの関係では無いのですが、 お伺いしたい点は「お通夜や葬儀」の場と言うのは、 お会いした事かない者(関係が浅い者)が故人の葬儀に、 大勢で参列すると言うのは「故人の関係者や身内」から見ますと、 一般的にはどのような印象をあたえますでしょうか?

  • 親族関係と葬儀についての質問です。

    親族関係と葬儀についての質問です。 親戚の葬儀があります ただその故人は私の父の姉の夫の母 つまり叔母の義母ってことかな?なんですが、果たしてその故人は私の親族でしょうか?また私の父の親族になるのでしょうか?私はただの他人のような気がします。 また、その故人の葬儀は参列したほうが普通でしょうか?顔も名前も年も住んでる場所も知らない多分他人に香典持って葬儀に参列するもんでしょうか?たてまえ的にもどうなんでしょうか? 長々となってしまいましたが私の悩みのポイントはA親族なの?bもし他人なら葬儀に参列するたてまえの理由は?です。 世間知らずの者ですが よろしくお願いします。

  • 葬儀について。

    叔母の葬儀ですが火葬場でのお見送りまで参列しました。 その後のお骨になってからのお経に参列するのが少し厳しいのですが、参列できなくても大丈夫でしょうか? 子供の体調などの面から厳しくて。

  • 「故人を偲ぶ会」に参列する際のマナーをお教えください。

    「故人を偲ぶ会」に参列する際に留意すべきことをお教えください。 最近の新聞の訃報欄をみると「葬儀、告別式は近親者のみで行い、後日故人を偲ぶ会を行う。」という方法が目に付くようになりました。そこで質問ですが、「故人を偲ぶ会」に参列する際に留意すべきことは何か、通常の葬儀告別式とどこが違うのかご存知でしたらお教えください。

  • 上司の実母の葬儀には、参列した方がいいのでしょうか?

    勤めて1ヶ月の職場ですが、先日直属の上司の実母が亡くなりました。 そこでお通夜には参列するつもりですが、葬儀にも参列した方がいいのでしょうか? 上司からは特に何も言われていません。また、故人とも直接の関わりはありませんでした。 会社の先輩は通夜も葬儀もお手伝いがあるため、どちらとも参列するそうです。 喪主は上司が務めます。葬儀は会社が休みの日にあります。 今までこうゆう経験がなかったので、迷っています。 それと、不謹慎ですが喪服を買うのが正直厳しいということも少々あります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 葬儀に火葬場だけ参列したい

    故人の葬儀に参列したいのですが、遺族との関係に問題があります。 お通夜は自宅ならあきらめますが、葬祭会館ならば遺族が控え室にいる夜遅くに行こうかと思っています。 葬儀は火葬場だけで遠くから見送りたいと思っています。 非常識は十分わかっています。 病院で最後のお別れをしましたが、もう一度お別れをしたいです。 でもやっぱりしてはいけないことでしょうか?

  • 義母の母親の葬儀に、私の両親は参列すべきでしょうか?

    お葬式の親族の参列範囲についての質問です。 私(女性、既婚)の義母の母親の葬儀に、私の両親は参列すべきでしょうか? 義母の母親は、義母の兄夫婦と同居していて、苗字は私や義母とは違います。義父の母親の時はうちの両親は参加しています。 私としては、私の両親は参列せずに、私の小さい子供二人を家で見ていて欲しいのです。恐らく葬儀は自宅で寒くて時間を持て余すので子ども達には辛い場だと思うので・・・。 私の両親が参列しないと、失礼に当たりますでしょうか? 一般的にはどうなのかを、教えて頂きたいです。

  • 私はおじの通夜・葬儀に参列するべきでしょうか?

    私はおじの通夜・葬儀に参列するべきでしょうか? 昨日おじ(父の兄)が亡くなりました。 しかし父と親族は一昨年から事情あって、ほぼ縁を切られているような状況です。 おじの訃報は我が家には届かず、父とおじの共通の友人の方が父に知らせてくれたようです。 連絡手段が断たれているわけではないので、知らされないということは、通夜や葬儀に参列するなということなのでしょうか? 私は学生で、両親と兄弟と暮らしています。 父と親族との確執に無関係といえばそうですし、幼い時からよくしてくれたおじなのですが、 私にも連絡は入りません(おじの世話をしていた私の祖母と私は特に仲がよく、たまにメールのやりとりなどしていましたが、最近は父の事で互いに気まずくて疎遠になっていました) 私は参列したほうがいいのでしょうか? それともしない方がいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 葬儀 どこまで参列したら良いか

    大変お世話になっていた会社の上司が、若くしてご病気で亡くなり、告別式に参列します。 が、どのタイミングで帰ったら良いものか迷っています。 地元(田舎)では、一般の弔問客も、告別式、火葬・・・はらいと、 とにかく最後まで参加して見送ることが良しとされていました。 (高齢で亡くなった祖父母の葬儀の際も、最後まで百人弱いました) 仕事ではもちろんお世話になりましたが、 プライベートでも自宅に呼んで下さったり、旅行に行ったりと 大変かわいがって下さった方です。 最後まで参列してお見送りするつもりだったのですが、同僚に、 普通火葬以降は親族だけで、一般の弔問客は告別式が終わったら帰るものだ、と言われました。 地元が田舎なので特殊だったのかも…と思うのですが、 一般的には、私のような立場のものは告別式が終わり、出棺を見送ったら そのまま帰っても失礼にあたりませんか? また、もし遺族の方から、火葬まで来てくださいと声をかけられた場合は 丁重に辞退した方が良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう