• ベストアンサー

火災保険の特約で生活賠償保障をつけてあるのですが、愛犬が人を噛んでしま

火災保険の特約で生活賠償保障をつけてあるのですが、愛犬が人を噛んでしまった場合、医療費や、洋服代などの見舞金を申請する場合、相手側の振込口座をきくか、受領のサインをもらうと聞いた事があるのですが、相手側が「たいした事ないから大丈夫」(=お金を請求する気がない)と言っている場合はどうしたらいいのでしょうか?こちらとしては、せめて見舞金だけでも・・・と思っているのですが、この場合は保険での支払いはできないという事でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.2

>この場合は保険での支払いはできないという事でしょうか? 被害者が賠償請求放棄している現状では、賠償する義務はありません。 見舞金は道義的誠意 法的賠償ではありませんので、これに関して保険請求も保険屋も支払いは出来ないでしょ。 金銭ではなく、菓子折程度で謝罪して決着つけてはどうですか!? 加害者のあなたが、相手被害者に賠償請求しなさい しなさいと煽り、煽動するのも変なはなしですよね。

ito1632
質問者

お礼

「見舞金は道義的誠意」賠償金とは違うのですね。。。見舞金という名の賠償金と捉えていました。 わかりやすい回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

出来ません 出来たら、いくらでも保険会社からお金を詐欺できますよね

ito1632
質問者

お礼

確かにそうですね。。。ご回答ありがとうございました。 ただ見舞金でも当方に負担金が発生しているので、保険でカバーできるのかとおもいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特約で個人賠償保険に入るのですが

    火災保険にはいるのでいっしょに特約で個人賠償保険にも入ろうと思います。 加入予定の火災保険には日常生活賠償責任担保特約 や 損害見舞用担保特約 というのがあるのですが、どちらにもはいったほうがいいでしょうか?

  • 借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。

    借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。 現在、借家に住んでいます。 加入している火災保険の更新日が来たので、いろいろ調べて、全労済の「自然災害補償付き火災保険(家財のみ)&借家人賠償責任特約」が気になっているのですが、借家人賠償責任特約を付けるべきかどうか、わからなくて悩んでいます・・・。 ・契約書には「借用人の負担費用」欄に「7.賃借期間中の家財保険料(借家人賠償責任付)」とだけ記載されています。 ・大家さんに問い合わせると、「よくわからないけれど・・他の借りている人は何も入っていないとおもうから入らなくていいとおもうよ・・・。」との事。大家さんで農協の建物共済に入っているという事ですが、その保険の詳しい内容は聞けませんでした。 大家さんは農家をされている昔からの地主さんで、契約書や保険等の難しい事ははあまり詳しくない、田舎のとてもよい方という感じのご家族です。 でも、家には小さい子供がいるので、こちらの過失でもし火災を起こしてしまった場合の事を考えると、小さな金額で済まない事もあり、大丈夫かとても不安です・・。 念の為特約を付けた方がいいのがわかっているのですが、保険料をできるだけ安くすませたいとというのも本音でもあります・・ この場合、借家人賠償責任特約を付けるべきでしょうか? また、付けるとすると ・築20~30年?(建て増しした一部は約10年)程 ・木造 平屋 ・約50m2 で いくらぐらいの保障を付けた方がよいのでしょうか? アドバイス頂ければ助かりますm(__)m また、他に、借家人賠償責任付火災保険(家財のみ&地震保険付)の保険でお勧めのものを教えて頂けると嬉しいです。

  • 個人損害賠償特約つきの火災(家財)保険

    賃貸に居住して今春で2年になります。 火災保険の更新期限が近づいていますが、不要な特約がいろいろ付随しているので、できればもっとシンプルなものに替えたいと思います。 現在の契約は、木造賃貸で、 家財350万円、借家人賠償900万円、個人損害賠償1000万円、その他細かい特約(ストーカー、いたずら電話対策など)がついて、保険料が1年12000円、2年20000円です。 県民共済では同程度(家財+借家人賠償)の保障を探すと、一ヶ月500円程度で済むようです。 国民共済とCOOP共済もネットで見積もりしましたが、条件を入力すると勝手に補償額を決められてしまうようで…家財に1000万円も不要です。 ただ、県民共済は個人損害賠償特約がついていないのがネックです。 個人損害賠償保険だけ別に加入するという手もありますし、ちょうど医療保険の見直しをしているので、COOP共済たすけあい+100円で損害賠償特約をつけるという手もありますが…。 家財+借家人特約+個人損害特約で、月払いも可能な、安価な火災保険はあるでしょうか?

  • 火災保険の特約

    新築マンションをフラット35で購入しました。 火災保険に入る必要があるのですが、特約で地震保険と個人賠償には入った方が良いのでしょうか? 地震保険は1年間の更新で正しいでしょうか? また、個人賠償については、契約期間やどういう時にいくら支払われるのか、わかりません。 どなたか、教えてください。

  • 火災保険の特約は何回使えるの?

    火災保険に最高1億円の日常生活賠償特約が付いていますが、これは何度も使えるのでしょうか? あるいは特約を使用した時(自転車で事故を起こして8000万円の支払いを受けた時)、火災保険そのものも契約終了したりしないのでしょうか?

  • 個人賠償責任保険について

    どの方法がいいのか教えてください。 個人賠償責任保険に加入したいのです。 1. JCBカードを持っているためジェーシービーカードの特約で保険をつける。 2.新たにコープ共済の助け合いに入り特約として個人賠償責任保険特約をつける。 3.新たに日新火災などの火災保険に入り個人賠償責任保険に加入する。 方がいいのかわからないです。 つきに支払う保険料が安いほうがいいです。 マンションの下のかいに、水漏れをしたときに保障が出る分。 自転車を使うので相手を怪我をさせた場合に下りる保険。 犬の散歩中相手に怪我をさせてしまった時。などです。 皆さんアドバイスをお願いします

  • 類焼損害保障特約って必要なの?

    公団の団地に住んでます。 家財・個人賠償責任特約・借家人賠償特約まではつける事にしたのですが、「類焼損害保障特約」って必要なのかどうかよくわかりません。 ネットで調べても「各戸の火災保険で保障されるからいらない」とか「集合住宅ならあった方がいい」とか、真逆の意見が書いてあって混乱しそうです。 必要なのか不要なのか、頭を整理する為にもアドバイス願います。

  • 特約火災保険について

    住宅金融公庫の返済が完了し、特約火災保険の解約通知が届きました。解約しなくても契約を満期まで継続可能なようです。いま解約すると32万ほど返還金があります。このまま継続すると平成39年までは火災保険が有効です(地震は平成18年まで)。 同じような保障内容で、一般の火災保険であればもっと有利なものがあるのでしょうか?それともこのまま満期まで継続したほうが有利なのでしょうか?ご教授お願いします。

  • 火災保険について

    賃貸で部屋を現在借りていますが、契約と同時に火災保険に不動産屋に進められた保険に入りました。それは、家財のみの保険で、借家人賠償責任特約はなかったように思います。また、その保険とは別に地震災害の保険に入りたくて、以前別のところで火災に加入したのですが、送られてきたパンフレット的のものには、「自然災害保障つき火災共済 (借家人賠償責任特約)」となっていました。 先日、部屋にて床と壁を少しですが、焦がしてしまい、(うっかり)月曜になったら、大家さんか不動産屋さんか、保険屋さんに連絡しなくてはいけないと思っていますが、どのような手順で進めたらよいのでしょうか。 素人なので、書類を読んでもわからないところもあり申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 火災保険のおすすめの特約

    築30年のマンションを現金2000万円で購入。リノベーションします。おすすめの火災保険の特約があれば教えてください。「加入した保険会社に無い特約だったために入る前に知らなかった」という後悔をしたくないです。 今のところ火災(建物、家財)、水濡れ(他所からの)、風災(台風リスク)、日常生活賠償特約(自分の水漏れをカバー)ぐらいが必要かと思っています。 逆に低層マンションの中住戸なので雹とか水災なんてあり得ないし、地震保険も不必要というのは決めています。

このQ&Aのポイント
  • 子供がペアレンタルコントロールを勝手にアンインストールしたときの対策方法や注意点について解説します。
  • 子供がアンインストールしたペアレンタルコントロールの通知がなく、どのようにアンインストールしたのか不明です。対策方法や注意点について詳しく説明します。
  • 子供によるペアレンタルコントロールのアンインストールについて対策方法や注意点をまとめました。
回答を見る