• ベストアンサー

キャリパーオーバーホールの判断

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.2

始動直後ブレーキが効かないとき、サイドブレーキの効きが悪いなどはオーバーホール時期と考えても良いでしょうね。また4ポットブレーキですと、パットが偏摩耗することが多いので、確認できるかと思います。他にはピストンのダストブーツを細いドライバーでめくるとピストンがかなり錆びていることがあり、分解するとキャリパー内全体が錆びていることが多いですね。そんなこともオーバーホールの目安になるかと思います。そのほかとしては、左右ホイルを触るとどちらかが明らかに熱いこともありました(ピストンの戻りが悪いんですね)。 また、車検毎にフルード交換していれば10万キロまではオーバーホールに陥ることはないという整備士意見もあります。従って10万km毎のオーバーホールはスライドピン部分の関係も考えると、行ったほうが良いですね。 参考になれば幸いです。

powln
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ブレーキキャリパーのオーバーホール

    先日ブレーキパッドの交換をしようとしたところ、キャリパー内のピストンがかなり固くて全然もとに戻りませんでした。 洗浄&給油を繰り返しても、いっこうによくならないのです。 結局、大きなドライバーで叩きながら無理やり戻してパッドを押し込みましたが、今日運転したところ、ブレーキのタッチがよくない(固い)&ブレーキを引きずる、という症状が出まして、さすがにやばいかな、と思い、バイク屋に行ってきました。 お店の人の話では、経年劣化によるピストンのさび付き等が原因なので、オーバーホールした方がよいとのことでした。(実際に見てもらったわけではありませんが) ちなみに、ブレーキ形式は対向4ポッドで、バイクの走行距離は3万キロちょい、買ってからは約3年たっています。 やっぱり、オーバーホールした方がよいのでしょうか?リアブレーキはなんともないのですが。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • ブレーキキャリパーについて

    純正で4ポットのキャリパーがついてるとします。 社外品で6ポットのキャリパーに変更した場合、 純正で使っていたブレーキパッドは使えないのしょうか? キャリパーが4から6変わるってことは、ブレーキパッドの大きさも変わるのかな。

  • 4pot対向キャリパー組み立てについて…

     こんにちは。 私の乗っているカスタム車両のフロントブレーキにGSX-R1100純正のNISSIN異径4potキャリパーが付いています。 今回ピストン&シール類を新品交換&揉み出ししたのですが。 キャリパーブロックの合わせボルト4本の締め付けトルクが判らないので教えて下さい。 とりあえず2キロ程度で締めたのですが、レバーを強く握ると微妙にキャリパーが開くので3キロで締めました。 引きずりも少し改善したのですが、まだ若干開いているみたいです。 8ミリネジ&アルミブロックなのであまり強く締めるのも怖くてそのままにして在ります。 なにぶん4pot対向を本格的にメンテしたのは初めてなので手探り状態です。 GSXのパーツはこれだけなのでマニュアル(締め付けトルクが載っているか疑問ですが)を買うのも…  あと対向4potは若干引きずる物と聞きましたが本当なのでしょうか。 フロントを浮かしてタイヤを回すと1~2周はするのですが私的には少し引きずっている様に思います。 N○P’sのメカニックに見てもらったら「こんなもんだよ」と言われました。 よくメンテをする様になってからは、片持ち2potの車両ばかりだったので(片持ちはタイヤを回すと抵抗なく5~6周はしますよね)少しの引きずりでも気に成って仕方がありません。 特に寝かせてコーナリングのアプローチ時に、フロントブレーキを少しあててる様な気持ち悪い感覚が有ります。 ディスクがセミフローティングなのでフルフローティングにすると少しは引きずりが改善しますか?

  • キャリパーがはずれません

    ホンダディグリーのフロントタイヤを交換するために、ブレーキキャリパーをはずそうとしたのですが、パッドとディスクの間が狭いためか、どうしてもはずれません。この状態でパッドの間隔を広げる方法があれば教えてください。以前、パッドも自分で交換したのでそのときは簡単に外れたような記憶があります。

  • キャリパーのオーバーホールで、ブレーキのタッチが戻りません。

    キャリパーのオーバーホールで、ブレーキのタッチが戻りません。 車種はZRX1200Rです。 フロントブレーキのキャリパーをオーバーホールし、シール類をすべて交換し、ピストンはさびを落として再使用しました。 2年ほど前にも同じ事をしており何も問題はなかったのですが、今回はいくらエア抜きの作業をしてもブレーキレバーに当たりが出ません(キャリパー内のピストンが全く動いていない状態) ちなみにブリードバルブやマスターシリンダーからは気泡が出てこない状況までエア抜きをしたつもりです。 エア抜きの作業自体には問題ないと思うのですが、何が原因でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ブレーキキャリパーのオーバーホール、ローターの歪み。

    CBR250Rのハリケーンに乗っているのですが、この間ブレーキが固着してしまったので、キャリパーのオーバーホールをしたのですが、意外にもピストンやシールなどは綺麗で、オイルを抜き、ざっとさびを耐水ペーパーでとり、シリコングリスを塗り、オイルをいれてエア抜きして解決したかのように見えたのですが、まだリアが少し引きずっていて、それが原因でローター、パッド、キャリパーに熱がまわり膨張してピストンが固着、ブレーキが利きっぱなしになるという現象が起こってしまいます。ピストンの動きはスムーズだったし、シールの劣化か、ローターが歪んでいるか、キャリパーが歪んでいると考えるのですが、どれが一番可能性が高いと思いますか?今は、固着したらキャリパーに水をかけて冷まして走っています。昼の暑い時に街中などをゆっくり走ると、固着が起こってしまいます。それ以外の時は結構調子はよいんですが。何かよい解決方法はあるでしょうか?

  • フロントブレーキのキャリパーが・・・・

    片押し、シングルディスクのネイキットに乗っているのですが今回走行中にあることに気づきました。 走行中にフロントブレーキのキャリパーがピストン運動するんです。(ブレーキがかかるわけではない)キャリパー自体にスプリングがついててキャリパー自体が走行中にピストン運動してるんです。そしてブレーキをかけるとピストン運動が止まるんです。 思い当たることがあるとすれば立ちゴケした時にタイヤが曲がって叩いて直したということです。 ちなみにブレーキが押し戻されるような症状はありません。ブレーキも弱いですがかかります。 よろしくお願いします。

  • キャリパー・スライドピンの動き

    ファミリアのディスクブレーキは、一つの油圧ピストンがディスクパッドを ローターに押しつけ、その反力を利用してキャリパーがスライドして、 反対側のパッドもローターを締め付けるようになっている。 先日、フロント左右のディスクパッド交換とリア左右のブレーキシュー交換を 自宅にて自分で行いました。 ディスクパッド交換時、併せてキャリパー・スライドピンやスライドピン・ブッシュ ラバーブーツなども分解、研磨、洗浄を行いブレーキラバーグリスを塗布して 組み付けを行いました。 後日、ディスクパッドのアタリ具合を確認するために再度ディスクパッドの 取り外しを行ったのですが、その時にディスクキャリパーの動きが重たくて、 木の棒でこじらなければ成らないほどです。 ブレーキを踏んでキャリパーが引き寄せられる動きはほんの数ミリと思いますが 普通、メンテナンスを行えば、手の力だけで軽く動く状態なのでしょうか? また、スライドピンを兼ねたボルト2本を締め付けるのにトルクレンチが無く、 ラジエットレンチで気持ち強めに締め付けましたが、その締め付け力に 問題があるのでしょうか? 自動車整備に詳しい方のアドバイスを宜しくお願いします。

  • 油圧ブレーキキャリパーの流用についてですが。

    油圧ブレーキキャリパーの流用についてですが。 私は2001年式のビューエルX1を所有していますが、フロントホイール右側のみのシングルディスクのため、左側にも増設してダブルディスクにしたいと思っています。 ネットでCB1300SFのnissin6ポットが流用できるような情報がありましたが本当でしょうか? ノーマルのディスク径が340と大きいためキャリパーのピン間隔が同じだとしてもディスクのライニング角度が違うとサポートキャリパーが必要ですよね? X1にポン付けできるものはないでしょうか?

  • キャリパーの流用について

    いまRGV250γに乗っているのですが、キャリパーOH時にブレーキピストンを傷つけてしまいました。 純正部品で買うと結構高いのと今後のことを考えて少し高年式のキャリパーをヤフオクで探しています。 現在取り付けピッチと自車と同じTOKIKO4ポットのGSX1100SのファイナルエディションかGSXR600Rのキャリパーが候補に挙がっています。 しかしどちらの車種もブレーキディスクがガンマの290mmに対して300mmなのですが流用は可能でしょうか? 前にブレーキディスクの径が大きい車種のキャリパーを小さい径の車種には使えないと聞いたことがあったような。。。 ややこしい質問ですみませんがご教授いただければれべ幸いです。