• ベストアンサー

学生かばんを荷台に括り付けたいのですが。

ToOrisugaruの回答

回答No.2

通るすがるです。 > かばんを荷台に直接くくりつけると傷が付いたり中の小物が飛び出たりする恐れ  もともと自転車というのは、ドロ、風、水などの装備など考えていなく(一部泥除け装備のある 装備もありますけど)、むしろそんなのはお構いなく作られているものです。また、市販されている ものも一応防水加工はされていますが、年数を重ねるごとにそういったものはとれてきます。  現在、荷台に括り付たいということなのでスポーツタイプまたはママチャリタイプの自転車という ことだと思います。振動等吸収させるためには、マウンテンバイクという手もあり自転車自体も高額 で盗難の恐れもあるかと思います。  ですので、自転車自体にくくりつけて振動を抑える考え方は無理かと思います。  一番いい方法は、リックサックのほうがいいかもしれません。  最近、通勤では、リックサックをして自転車通勤(私もそうですが)しているのを良く見かけます。  ただ、防水も最初のころは効いてますがそのうちその効果は取れてきますので、カバンをビニール 袋に入れないといけないかもしれません。  リックサックだと小物が飛び出したりする恐れはなくなるとおもいますが、そもそも学生カバンっ て教科書、筆記用具をいれたらパンパンになるぐらいの容量しかないと思います。  小物って筆記用具ぐらいしかないのではないでしょうか?  傷がついて困るようなものって、学校に必要ですか?

tamagohaha
質問者

お礼

通るすがる様 色々と教えていただきありがとうございました。 息子の高校では学生かばんが指定なので、自転車通学(自転車もある程度規格が決められています)の生徒は前カゴに入れています。しかしご存知のように前に重量がかかると不安定になります。サブバックを担いで部活の道具を持って行くので何とかかばんを楽に安全に持たせたいと思っているのです。サブバックはショルダーで斜め掛けし後ろの荷台に乗っけるので下敷きになったかばんが傷むのです。 状況が分かりづらくてすみません。

関連するQ&A

  • 飛行機でかばんについたコールタール状の汚れ

    飛行機で旅行鞄を荷物室預けにしたところ、新品のきれいなオレンジのカバンに真っ黒なコールタール状のものがかなりついて出てきました。ハードのスーツケースではなく、ゴムのような素材の防水仕様のカバンです。爪でひっかくと少しはがれる感じはあるのですが、きれいになりません。気に入っていただけにショックで。。。どなたか落とし方をご存じでしたら教えてください。あとになって成田でクレームすべきだったかと後悔しているのですが、航空会社で対応してもらえるものなのでしょうか(エールフラン●です)?

  • 一眼レフ専用のカバンの利点と雨対策

    普通のカバンやリュックでなく一眼レフ専用のバッグを買ったら、取り出して撮影するまでのスピードと用が済んだらしまう手間は飛躍的に短縮されますか。 いや、カメラバッグはあくまで機材の保護用で、クッションが入ってたり仕切りや防水機能があるというだけですか。 専用のカメラバッグなどはレンズやオプション機材を多く持ち歩く人以外には必要なくて、ふつうはストラップで首からぶら下げるだけで雨が降ったらビニールに入れて普通のカバンに入れる、程度の認識ですか。 雨が降りそうな観光地での一眼レフの便利な携行方法を教えてください。

  • どうやって洗えばいいでしょうか?

    こういう座布団ってどうやって洗えばいいでしょうか? カバーはなく、座布団自体が汚くなっています。 ザブトンというより、クッションみたいですが、低反発っぽく硬いです。 洗濯表示は何も書いてありません。素材の表示もありません。 洗濯機で洗っていいのでしょうか?

  • 布や紐を食べてしまうネコ

    生後9か月くらいの去勢済みの♂のネコですが、枕や枕カバー、掛け布団や掛け布団カバー、クッションやクッションカバーなどを噛みまくり噛み切った布を食べてしまいます。また、靴ひもや紙バッグの取っ手部分の紐(紙でも布でもビニールでも何でも)噛み切って時々食べてしまいます。 なぜそんなことをするのかも不明ですが、どなたかこの噛み癖を止めさせる方法を教えてください。 そんなものを飲みこんでしまうので吐き癖もついていて、ネコ草もいつも食べては吐くということを繰り返しています。 何か不満があるのかもしれませんが、とにかくこの噛み癖を止めなければと思っています。よいアイデアをお願いいたします。

    • 締切済み
  • 大きめのクッションカバーを買いたい

    ニトリで安いソファーを買いました。そのソファーは大きいクッションのような素材が座椅子部分、背もたれ部分となっています。それらのカバーは別売りはなく、ネットでサラッと探してみたけどそれに合うような大きさのカバーは見つからず。不器用なので手作りは無理だし。。。 安いソファーなので長く使うつもりはないですが、幼稚園生と小学生がいるので汚れるだろうと思いカバーがあったらいいなぁと考えています。 何かいいアイディアあれば教えて下さい。

  • 防水シーツ選び

    防水シーツを購入したいと思っているのですが、 何を基準に選んでよいものか分かりません。 お聞きしたいのは・・・ ・全体をカバーできるものがいいのか、下半身があたる部分だけのものがいいのか? (洗濯するならミニがいいとは、思いますがヨレが気になります) ・どんな量でも、吸収してくれるのか? 他の布団に滲みることはないのか? ・素材は、どんなものがいいのか? ・他に、選び方で注意した方がいいものがあるのか? ・使い心地は、どうなのか? です。 宜しくお願いします。

  • ベビー布団について

    現在、9か月で来月1月末に出産予定のものです。 ベビー布団の購入で迷っています。 ベビー布団は今、組布団やセットになっていて、とにかくいろんな小物が必要なのがわかったのですが、実際、どれがどのくらい必要か教えてください。 冬なので掛け布団と肌布団の2枚重ねは必須ですか? 掛け&敷き布団カバーや枕カバーの替えは必要ですか? タオルケットは使いますか? キルティングパッドや防水シーツも2枚は要りますか? やはり、そもそも布団自体を洗える素材にすべきですか? 赤ちゃんは羽毛じゃなくても重くないですか? ブランケットなどはいるのですか? 細かい話ですいません。 経験者の方、ぜひ教えてください。

  • クッションカバー、食器棚の敷き紙。必ずつける?

    こんにちは。 皆さんは クッションや抱き枕に必ずカバーをつけて使用していますか? 使っている方は、その理由などを教えていただけませんか? キャラクター柄など、 カバーなしで使うことを想定されているようにも見えるクッションや抱き枕が 数多市販されていますよね。 家の中を見渡すと、 カバーをつけているもの、いないもの両方あり、 我が家の基準はあいまいでした。 それから、同様に 「食器棚の敷き紙」は必ずつけるべきなのか迷っています。 今の住まいに引っ越してきた当初は、 恥ずかしながら敷き紙という概念を知らなかったため敷かず、 今もそのままです。 地震の時、被害を抑える意味合いからつける考え方もあるでしょうけれども、 最近 「食器棚に敷き紙をせず使うのは、シーツをせずに布団に寝ているようなもの」 と言い切る文章を目にして、 さすがにシーツを使わずに布団に寝ている人は少ないよね~。でも敷き紙は??? と思った次第です。 敷き紙を使う・使わない理由、使う方は交換頻度なども教えていただけますか? たくさんのご意見お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 一眼レフを持って通勤に適したバッグ

    会社の行き帰りの通勤路での風景や夜景を撮りたいと思ってます。 通勤デジカメとしてCanonの一眼レフデジタルカメラ「Kiss DX」を使おうと思っているのですが、 満員電車の圧力でカメラが壊れないか心配です。 ちなみにレンズは標準レンズと300mm望遠レンズです。 現在は、ウレタン素材でカメラを包んで、 それに防水カバーをかぶせ、 更にカバンにもウレタンを仕込んでいるのですが、 何だか心配です。 なお、ハードケースは重いのでなるべく避けたいです。 アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 学生カバンの洗い方。

    今さっきのことですが、私の学生かばんの周りをゴ○○リが徘徊していました。 気持ち悪くてそのまま学生かばんを使えません。 学生カバンはどうやって洗えばいいでしょうか?