• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠中のアルバイト・就職活動について)

妊娠中のアルバイト・就職活動について

akkun_onlyの回答

回答No.5

私は今妊娠10ヶ月36週の妊婦です。 妊娠おめでとうございます。仕事のことなんですが私は今10ヶ月36週臨月でまだ仕事を続けています。私の仕事は事務仕事&夕方は車にのって30分近いところまで往復する仕事です。 確かに妊娠初期の時は私の場合ですが寝ても寝ても寝たりなく仕事中もすごく眠たかったりつわりでしんどかったり色々大変でしたが、もちろん力仕事がないわけではないので流産の危険もあったですしでも会社側がうれしいことに私を必要としていてくれたので何かと重いものはなるべく持たないようにとか病院も途中で向けさしてもらい産婦人科にいったりと助けてもらいました。 なので質問者様も妊娠したことをバイト先にちゃんと伝えてそれでも働いて欲しいと言われた場合はバイト先が必要としていてくれるからであって色々工夫して力仕事や妊婦にはきつい仕事などはみんなが助けてくれるとおもいますよ。これも人それぞれですが5ヶ月に入るまではつわりや色々体調の変化でしんどいですが5ヶ月過ぎるとおなかはだんだん出てきますが体調は少し私の場合楽になりました。 でもまた後期に入りお腹の大きさに腰が耐えれなく今はまた結構つらいですがそれも理解してもらってるのでたまに休んだり遅刻することもシバシバ。なので自分と体調と赤ちゃんの体調と仕事場しだいで続けようと思えば私みたいに臨月に入っても仕事はできます。 あと長い文で申し訳ないですが相手の男性にも早急に仕事を見つけてもらって(仕事を選んでる暇なんてないですよ)これから家族になろう家族が増えるのだからどんなきつい仕事でもいやな仕事でもある程度収入がちゃんと決まってる仕事に早くついてもらうことです。 病院は最近は補助権があるのでそんなに費用的にはかかりませんが(個人病院などはちょっとたかいです)赤ちゃんのものをそろえようと思えばいくらお金があっても足りないくらいカワイイ物がありいくらでも欲しくなります。だからまず質問者様の仕事よりも相手の方の仕事をどうにかすべきです。やはり男がおもに稼いできてもらわないと妊婦の間は働けても出産したらいずれやめるか休まないといけないのです。バイトだから産休も難しいでしょうしその間はどうやっても収入がないのですから。 後親御さんには早く伝えた方がいいですよ。言うのが怖いといって悩んでいたらそれこそ体に良くないですし、いって応援してもらえるのであれば出産するまでは実家に帰ることもできますし何かと母親は役にたちます。お金の面ももしかしたら協力してもらえるかもしれないですし。 一般的には順序が違うので親によっては猛反対されることもありますが無事認めてもらって元気な赤ちゃんが産まれることを願っています。

mamenotane
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 妊娠に気付く前、3月頃からからだに異変(動悸や立ちくらみ、食べられないものが増える…といった嗜好の変化など)はありました。胸が張って痛かったり、からだが熱くなったりもしましたが、生理前にはよくあることだったのでまさか妊娠だとは思わず、これくらい頑張れる!と気張ってこられました。 しかし、いざ妊娠がわかると神経質になってしまい、多少のことでも赤ちゃんへの影響が気になってしまうようになりました。 以前に、妊娠とは関係なく辞める可能性があることをお店側へ伝えたときには、もっといてほしいと言われたことがあります。自分はそんなに率先力な方ではないと思っていたので、正直嬉しかったのを覚えています。 ホールのスタッフに同い年はいないのですが、みなさんにあたたかく接していただいております。 シフトなども毎回協力し合っています。 今まで経験したどのバイトより、スタッフ同士の雰囲気はとてもよい場所だと思っています。 ですので、本当のことを隠したくはありません。 それでもやはり、相当な勇気がいります。 一応2番目に古株なのですが、2番目に年少でもあり、まわりから見れば私はまだまだこどもだと思います。 私が今まで恋愛にも興味がない性格であることも知っている人たちなので、いきなりそんな話しをすると、びっくりさせてしまうと思います。 それでもたくさんお世話になっているので、言わなければと思います。 相手は、仕事を探すとは言っていますが、「こんなこと言ってる場合じゃないのは分かってるけど、仕事はこだわりたいなぁ…」とも言っていました。 でもまだ「なぁ…」と躊躇している部分もあるみたいなので、選んでいる場合ではないことを私からも伝えて、説得してみます。その分できることは協力もしようと思います。 バイト先同様、両親にも早く伝えられるよう努力します。 私が不安がっていると、おなかの子にもよくはないですよね。 正直明るい反応は期待できませんが、おなかの子を無事産んであげるためにも、出来る限りの努力は尽くして自分の意志を伝えようと思います。 こちらこそ長文になってしまい申し訳ないです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職活動とアルバイト

    就職活動を始めようとしている大学3年生です。 わたしは今アルバイトをしていないのですが、活動資金や将来を考えるとアルバイトをしたいと思っています。 4月の引越しを機に前のバイトをやめたのですが、よく考えたら3駅くらいしか離れていなかったので続けられたな、と後悔しています。 引っ越してからアルバイトを探しているのですが、希望があわなかったり面接で落とされたりで受け入れてくれるところがありません。 もう就職のことを考えないといけない時期でバイト探している場合じゃないのに、後ろめたさを感じてしまいバイトの求人サイトを開くばかりでなにもできません…。就職のことも不安です。 今からアルバイトを探すのはあきらめたほうがいいのでしょうか。短期もなかなか近くの募集がないです。 ご意見、お願いします。

  • 大学3年生の就職活動中のアルバイト

    現在大学3年生で、そろそろ就職活動が始まる者です。 今のバイトから新しく自給の高いバイトを始めようと考えています。候補のアルバイトがユニクロ、ガストのデリバリーなのですが、就職活動中のアルバイトはやはり融通が利く方がいいのですか?ユニクロは1ヶ月単位でシフトを出すそうですが、デリバリーはわかりません。しかしユニクロの方がやりたい気持ちが強いのです。ユニクロのバイトを始めるとなると、長期バイトになってしまうと思うですが、今から就職活動が始まろうとしているのに、ユニクロの一ヶ月単位のシフトのバイトは可能でしょうか?これから始まるであろう説明会や面接などとうまくやりくりできるか不安です。それと就職活動中にみなさんのバイトのシフトはどの位で決めますか?またシフト一ヶ月単位でバイトをしていらした方は就職活動中にどのようにやりくりしていましたか(週にどの位バイトを入れたか等)?長文ですが宜しくお願いしますm(__)m

  • 就職活動中のアルバイトについて、どうするべきなのか迷っています。

    就職活動中のアルバイトについて、どうするべきなのか迷っています。 私は大学3年の男です。現在、大学(マーチ)の理工学部に通っていて、一人暮らしをしています。夏休みに入り、友人が学習塾のアルバイトや、コンビニのオープニングスタッフに応募して新しくバイトを始めていて、私もこれから就職活動を迎えるにあたって少しでも交通費や生活費を稼いでおきたいと思い、タウンワークに載っていた飲食店のアルバイトの面接を受けました。面接では、就職活動のための電車賃を稼ぎたいと伝え、お店の方からは、年末年始は出られるかということを聞かれ、大丈夫ですと答えました。シフトは、毎月25日に紙で提出するそうです。しかし、今知恵袋を見ていたところ、就職活動を続けながらアルバイトするのは難しいということを見て、だんだんこれで良かったのかと不安になってきました。まだ試験結果は出ていませんが、大学の単位の方は、今回の試験で、筆記試験が無い必修科目(輪講という科目と実験の科目の計2科目で、輪講は水曜2時間目、実験は木曜4,5時間目)以外は全て取れたと思うので、残りの単位はその2科目以外は全て埋まっていて、後期はその2科目以外の科目は無く、実質週休5日の状態になると思います。正直に言うと今回バイトに応募したのは、もちろん一番はお金のためですが、今まで一度も恋愛経験がないので、何かいい出会いがあればと思って面接を受けたことも事実です。 就職は、私は理系学部なのですが、正直今では理系の職に興味がなく、広告系の仕事や、ラジオの仕事、生命保険関係の仕事に興味があり、就職でいわゆる技術職と言われる理系の職についても続けられる気がしません。なので、就職活動は、文系職につきたいと考えています(先日企業がいくつか集まる説明会に行ったのですが、そのときに来ていたドコモの社員の方が、化学系の学科から、ドコモの文系の職に就職したことを聞き、ますますその思いが強くなりました)。 いろいろ書いてしまいましたが、まだ面接の結果は来ていないのですが、もし採用されたら周一日でもアルバイトを続けながら就職活動するのは難しいでしょうか。また、来年の2月か3月ごろから長期の休みを頂けるようにお願いした方がいいのでしょうか、それとも、辞退した方がいいのでしょうか。就職活動のことが全く分からないので不安になってきました。皆さんの経験談でもいいので、何かアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 就職活動とアルバイトの両立

    就職活動とアルバイトの両立 今年の4月に大学3年になる者です。 今、カフェのアルバイト1件に応募を入れています。 6月か夏ごろから本格的な就職活動が始まります。 会社説明会・合同説明会などもこの時期に始まると思うのですが、 平日が中心なのでしょうか?それとも土日が中心なのでしょうか? 学校でも就職対策の講座が平日にあります。 週に3回ほどのシフトを考えています。 アルバイト先に迷惑にならないようなシフトの組み方を教えてください。

  • 就職活動とアルバイト

    4月から短大2回生になり、就職活動で忙しくなるのですが、 アルバイトがしたいのです。 就職活動でも色々とお金がかかると思うので、 できるだけ早く、長期でできるアルバイトを探しています。 これからの時期、就職活動をしながらアルバイトができるのでしょうか。 また、どんなアルバイトならできそうでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • アルバイトをしながらの就職活動をされている方

    高校、大学を卒業して、現在アルバイトしながら就職活動をされている方にお尋ねします。加えて、一人暮らしの方からだとより参考になります。 アルバイトをしなければ自分の生活費を確保できないという状況の最中で、いったい、どのようにしてハローワークを尋ねたり、面接などに行っているのでしょうか? 面接を受ける日は丸々、仕事を休まなければならないとこともあると思いますが、そうなると、収入にかなり影響が出てくるじゃないかと思います。 私のアルバイトの職場で、今日で辞めて明日から就職活動を始めるという方がいるのですが、私には、いつ、内定がもらえるとも分からない就職活動を全くの未収入で続けるだけの度胸はありません。 両親からの経済的援助を受けるような年齢でもないですので、全くの孤立無援という状況、これもプラスしたような環境で就職活動をされている方のお話を聞かせてください。 お願いします。

  • 就職活動中のバイト

    2月2日に退職しました。(契約社員でした) 事情があって1ヶ月半で辞めてしまいました。今私は36歳(女性)なのですが・・・ 年齢的にも再就職は厳しいと思います。 なのでバイトでもしながら・・・と思うのですが・・・ 仕事がもし決まったら・・・・・バイトとはいえ急には辞めれないですよね。 こんな時どうしてますか?今バイトしてるので入社日を延ばしてくださいと頼むのがいいのか・・・ 就職した時のことを考えてバイトはしない方がいいのか・・・。 迷ってます。 いくら就職できないからって無収入では生活できません。 バイトをするべきかしないで就職活動するべきか・・・。 どちらがいいんでしょうか・・・。 バイトをしながら就職活動してる方などアドバイスいただければ幸いです。

  • 就職活動中にするアルバイト

    既卒3年目になる今年24歳です。 就職活動中にアルバイトしていきたいのですが、学生がよくやる飲食店や軽作業というキャリアにならないバイトでは就職でアピールにあまりなりませんよね。 そこでオフィスワークのアルバイトを探していたのですが、テレアポというヤクザで怪しい仕事ばかりでした。バイトで少しでもキャリアになりたいと思っていましたが、やっぱり不可能ですか?

  • 就職活動とアルバイト

    就職活動についてです。 今私はアルバイトを土日と平日のいずれかに1日の週3でしています。 けれど就活の大変さがわからないので、また特に今のご時世を考えると週3は多いのかと思ってます。 一応就活に備えて平日は少なめに、土日メインの設定にしています。 かかる金額は大体予測できるんですが、実際就活はどのくらいの頻度でバイトの設定をするのがベストなんでしょうか? やめて就活に専念するのが一番かもしれませんが、一人暮らしのため生活費と就活費を考えるとなるべく働きたいと思っています。 アルバイトしつつ就活していた方教えてください。

  • 就職活動するにあたって

    定時制の四年生で、先生と話し合って 今月から就職活動をしてるのですが アルバイトをしたことがありません したことない理由は学校から家が遠いのと お婆ちゃんの面倒を見てたからなのです 定時制でバイトしたことなくて就活って意味が分からないと知り合いに言われました 19にもなって働いた事もないなんて甘えてるとも 言われてしまって、アルバイトと言うものが かなり重要な事だと思いました 働く意志がないわけではないので頑張りたいのですがこう言われてしまうとかなり不安になります。 定時制=バイト、ってイメージがあるのは分かります。 定時制でバイトしたことないなくて就職活動っておかしいですか? アルバイトをしていないとかなり不利になると聞いたのですが就職は難しいのですか?

専門家に質問してみよう