• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:制度的保障)

制度的保障についての質問

climber(@politeness)の回答

回答No.2

 学説上一般的に「制度と基本権が一定の緊張関係を示すような形になる場合」(憲法・芦部著引用文)が想定されています。  今日世界的に話題になっている事例としてヨーロッパの公立学校でイスラームのスカーフ着用を禁止するか議論がなされています。規制推進派は、政教分離を根拠とし、規制反対派は、信教の自由を根拠としています。  我が国では、モデルケースとして剣道実技拒否事件最高裁判決H8・3.8(学生側勝訴)が挙げられています。ちなみにこの判例は学説上支持されています。  このように政教分離規定を制度的保障と解する(判例及び多数説?)なら、制度と人権の緊張関係が生じることがあります。  蛇足ですが、本来、制度は人権に奉仕するべきものであって対立すべきものではありません。加えて、政教分離規定と信教の自由の関連性が必ずしも密接であるとは言えないと思います。したがって、政教分離規定を制度的保障と解するのではなく、国家の堕落を防止するための禁止規定と解するべきであると個人的には考えます。  詳細は基本書などでご確認ください。

kazuyuki03
質問者

お礼

遅れてしまいましたが、回答ありがとうございます イスラムのスカーフ着用を認めるべきか、それとも政教分離を貫いて認めないとすべきか、とうことを考えれば、まさに人権と政教分離が対立する場面ですね。 あれから、基本書も読み込み、自分の中でも納得することができました。

関連するQ&A

  • 制度的保障で重要になってくるのは何なのでしょうか?

    制度的保障という言葉が憲法を学んでいく上でよく出てくるのですが、私の解釈が合っているかどうか教えていただきたいです。 ・宣言や制度などどういったものであれ、(Aそれ)が(Bある憲法の原則)を保障していれば、 その憲法の原則と密接に結び合ってくる一定の制度を保障するものとなり「AはBの制度的保障」といえる。 (1)基本的人権をBにあてはめることは可能でしょうか? (2)制度的保障の例として「政教分離原則と信教の自由」がよく挙げられますが、上の文章で言えば政教分離=A 信教の自由=Bとなるのでしょうか? (3)制度的保障に関わってくる重要な事項を思いついたら是非教えてください。 もし根本から間違っていたらご指摘お願いします。分かりにくい文章で申し訳ないですが、回答待ってます。よろしくお願いします。  

  • 憲法

    憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 人権について

    人権の宿題で分からない部分があるので、 教えていただけると嬉しいです。 人権の観念について、反する具体例を 記号で記入せよ。 ・人権の固有性 ・人権の不可侵性 ・人権の普遍性 a.形式的平等だけではなく、社会的弱者に一定の配慮を する政策が求められている。 b.憲法に○×の権利の保障が書かれていないので、 この保障は人間にとって大事な権利だが、 侵害されても仕方がない。 c.人権が侵害されているが、制定した法律によるものなので 仕方がない d.人権は、天皇や皇族には保障されない e.人権保障が十分ではない国もある。

  • 日本国憲法の本質を理解しているのはどの位

    憲法の本質は近代的な立憲主義に おいては、憲法の本 質は基本的人 権 の保障にあり、国家権力 の行 使を拘束・制限し、権利・自由の 保 障を図るためのものです。 (1)この本質を理解しているのはどの位いると思いますか? (2)その考えの下、参政権を放棄した人を除いた者達で決定されてしまって良いでしょうか?

  • 立憲主義と民主主義について

    「立憲主義と民主主義の関係ついて、国家権力、多数決、主権者としての国民、基本的人権が保障される国民という言葉を用いて、意味もまとめながら、1000字程度に書け。」という課題が出ました。 それで、 (1)「憲法に基づいて国家による統治が行われるべきという考え方」を立憲主義とした場合、民主主義は、皆さん、どのように書きますか? (2)立憲主義を「法の支配」というのですが、授業プリントに「法の支配⇔形式的法治主義」と書かれているのですが、これはどういう意味なのでしょうか?教えてほしいです。 (3)1000字程度で書くなら、皆さんならどのように書きますか?今の自分はどうやって書けばいいのか分からなくて困っているので、参考程度に見たいのです。 (1)と(2)を優先的に回答を受け付けています!!(3)は無理して回答をしなくても結構です。 回答をよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 独裁的な立憲主義国家???

    「国家権力の行使は憲法により制限される」のが立憲主義だと学校では習います。「個人の尊重が目的とされる」とも言われています。 しかし、ニュースでよく聞く某国や某国や某国は、どう見ても指導部による独裁で政治が行われているようにしか見えませんが、検索をすると、しっかり憲法があります。こういう国は多いように思います。 どう解釈すれば良いでしょうか? 憲法はあるけど立憲主義ではないということでしょうか?

  • 「人権規範とは?」について教えてください

    立憲主義と人権規範・制限規範・最高法規の関係について教えてください。

  • 日本国憲法三原則について

    大学編入で憲法が出るので、質問しています。(不正はしていません。あしか らず) 憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 律の留保に関して分からない箇所があります

    臣民の権利は法律の範囲内で保障される つまり法律の範囲内ということで 臣民の権利は法律によって制限することができると習いました その後、具体的な説明で 帝国議会が臣民の特定の権利を制限するという内容の法律を作ったとしたら 臣民はその範囲内でしか人権が保障されない つまり制限はいくらでも可能だと習いました そこで具体的な説明を聞き疑問に思ったんですが 帝国議会が臣民の特定の権利を制限するという法律を作った      ↓ 法律の中身が臣民の権利を制限している訳だから 法律の範囲内で臣民の権利が保障されるというのはおかしくないですか? 法律の中身は保障じゃなくて制限です 制限されていない部分が保障されている つまり法律の範囲外だと思います どなたか訂正お願いします

  • 立憲主義…

    立憲主義の確立には何が必要ですか? 憲法体制、人権保障、裁判官の独立、違憲審査制度、知る権利、という言葉を使って教えてください。 課題なのですが、自分で調べてやろうとしているのですが私には難しすぎて…とても困っています。答えまでとは言わないので、私でもわかるようサイトでもいいのでなにかアドバイス(ヒント)が欲しいです。このような要件ですみませんがどうかお願いします。