• ベストアンサー

f(x,y)=√(1-x^2-y^2)の全微分可能性について

f(x,y)=√(1-x^2-y^2)の全微分可能性について f(x,y)=√(1-x^2-y^2)の点(0,0)における全微分可能性について、全微分可能の定義に従って、調べております。 ?f=f(x+?x,y+?y)-f(x,y)より ?f=√{1-(x+?x)^2-(y+?y)^2}-√(1-x^2-y^2)で、x=0,y=0を代入すると、 ?f=√{1-(?x)^2-(?y)^2}-1 となりましたが、ここからの展開がわかりません。 アドバイスいただければと思います。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

△f=√{1-(△x)^2-(△y)^2}-1  で、分子を有理化します  =[{1-(△x)^2-(△y)^2}-1]/{√{1-(△x)^2-(△y)^2}+1}  =-[(△x)^2+(△y)^2}]/{√{1-(△x)^2-(△y)^2}+1} (△x,△y)→(0,0)で、 △f→0/2となる。即ち、0・△x+0・△y+o((△x,△y)) と表せるので、全微分可能。

SATA_YUKI
質問者

お礼

aquatarku5様ありがとうございます。分子を有理化するのですね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • f(x,y)=√(?xy?)の全微分可能性について

    f(x,y)=√(?xy?)の全微分可能性について f(x,y)=√(?xy?)の点(0,0)における全微分可能性について、全微分可能の定義に従って調べております。先日、アドバイスをいただいたことを参考に考えてみましたが、この考え方でよろしいのか、チェックしていただければと思います。 Δf=f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)より Δf=√{?(x+Δx)(y+Δy)?}-√(?xy?)で、x=0,y=0を代入すると、 Δf=√(ΔxΔy) ここで、(Δx,Δy)→(0,0)より、 Δf=0 よって、Δf=0Δx+0Δy+0√{(Δx)^2+(Δy)^2} と表せるので、全微分可能 以上、宜しくお願い致します。

  • √(|(xy)|)が点(x,y)=(0,0)全微分可能か調べようとして

    √(|(xy)|)が点(x,y)=(0,0)全微分可能か調べようとしています。 全微分の定義から考えると Δf=f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)より Δf=√{|(x+Δx)(y+Δy)|}-√(|xy|)で、x=0,y=0を代入すると、 Δf=√(|ΔxΔy|) ここで、(Δx,Δy)→(0,0)より、 Δf=0 よって、Δf=0Δx+0Δy+ε√{(Δx)^2+(Δy)^2}と表せるので、全微分可能である。 となりそうなのですが、そもそも√(|(xy)|)は(x,y)=(0,0)では微分できない気がしています。(点0,0では不連続!) 全微分可能ならば連続であるはずなので、これは矛盾しているように思います。 何か考え方が間違っているのでしょうか。

  • x+y^3+xy=0で、yをxで微分し、y’を求めよ。

    x+y^3+xy=0で、yをxで微分し、y’を求めよ。 意味を考えずに機械的にやると 1+3y^2y’+y+xy’=0 となるのはわかるが 意味はよく分かりません。 (1)これが簡便な方法として、認められるのか もしよいのであれば、これでよい説明をつけてもらえませんか。 (2)定義にしたがって、もとめようとおもいましたが、  lim{f(x+h)-f(x)}/h でf(x)をどうしようかで、止まってしまいました。 以上、2つについて、アドバイスをお願いします。

  • f(x,y)が(a,b)で全微分可能である事の定義

    f(x,y)が(a,b)で全微分可能である事の”厳密”な定義が解りません… テキストにはf(x,y)が(x,y)で全微分可能であることの定義が載っていましたので、それを参考に以下を考えました。添削をお願いします。 f(x,y)を点(a,b)の近傍で定義された関数とし、f(x,y)のみに関係する適当な定数A,Bが存在して f(x,y)-f(a,b)=A(x-a)+B(y-b)+ε(x,y)√{(x-a)^2+(y-b)^2},ただし、(x,y)≠(a,b)と定義する時、 lim[(x,y)→(a,b)]ε(x,y)=0となる場合、f(x,y)は(x,y)=(a,b)で全微分可能である。

  • y=x^2やz=x^2+y^3の微分は何になる?

    よろしくお願い致します。 『Rを実数体とする。距離空間X:=Π[i=0,n]R,Y:=Π[i=0,m]Rに於いて、 T:={A∈2^(X);A={(x1,x2,…,xn);∃ci,di∈R such that ci<xi<di}}とし、 a∈Xに於いて、map f:nbhd(a,(X,T))→Y (nbhd(a,(X,T))はaの位相空間(X,T)に於ける近傍系)に於いて、「fはaで微分可能である」』 の定義を 『B:={R上の線形写像g:X→Y ; [0<∀ε∈R,0<∃δ∈R such that (h∈{k∈X;0<k<δ且つa+k∈nbhd(a,(X,T))})}ならば|f(a+h)-f(a)-g(h)|/|h|<ε]}≠φ とし、fはaで微分可能であるという 又この時、Bは単集合となり、(df)aと表記し、「fのa∈nbhd(a,(X,T))に於ける微分」という』 というのが微分の定義だと思います。 つまり、微分とは線形写像の事である。 そうしますとy=x^2のx=aでの微分(df)aや z=x^2+y^3の(x,y)=(a1,a2)での微分(df)(a1,a2)はどのように書けるのでしょうか?

  • f(x+y)=f(x)+f(y)

    f(x)がx=0で微分可能として、f(x+y)=f(x)+f(y)という条件を満たすとすると、f(x)はすべての実数で微分可能なことを示すという問題なのですが、 rを実数としてf(0)=f(r)+f(-r)をすべての実数が満たす。左辺が微分可能なので、右辺も微分可能っていうのはいい加減すぎますか?

  • √(x^2+y^2)-xのマクローリン展開

    f(x,y) = √(x^2+y^2)-xのマクローリン展開がどのようになるか教えてください. また, 条件y<<xを用いると, 式の解はy^2/2xとなりますか. 私なりに計算してみたのですが, 何か間違っている気がします. アドバイスいただけたらうれしいです. -------------------以下解き方の考え方------------------ 2変数のマクローリン展開の場合, f(x,y)=Σ(n=0から無限大) 1/n!(x) (x∂/∂x + y∂/∂y)^n f(0,0) となると思っています。 偏微分の計算に関しては以下のようになりました. ∂f(0,0)/∂x = -1 ∂f(0,0)/∂y = 0 x及びyによるf(0,0)の2階以降の偏微分はすべて0 したがって関数fのマクローリン展開は f(x,y)=-x,,,,,,,明らかにおかしいですよね,,,,,,

  • f(x,y)=x^yの2階偏導関数

    f(x,y)=x^y (x>0, y>0) について、xで2回微分したものと、yで2回微分したものは分かるのですが、 xで微分して、それをyで微分したものが分かりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • Y=Xの(1/2)乗の微分について。

    Y=Xの(1/2)乗 の微分は、 『Y=Xのn乗の微分公式Y'=nXの(n-1)乗』を用い、 Y'=(1/2)Xの(-1/2)乗になります。 ところで上の微分公式について、nが自然数の時は微分の定義に式を入れ、展開していって理解ができますが、nが自然数以外(分数)のときでもどうして成り立つかを、おしえて下さい。 ※電気関係の試験勉強のため、数学を復習し直している者です。学校では、何の疑問も無かった(もしかすると疑問があっても考える余裕が無かった)箇所で詰まってしまって・・・

  • f(x,y)=√|xy|が原点で微分不可能と示す

    お世話になります、以下の問題を解くにあたって極座標変換を使いたいのですが、その用法に自信がありません。 お手数をお掛けいたしますが、添削をお願いしたいのです。 >>f(x,y)の点(a,b)での全微分可能の定義 lim[(h,k)→0] {f(a+h,b+k)-f(a,b)-(Ah+Bk)}/√(h^2+k^2) =0より f(x,y)=√|xy|が原点で微分不可能であることを示したいのです。 k=0の時、定義はlim[h→0] {f(a+h,b)-f(a,b)-Ah} / h =0 lim[h→0] {f(a+h,b)-f(a,b) } / h =Ah/h 左辺がx座標の偏微分係数になっているので、fx(a,b)=A 同様にh=0のとき、fy(a,b)=B ∴定義はlim[(h,k)→0] {f(a+h,b+k)-f(a,b)-( fx(a,b)h+ fy(a,b)k)}/√(h^2+k^2) =0 a=0,b=0として、 f(0,0)=0 , f(0+h,0+k)= √|hk| f(x,y)=√|xy|の原点での偏部分係数は fx(0,0)= lim[h→0] {f(0+h,0)-f(0,0)} / h = lim[h→0] 0/h =0 fy(0,0)= lim[k→0] {f(0,0+k)-f(0,0)} / k = lim[k→0] 0/k =0 これらを定義に代入して、 lim[(h,k)→0] √|hk|/√(h^2+k^2)…(※) が0に収束するかについて 点(0,0) と点(0+h,0+k)を結ぶ直線をrとして、点(0,0)と点(0+h,0)を結ぶ直線とrのなす角をθとする。 cosθ=h/rよりh=rcosθ , sinθ=k/rよりk=rsinθ (ただし、r>0 ,0≦θ≦π/2 , (h,k)→0 ⇒ r→0) (※)に代入して、lim[r→0] √|r^2cosθsinθ|/√{r^2(cos^2θ+sin^2θ)} , r>0より lim[r→0] √(r^2| cosθsinθ|) / √r^2 = lim[r→0] (r√| cosθsinθ| )/ r = lim[r→0] √| cosθsinθ|= √| cosθsinθ| ∴ 極限値はθに左右される。つまり全微分不可能である。