• 締切済み

学歴についての質問です!

学歴についての質問です! 今転職活動をしています。 今までの簡単な経歴として 2000年3月専門学校卒 2000年4月××××株式会社入社 2004年5月××××株式会社退社  <空白期間無し、退職日の次の日入社日> 2004年5月株式会社○△入社 現在に至る といったところなのですが、実は学生時代2年生の専門学校で 1年留年しています。 この学歴について面接時に質問があって、仮に3年制卒業と 偽った場合、大きな問題になるのでしょうか? 実際、このケースは、学歴詐称になっちゃうと思いますけど。 前職入社した時は、深夜のバイトが忙しくて学校へ行かれませんでした等の 理由を説明しましたけど。。。 人事のお仕事の方など、良かったら教えてください。

みんなの回答

  • tek0224
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.5

仮にあなたと同じ専門学校卒の方や知り合いがいたらばれちゃいますよ。 学歴詐称は大変なダメージです。以前の職場でいましたからね(単位が一つ足りなくて卒業できてなかった)。本来なら解雇でしたが本人は勿論、親御さんまで出てきて謝罪して何とか解雇扱いになりませんでした。マイナス評価です。 あと専門学校ではありませんが大学では留年なんて当たり前だったし、留年続けた挙げ句卒業できなかった人もいました。社会経験というかアルバイトで色々鍛えられていたので使いやすい人材でしたよ。 面接では留年経験を何とかおもしろおかしくポジティブに表現出来ませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

採用担当者です。 卒業した専門学校が何年制かっていうのはかなり重要なポイントです。 入社選考の基準(会社ごとに定めているもの)が 高卒以上、短大もしくは高専以上、大卒以上とありますので これに引っかからなければその時点で門前払いです。 専門の場合、認可校で下の規定を満たしていれば「短大卒」と 同等の資格が認められます。 万が一、無認可の専門学校でしたら中卒扱いされることも有りますからね。 http://www.aikgroup.co.jp/aik/sp/8points/step02.htm ▼専門士の学位  大学の課程を修了すれば「学士」、短期大学や高等専門学校(いわゆる「高専」のことです。「専門学校」と名前に付いていますが、上で説明した専門学校とは全く別の種類の学校です)の課程を修了すると「準学士」が取得できるように、専門学校でも一定の条件を満たせば、「専門士」という学位を得ることができます。その要件は次の三つです。   1.修業年限が2年以上   2.総授業時間数が1,700時間以上   3.試験などによる成績の評価を行い、課程の修了の認定を行っていること  専門士は準学士と同等に位置づけられており、就職や雇用の際には、ほとんどの企業で短大卒と同様に扱われます。また、上記の規定を満たした専門学校の卒業生は、大学への編入も認められています。 ▼認可校と無認可校に注意  ここは大変重要なポイントですので注意して読んでください。先にも挙げましたけれど、専門学校と認められるには、文部科学大臣や都道府県知事などからの「認可」を受ける必要があります。認可を受けた学校は、法律で保護されますので、さまざまな恩恵(一定の条件下での専門士の付与や転入学、日本育英会の奨学金の適用など)を受けることができます。しかし、各行政機関に認められていない学校(ここでは「無認可校」と呼びます)の場合、そういう特典は一切ありません。また、行政に認められていない学校ですから、学校として必要な施設がなかったり、管理が行き届いていない可能性もあります。さらに、無認可校を卒業した場合、一般的にそれらは学歴として認められません。入ってから、「しまった」とならないように注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.3

以下は、面接の時の私の基準っす。それぞれ、会社のやり方がある ので、全部一緒というわけではありません。 専門学校卒の方を見る時に、何故専門学校だったかを最初に考えます。 高校までのの成績がグチャグチャであったのか、家庭の事情であった のか・・。後者の場合などは、むしろたくさんバイトをした人を 良い人と判断します。専門学校で何を履修したのか?内容やその後の 資格などもチェックします。高校までの成績が悪くても、専門学校で 職種にフィットしたものを学んで、それなりの資格を持っている人は、 歓迎します。あまり、何年通ったかなどを考えたことはありません。 履歴書は、とかく背伸びをした内容が書かれます。スカスカの履歴書 は、社会人として一生懸命さがないと判断して最初から対象外です。 背伸びした部分を、ある意味、意地悪に聞いて、その人の人間性を 感じたいと努力します。嘘がまじっていて、緊張してグチャグチャな 会話になったら、それで採用面接終了です。不採用でかわいそうで あった例を書くと、趣味の欄に、読書とあったので、何度も詳しく 聞いてみたら、最後に答えは「少年ジャンプ」でありました。 その後に応募者の方は、応答がちぐはぐになって・・・汗びっしょり。 仕事として面談しているので、自分が偉い人間ではないことを充分 知ってますので、むしろ自己嫌悪になりました(涙)。 最初から、嘘を書くと、ベテランの面接担当者に当たった場合、それ だけでゲームセットになる可能性大ですよ!嘘とはいえない範囲で、 目一杯、ご自身をアピールして下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyouna
  • ベストアンサー率60% (270/450)
回答No.2

こんにちは。 元人事です。 正直、嘘は皆さん多かれ少なかれあると思って面接してます。 ただ、この場合は、ちょっと大きな嘘ですね。これはまずいです。 また、今のご年齢を推定すると学歴云々より、職歴を重視されます。 もし聞かれれば、前日おっしゃられたように、軽く流す程度で 本当の事をおっしゃった方がいいですよ。 後で、職歴アピールを何倍かにして話したほうがいいと思います。 頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

小さな会社ですが、採用に関して権限を持っているものです 学歴の詐称は軽犯罪法違反若しくは詐欺罪にあたる場合があり、間違いなく犯罪行為となります 但し、この場合出身学校を調べればすぐにわかる程度のものですから、企業側の責任もあり立件・起訴されるまでには至らないと思います こういった危険を冒すよりも、正直に話した方が心証は良くなると思います 例えば、授業料・生活費を稼ぐためのバイトだったとかであれば返って好印象ではないでしょうか? それで、採用に影響が出るような会社なら辞めた方がいいですよ

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%AD%B4%E8%A9%90%E7%A7%B0
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学歴・職歴について

    一つ教えて欲しい事があります。 去年の12月から職に勤務しながら週2回専門学校に通っていたのですが、本格的に資格目指して勉強しようと思い、3月いっぱいで退職し、4月から毎日学校に通い始めました。そこで履歴書の「学歴・職歴」はこのように書けばよろしいでしょうか?高卒から書きます。            学歴 平成8年3月             高等学校 卒業 平成13年12月             専門学校 入学            職歴 平成8年4月             株式会社 入社 平成14年3月             株式会社 退社                                     以上

  • 友達が学歴詐称をしてた

     友達が以前に就職する時に、学歴詐称をしてました  高校中退なのに高校卒業として、すんなりその会社に入社しました。  そもそも、その会社は産廃処理関係の工場で離職率が高く、会社の説明会に来た人で入社希望をした人はすべて採用するという大雑把な雇用でした。そういう職場だから、過去の経歴などには拘らなかったのかもしれませんが、  正直、私としては高校を苦しいこともありましたが、卒業しその後専門学校を通学時間が長く大変でしたが、卒業した者としてはあんなにあっさり学歴詐称できると「なんだかなー」と思いました    学歴詐称・職歴詐称はそんな簡単にできてしまうのでしょうか?

  • 経歴詐称してしまいました。

    経歴詐称してしまいました。 現在アルバイトとしてですが就職決まりました。 履歴書に経歴詐称してしまい提出書類でばれてしまうため困っています。 正しい経歴 平成20年4月A社入社 平成21年2月A社退社 平成21年4月B社入社 平成21年10月B社退社 平成21年12月C社入社 平成22年4月C社退社 詐称した経歴 平成20年4月A社入社 平成21年2月A社退社 平成21年4月B社入社 平成22年4月B社退社 現在アルバイト研修として勤務していますが提出書類に雇用保険被保険証と年金手帳を提出しなさればなりません。 ですが前職で一度も保険に加入していないため雇用保険被保険証がありません。なので変わりに在籍証明証を提出するように言われました。 前職で詐称しているためもちろんばれてしまいますよね? 年金手帳は手元にないのでわかりませんが年金手帳でも発覚するのでしょうか? 初めはアルバイトなので軽い気持ちで詐称してしまいましたがもう研修が始まっているので言い出せず悩んでいます。自ら話をした時点でクビは間違いないと思いますし今更ですが後悔しています。 回答お願いします。

  • 職務経歴の偽り

    職務経歴書を詐称した場合、公的な書類から詐称の事実がバレルとしたら 下記以外で何からバレるでしょうか。 1年金手帳(雇用保険に加入日・被保険者でなくなった日) 2雇用保険被保険者証(前職の入社日または退社日の詐称) 1については、どこまで書いてあるのでしょうか。 これまで雇用保険に加入した会社全ての上記日付が書いてあるのでしょうか。

  • 学歴

    応募資格が高卒の場合 私の学歴は 高校(2年)中退→高等専修学校(1年間)卒業です。 正直に記載して応募しますか? 高校卒業→専門卒業 学歴詐称してしまっても小さな会社なら大丈夫?

  • 転職時の職歴について

    転職活動時の履歴書の書き方について質問です。 以前2カ月程で辞めた経歴があるのですが、いろいろと調べたり人に聞いたところ、書かなくても聞かれた場合にきちんと答えれば詐称にはならないということを知りました。 そこで書かずに行こうかと思うのですが、書かない場合、空白期間が長くなってしまうので、どちらの方が第一印象が良いか相談に乗っていただけないでしょうか。 パターン1・正直に 平成 8年 4月 ○○株式会社 入社 平成22年 7月        退社 平成23年 1月 ××株式会社 入社 平成23年 3月        退社 平成23年10月 ○○商事 入社 平成24年11月      退社 パターン2・1社省く 平成 8年 4月 ○○株式会社 入社 平成22年 7月        退社 平成23年10月 ○○商事 入社 平成24年11月      退社 転職回数は少ない方が良いと思いますが、パターン2の場合、1年以上働いていない期間の事を気にされますでしょうか。それとも直近のブランクではないためさほど印象は悪くないでしょうか。 ご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 履歴書の学歴と職歴について

    みなさまお世話になります。 履歴書の学歴と職歴で悩んでおります。 まず学歴なのですが高卒後、2年制の専門学校に行ったのですが 専門学校は学校によって学歴になるものとならないものがあると聞いた記憶があります。 もしあるようでしたら教えて下さい。 また職歴なのですが入社と言う形ではなく某会社内で席を置き仕事をしていた時期があります。 (フリーのような立場で給料も出来高制でした) また個人ショップ(正式な会社と言う組織ではありませんでした)で働いていた時期もあるのですが 一応その店の従業員として扱って頂き仕事をしていました。 これらの場合「入社」「退社」という表現を使ってよいものなのでしょうか? 前者は勤務先の社員となっていたわけではなく 後者は勤務先が正式な「会社」ではないので悩んでおります。 我ながら奇妙な人生を歩んでいるな・・・と思っていますが どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 履歴書、社名の書き方について質問です。

    入社した時には『あ株式会社』という社名で、 在籍中に『い株式会社』という社名に変更し今年退社しました。 そして退社後、現在『う株式会社』という社名にまた変更してました。 履歴書に ○年○月○入社 ○年○月○退社 って書きますが、わたしのような場合どう書けば良いでしょうか。 あ(現う)入社 い(現う)退社 で良いのでしょうか。 すると急に「あ」→「い」に変わってる説明が抜けてるし… 良い記入法?を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学歴、このような場合はどう書けばよいでしょうか?

    アルバイトをしようと思うのですが、 履歴書の学歴の書き方がわからないので質問させてください。 高校卒業→専門学校入学→同年10月、大学の通信過程に入学→ 同年12月、専門学校中退→今年4月、大学の通学過程に転籍。 というのはどう書けばよいのでしょうか? 通信制の大学は専門学校なら在学していても大丈夫だったので、こんな形になってしまいました。 私の感覚としては通っていた専門学校は高卒レベルの公務員の予備校だったので、書かなくて平気かな?と思うのですが(そのほうがややこしくないし)、これって学歴詐称になりますか? あと、通信→通学過程に転籍(2年→2年。実質1浪1留)というのはどう書くべきでしょうか? どなたか、ご教授願います。m(__)m

  • 学歴詐称・・・・

    先日、学歴詐称(高校中退を卒業)で履歴書を提出して合格しました。入社の際に卒業証書のコピーを提出しなくてはならなく、(入社案内きいてみたら求人と勤務時間、採用人数給料等が違ったのもあります)ので、お断りの電話をしたところ、もう契約書にハンをおしたしダメみたいなことを言われて、折り返し電話すると言ったきり電話もきません。軽い気持ちで学歴詐称した私が1番悪いんですが、もし採用取消してくれなかったら、入社する前であれば、学歴詐称してたことを伝えた方がいいですかね??入社は4月1日なので、入社する前であれば、問題にはならないでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • Windows10とWindows7のノートPCでIP3500を使用してA4用紙を印刷しようとしたが、白紙のまま印刷されないという問題が発生している。
  • はがきやB5用紙は印刷できるが、A4用紙に設定すると印刷されず、エクセル、ワード、PDFファイル、TXTファイルでテストしても同様の結果が出ている。
  • キヤノン製品のIP3500でA4用紙が印刷されない問題についてアドバイスを求めている。
回答を見る