二重譲渡の犯罪について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 二重譲渡の犯罪について教えてください。元々の所有者から譲渡を受け、他の人に譲った後にまた別の人に譲るという行為が二重譲渡の犯罪になります。この質問の場合、物品を元の所有者から受け取った後、一度は断ったにも関わらず別の人に譲り渡されています。このような状況で警察に盗難届を出すことも可能です。
  • 質問者は、スポーツ用品を元の所有者から受け取り、グループBに譲渡済みであると伝えたにも関わらず、その後C氏が無断で所有物を持ち出し、D氏との売買契約を結ばせました。その後、C氏が再び所有物を持ち去ろうとし、質問者は警察に盗難届を出しました。このような状況では、所有権の移転を認める民法の規定にも違反しており、C氏に対して刑事事件としての責任を問うことができる可能性があります。
  • C氏は質問者の苦情を聞き入れず、物品の持ち去りを続けるなど、故意に所有物を不当に保持しているように見えます。質問者は刑事事件として償ってもらいたいと考えており、警察の調査を依頼しました。これにより、元の所有者からの譲渡やC氏による売買契約の事実が明らかになりました。質問者はどのように責任を追及するか、またその手段を教えて欲しいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

二重譲渡の犯罪について教えてください。

二重譲渡の犯罪について教えてください。 登場人物が多くて少し複雑ですがよろしくお願いします。 元々の所有者Aからスポーツ用品をゆずり受けました。 数人で練習をしているグループBの共有物として即時所得をし、私が保管場所に施錠し管理しておりました。 その後1週間ほどでCという人物(知人)から連絡が入り、新しくスポーツを始めたいDという人物のために当該物品を回せないかとの連絡が入りました。 私は、グループBに譲渡済みである事を伝えて断りました。 それから2ヶ月ほどたった日、CはA氏の許可を得たとして施錠した場所から当該物品を担ぎ出しD氏に使用させました。 D氏は当該物品をほしいと言い出し、CがA氏を言いくるめて、A-D間で売買契約を結ばせました。 これを知った私は2日後にC氏に対し苦情を伝えました。 しかし、それを聞き入れないばかりか、1週間後にCが当該物品を持ち去り、かつ、『私が言った苦情は気分が悪い。お前は黙ってろ』と言われ、到底許す気持ちはなくなりました。 仮にD氏に過失等がなかった場合民法では所有権の移転を認めていると思います。 また、許す事の出来ない私は警察に盗難届を出して調査してもらいました。 結果わかったことは、 1、AはBグループに当該物品を譲渡した事。 2、AはCを通じてDに当該物品を譲渡した事。 この2点が明らかになりました。 A氏に正常な判断力があればこの2点は矛盾します。 しかしC氏も私が苦情を言ったことにより一連の経緯を知っています。 ここからは憶測ですが、C氏がD氏のために、売買という既成事実をしたてあげ、当該物品を盗んだ事を正当化して見せているように感じます。 実際に施錠した保管場所から物品が無くなっている事実をかんがみ、どのような責任のとらせ方があるか、また、その手段をご教授下さい。 私は刑事事件として償ってもらわないと気がすまない気持ちです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.4

 結局は質問者さんが何を望んでいるかにもよります。  たとえ告訴してしても実際に起訴されるかは、証拠の存在や情状等の諸般の事情を考慮して検察官の裁量で行われます。仮に起訴されて有罪になったとしても、それで損害金や盗まれたものが戻ってくるわけではありません。  民事としての落とし所としてはA及びCに損害賠償としてお金を払ってもらう。その時に刑事告訴をちらつかせて示談交渉するのはいいかもしれません。示談がまとまらなければ訴訟提起です。もっとも、訴訟は時間と労力がかかりますから、スポーツ用品の価値等と比較して逆に損をする場合もあります。  結局、何が最適かは何を望んでいるかにより、それを満たすために上記方法のいずれかを選択するにしろ、実際それで本当に思い通りになるかは実際の証拠等の事情によるとしかいいようがなく、ここではお答えできないというのが回答になりますね。

kazetter
質問者

お礼

大変詳しく教えていただきまして誠にありがとうごさいました。 物の価値と労力などを考えると上手いおとしどころがあるのかもしれません。 しかし、まっとうに生きている人間が、口先だけでうまくちょろまかしてやりたい放題やり、所有者に無断で物品をもっていったのはどうしても許せません。 多少の労力がかかってもきちんとした償いをしてもらうつもりです。 Cとは今までは仲間として付き合ってきました。調子のいい奴でやなところもあり、誹謗中傷なども受けましたが同じ時間を共有する者として我慢をしてきました。今回の件で限界です。刑事事件として告訴しようと思います。 長きに渡りご相談にのっていただきまして誠にありがとうごさいました。 幸い多くの証拠が残っていますので、頑張ってみます。 本当にありがとうごさいました。経過はまたお知らせいたします。 ありがとうごさいました。

その他の回答 (3)

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.3

 施錠された場所からどうやって持って行ったか疑問ですが・・・  まあそれは置いといて、事案についてはAが質問者を含めたBグループに動産を贈与して引き渡したのち、さらにAはDに当該動産を売却し、Cがこれを質問者を含めた共有者Bグループの同意を得ずにもちだしてDに引渡した。という理解でいきます。  まず刑事について  上記事実が立証されたとして、Cが勝手に持ち出した行為は窃盗罪に該当しますが、故意が認められるかが問題になるかもしれません。すなわちCは当該動産がAの持ち物であり、Bグループも持ち出しに合意していると信じた場合などですね。  次に民事について  まずAB間の売買契約が締結され、さらに引渡しを受けていますので、即時取得を論じるまでもなく所有権はBに移転しています。そしてAD間の売買契約について、売買契約は諾成契約ですので、物がなくても成立しますし、目的物が他人の物でも成立します。これを他人物売買といいます。  そして現状はCが目的物を勝手に持ち出しDに引渡しがされています。(*括弧内は理論ですので、読み飛ばしても構わない これは売主であるAが権利を取得して引き渡したわけではありませんから、Dは無権利者からの譲受人となりBとは対抗関係には立ちませんから、BはDに返還を請求できるのが原則です。しかしそれでは事情を知らないDに酷です。)そこで登場するのが即時取得です。即時取得の場合にはもはやBはDに返還を請求できません。  しかし今回は盗品です。盗品の場合、被害者は盗難の時から2年以内になら返還を請求することができます。このとき、Dが当該動産を取得するのに支払った金銭を弁償する必要があります。そのお金は後々A及びCに損害賠償請求する形になります。

kazetter
質問者

補足

ご解答いただきまして誠にありがとうございます。 大変分かりやすく解説していただきましてとても良く理解できました。 読んでいて気づいた事ですが、A-D間の取引に関係なく、Dの所在もわからない私は、Cに対して刑事告訴をすることが良策なのでしょうか? 二重譲渡うんぬんとか弁護士うんぬんとかではなく、純粋に被害を受けている者として告訴をする。 ご解答を読んでいて、解決方法を考えるのは私の役目では無い気がして来たのですが、この考えは間違っていますでしょうか? 申し訳ありませんが今一度ご指導下さいませ。よろしくお願いします。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

質問文が? 4行目、本当に即時取得しているのか 疑問があります。

kazetter
質問者

補足

早速お返事をいただきましてありがとうございます。 ゆくゆく弁護士に相談するつもりです。 事前にある程度の知識を得たいのでもうしばらくお願いします。 説明が足らずにすみません。 他の方のご回答にもあったのですが、譲渡の経緯は次の通りです。 初めの譲渡の経緯ですが、当初、AはBグループに当該物品を売却するといっていました。実際に受け取る時に金銭を支払う旨を伝えたところ、『いりません。ただで上げます。グループBで自由に使用してください』と言われて受け取りました。この場にはグループB以外の人物もおり、証人が複数います。 また、Aは警察に対し『Bグループに譲渡したものです』と回答しています。 本来なら各々に確認すればよいことなのですが、人間関係がぐちゃぐちゃになり、そうもできない状態です。 このような経緯をたどって管理していましたが、即時所得は成立しないのでしょうか? 今しばらくお付き合い願えたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答No.1

詳細は弁護士と相談いただきたいのですが、本件で物品の所有権と それを使用されたことによる賠償請求件は貴殿ではなくグループBにあるとおもいます。 >AはCを通じてDに当該物品を譲渡した事。 これは譲渡する際、その譲渡物がないため成り立ちません。 もしかして >AはBグループに当該物品を譲渡した事。 これは譲渡ではなく、単なる貸し出しなのではないですか?

kazetter
質問者

補足

早速お返事をいただきましてありがとうございます。 ゆくゆく弁護士に相談するつもりです。 事前にある程度の知識を得たいのでもうしばらくお願いします。 説明が足らずにすみません。 1、 >本件で物品の所有権とそれを使用されたことによる賠償請求件は貴殿ではなくグループBにあるとおもいます。 私もグループBの一員であり、スポーツ施設に行く回数が一番多いので代表して管理しておりました。 2、 >AはCを通じてDに当該物品を譲渡した事。 これは譲渡する際、その譲渡物がないため成り立ちません。 成り立たない→AはDと契約して、DはCを通して当該物品を持ち出しています。(実際に持って行ったのはCです) これはどのように理解したらよいでしょうか? 成り立たないことが起きていると思うのですが? 3、」 >AはBグループに当該物品を譲渡した事。 これは譲渡ではなく、単なる貸し出しなのではないですか? 初めの譲渡の経緯ですが、当初、AはBグループに当該物品を売却するといっていました。実際に受け取る時に金銭を支払う旨を伝えたところ、『いりません。ただで上げます。グループBで自由に使用してください』と言われて受け取りました。この場にはグループB以外の人物もおり、証人が複数います。 また、Aは警察に対し『Bグループに譲渡したものです』と回答しています。 しかしながら、後に『Dにも売却した』と話しており矛盾しています。 本来なら各々に確認すればよいことなのですが、人間関係がぐちゃぐちゃになり、そうもできない状態です。 このような経緯をたどっているのですが、法律では『単なる貸し出し』と判断されるのでしょうか? 今一度お教えください。お願いいたします。

関連するQ&A

  • 「債権譲渡」と「請求及び受領の委任」は同じことですか? 

    AとBの間で、物品の売買契約を結び、AがBに対し物品を納入することとし、その代金をBがAに支払うとします。 そして、AはBに物品を納入したとします。 このあとで、「AがBに対し有する債権を第3者Cに債権譲渡すること」と、「AのBに対する請求に関することとその代金の受領に関することをCに委任すること」は、同じことになりますか? AがBに有する債権の内容というのは、請求権と受領権(と言うんでしょうか)がすべてであれば、同じになると思うんですが.....

  • 債権の二重譲渡に関して教えてください。

    Aのアルバイト先が事実上倒産してしまい、アルバイト代金15万円が未払いとなっている。 Aはアルバイトの未払い給与代金として、アルバイト先の経営者Bが顧客Cに対して有する売掛代金債権を譲り受け、適宜集めるようにされていたとする。そこで、AがC宅に集金に行ったところ、Bがその債権を別のDにも譲渡しており、Cが既にDに支払済みであることを知ったとする。その結果、Aはアルバイト代金の15万円を回収できないでいるとします。 あくまで事実ではなく、机上の空論ですが、 「債権の二重譲渡」における対抗関係を考えて、 経営者Bは、顧客Cに対する債権をAとCに二重譲渡して、債務者CはDに債務を弁済したわけです。 ここで譲受人AとDの優先関係(対抗関係)はどうでしょうか? 債務者Cの行為は有効に成立するでしょうか?

  • 債権譲渡 ほか

    債権譲渡についてのご質問です。 A:債務者 B:債権者 C:債務者の親族 D:債権者の知人の不動産業者 AはBの債務を要しております。BはAと相談の上、返済を数年保留にしておりましたが、担保がなにもないまま待つことはできないとのこでAに担保を要求し、AはCに事情を話しCの不動産の権利証をBに預けました。その後、時間が経過しましたが返済に至らず。AがBにCの権利証を担保に預ける際に売買や担保に入れることはしないと口頭で約束しましたが、時間経過が長くなり、BはDにAの返済遅延を待つ担保としてCの権利証を預かっていることを話す。その後、DがAとBの話に割り込んできて、DはBからAの債権の譲渡を口頭で受けたとAに告げる。債権を口頭で譲渡することはAは一切知りませんでした。その結果、不動産の所有権をCからDに変更し、売買代金をCが受け取りBに返済し、その後、2ヶ月間、Dは不動産の所有権や売買しないことと、不動産の買い戻しができるものとしたことを、売買契約書に含み完了しました。 質問1:債権譲渡をBはAに通知せず、いきなりDがAに対して債権譲渡を受けたからと言う行為は法的に問題がないのか、また、債権譲渡は口頭でBからDが受けて完結するものなのか(2点) 質問2:CからDに所有権の変更登記は済んでいるのですが、Dは契約日当日Cに対して債務額の領収証を求めてきたので領収証は記入(領収日も含む)したのですが、DからCに対しても、領収証は記載したものの、実際の金銭の動きはなく、且つDからBに対しても債務額の支払いもありません。契約書にはDがCに対してでもBに対してでも債務額の支払いをする日は記載されておりません。ただ、所有権の移転と支払いを直ちにするとしか記載がありません。このような場合、直ちに手続きされているのは、所有権の移動だけで金銭の動きはないのですが、直ちにというのは、何日くらいを言うのでしょうか? 面倒な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 民法467条、債権の二重譲渡についての質問です。

     債権譲渡についての質問です。  Aが債権者、Bが債務者で、Aがその債権をCとDに譲渡した。このとき、Cへの譲渡についての通知は、確定日付ある証書によりなされBに到達した。その後、Dへの譲渡についての通知はなかったものの、BがDへの譲渡について異議をとどめない承諾をした場合、Dから支払請求を受けたBは、これを拒むことができるか。  という問題ですが、民法467条2項により、DはCに対抗できないので、BはCのみを債権の譲受人として扱えばよく、Dへの支払を拒否できると解すればよいのでしょうか。Bが異議をとどめない承諾をしている点が引っかかるんですが・・・。  御教示、よろしくお願いします。

  • 動産の二重譲渡と即時取得について

    Aが所有する動産を、BおよびCに二重譲渡し、どちらにも占有改定による引渡しをした。 この後、Dが当該動産をAから盗み出した場合、判例の立場からはBが動産の所有権を取得していることとなるのではないかと思うのですが、この場合にもCは占有回収の訴えをDに対して提起できると知りました。 AはBとC両方のために動産を代理占有していることになるのでしょうか? また、この場合Cが占有回収の訴えによって動産を回収した場合、Cが善意であれば、占有を取得したことにより即時取得が成立し、所有権はCに移るのでしょうか?

  • 譲渡について

    1.現在A証券会社で株売買をしてほふりで保管されていますが、そのままB証券会社に移行できますか?できるならAにBに移りたいといえばよいのですか? 2.株式を譲渡する場合、ほふりでもできますか?どのような手順でできますか。 よろしくお願いします。

  • 債権の譲渡について。

    個人(A)が法人(B)に約500万円を貸しています。 このとき、債権者=A、債務者=Bですよね。 Aが持っている債権を他者(CまたはCとD)に譲渡したいと考えています。 1.その際、債務者Bに対して、債権者がCまたはCとDに変更になったことを譲渡する前に連絡する義務はあるのでしょうか? 2.譲渡後、CまたはCとDから、あるいはA本人かAと新債権者がBに連絡すればいいのでしょうか?? 3.また、新債権者からAに譲渡金が支払われた証拠(通帳など)の提示は必要になるのでしょうか??もし、必要なら、どのタイミングでBに提示することになるのでしょうか?? 4.さらに、BはAがCまたはDに債権を譲渡することについて、拒否できるんでしょうか?? 以上4点について、よろしくお願いいたします。

  • 民法467条の指名債権譲渡で債権が二重譲渡された場合どうなるのでしょう

    民法467条の指名債権譲渡で債権が二重譲渡された場合どうなるのでしょうか? 例えば、債権者(兼譲渡人)A、債務者Bとします。債権額100万円とします。 ある時、AがCとDに債権を二重譲渡しました(確定日付証書で債務者Bに二重譲渡が同時に通知されたと仮定します。) そこで質問です。 (1)債務者BがCに100万円弁済した場合(これでBの債権は消滅すると思います)、 通例ではCとDで半分ずつ、つまり50万円ずつ分けるのでしょうか? (2)もし、50万ずつ分けた場合、CとDはそれぞれ50万ずつ損をすると思います。 なぜなら、CとDはAから各100万円で債権を譲渡されているからです。 とすると、CとDは、その損を埋めるため、Aに対し、各50万円の不当利得返還請求権を行使できるという理解でよろしいのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。

  • 契約内容をそっくり別の者に移すことを、なんと言いますか?

    A会社がB会社に物品を納入して、その代価をB会社がA会社に支払うという物品売買契約を締結しています。 A会社が契約内容を履行することなく、C会社に、そっくり契約内容を譲渡(?)したとすれば、こういう行為は、なんというんでしょうか? A会社のB会社に対する物品納入が終わっていて、代金請求債権だけをC会社に譲渡するのであれば、債権譲渡と言うと思いますが.... 物品売買契約の承継とか、権利義務の承継・譲渡とでも言うんでしょうか?

  • 中間省略登記と譲渡益課税について

    A>B>Cの不動産取引でAが30年前に取得した土地を最終的にBがCに売る場合について教えてください。Aが1900万円で取得、それをBがAに2000万円支払い、Cから2300万円もらうとします。 >「第三者のためにする売買契約の売主から当該第三者への直接の所有権の移転登記」 >「買主の地位を譲渡した場合における売主から買主の地位の譲受人への直接の所有権の移転登記」 上記の2形態をとれば中間省略登記が可能だという事ですが、その場合譲渡益課税はどうなるのでしょうか。 1) A>B 長期譲渡、B>C 短期譲渡 2) A>C 長期譲渡 3) その他