• 締切済み

 今年から新高一です。

yuukiyuukiの回答

回答No.3

私と似た感じですね。 宿題は授業中に終わらせてしまう。 図書館にある「大学への数学」とかブルーバックスは読みまくり。 受験に関しては英語も数学も制限時間の半分の時間で出来るようにしてください。 地方の受験に熱を入れていない?高校だということですが 灘とかラサールとかは追い込み型なのでちんたらしていますと 2年の後半からいつのまにか追い抜かれますよ。

関連するQ&A

  • 高一/勉強の仕方について

     こんにちは。県立高校一年生の女子です。勉強方法で悩んでいます。  高校入試が終わってからの春休み、終わったー!という安心感&目標がなくなってしまったことで勉強が途切れてしまいました;入学~最近までは授業中もボンヤリ、提出物も遅れて提出(出していないものもあります…)という散々な勉強に対する態度でした。  しかし最近、真面目にやらなきゃ!と思うようになりました。将来、国際的な仕事をしたい(漠然としてますが……)と思うようになり、東京外語大や上智大など(学部など決まっていないのですが;、語学・法学など)を視野に入れるようになったからです。  最近は、部活を辞め(勉強のためという理由ではないのですが)、時間にゆとりが出来たので毎日一時間~二時間ほど勉強できるようになりました。  しかし塾も通信教育もやっておらず(Z会は添削が出せないので四ヶ月でやめてしまいました)、授業の予習と宿題以外はほとんど何もやっていません。五月から15分間のラジオ英会話を週に3~4回聞いていますが…。  今、特にどんなことを勉強したらいいのかわからず、迷走しています。予習・宿題以外でこれはやっておいたほうがいい、というものを教えて下さい。また、何でもいいので高校生の勉強に関するアドバイスなどよろしくお願いいたします。  それと、数学がすごく苦手で、学校で4STEPという問題集をやっているのですが、テストは赤点をとってしまったりしてます; 4STEPより簡単かつわかりやすい問題集があったら教えて下さい。  ちなみに、高校は県内の公立の中では3~4番目で、それなりに進学校です。七月の進研模試の偏差値は国英が70ちょっと、数学が63で三科70少しでした(これからさぼっていたツケが回ってきて下がっていくと思います…)。塾はお金がないのでなるべく通いたくありません。    長々とすみません。よろしくおねがいいたします。

  • 新高1です。

    新高1です。こうこうで、高校入学前、入学後どんな勉強をしたらよいでしょうか?教えてください! ちなみに今はとりあえず、国語がにがてなので、出口のレベル別を0から始めています。また、高校側で渡された課題(中学の復習)をやっています。偏差値は少し低く60ぐらいです。英語は単語を1日3単語ずつ覚えています。どの教科でも予習復習が大切というのは知っていますが、予習とは具体的に何をすればいいのでしょうか? よくチャート式というのを聞きますが何チャートをやればいいでしょうか?個人的には白チャートを買おうと思っています。 主題に戻りますが高校入学前、入学後どんな勉強をしたらよいでしょうか?教えてください!

  • 高校数学の勉強法

    僕は今中学生3年生なのですが、 地元の公立高志望で、 すでに中学範囲が終わっているため高校の予習をしています。英数をする予定なのですが、 英語と違い数学はどこから手をつけて良いかわかりません。志望校は東大理IIIなので、 赤チャートを網羅できるレベルになりたいです。 赤チャートにつなぐための参考書で、高校の数学 まったく0からできる参考書はないでしょうか? 灘高校にA判定が出ているレベルなので、 中学数学は大丈夫と考えてくれて良いです。 よろしくお願いします。

  • 今度、高1になります。難関大学進学を見据えた高校での勉強法と問題集・参考書等に関して

    無事に合格して4月から高校に行く事になったのですが(愛媛県立で県内の公立ではトップの進学校です)・・・春休みの課題(数1の予習)をやっていて、高校の授業って難しい、と感じています。やはり高校では予習・復習はとても大事なようですね・・・。 さて、私は一応、東大や京大といった日本でもトップレベルの大学へ進学する事を目標にしています。ですが中学と同じように勉強していたのではとてもついていけないし、(問題演習などの)量、また(学習自体の)質としても不十分なのではないかと思います。 そこで高校で、大学進学を見据えて、どのように勉強すべきかアドバイスをして頂きたいです(各教科(科目?)ごとに詳しいアドバイスを頂けると嬉しいです。また、全体的な事でも構いませんので・・・)。 現時点で私が考えているのはやはり、数学などの量を解く必要があるものに関しては問題集を使って勉強すべきだろうとは思っています(例えば数学でしたら「チャート式」や「大学への数学」が有いいとよく言われますがどうなのでしょうか?またチャートだと赤・青・白チャートなどがありますがどれがいいのでしょうか)。 そもそも数学だけに限らず、どの教科も教科書がベースですが問題集も使って勉強すべきなのでしょうか??(問題集や参考書を使うべき教科は、あるいは使うべきでない・使わなくてよい教科は・・・?) この教科の問題集だったらこれ、というように具体例を挙げてくださると良いのですが・・・。 それではよろしくお願いします。不明な点などあれば補足しますので言ってくださいね。(回答に対して質問させて頂くかもしれませんがその時はお願いします)

  • 高校数学の予習について

    私は今年の4月に公立高校に入学する者です。 私の高校は入学までの間に宿題が出るのですが、その中の1つに『数学Iの予習』というものがあります。 私は、中学の時は全く予習していなかったのでどうやってノートに書けばいいのかとか、重要なところをまとめて練習問題を解くのか練習問題だけを解くのかなど、全く分かりません。 どなたか回答お願いします。

  • 素粒子研究室に秀才が集まるのはなぜ?

    東大や京大を初めほとんどの大学で素粒子研究室は一番人気らしいです。そこに受かる連中は、数学オリンピックで入賞するレベル、大学入学時には大学の物理の勉強はほとんど終えていて、院試はほとんど満点に近い秀才です。素粒子には何の魅力があるのでしょうか?

  • 東大の文系数学に対応するための高1の勉強

    学校の復習と教科書傍用問題集を完璧にする。 予備校(河合のONE WEX数学(東大・京大・医学部を目指す講座))の予習復習、及びそのテキストを完璧にする。 長期休暇に『大学への数学-1対1対応の演習』を完璧にする。 以上で東大の文系数学に対応できますか?また余計なものはありますか?

  • 高校の数学は最短何日で攻略可能?

    今僕は公立の高校1年なんですけど、数学を普通にやっていたら大学入試に間に合いません!一応数IAは終わったんですけど、まだ数IIB、数IIICを全くやってません。数学を毎日1時間半するとしたら教科書レベルの内容は何日ぐらいで終わりますか???

  • 【難関大学の方へ】センターIA数学対策は2次対策?

    【難関大学の方へ】センターIA数学対策は2次対策? 難関大学出身の方へとかいたのは失礼も承知です。お許しください。 高1です。 数IAの教科書は授業ですべて終えました。 只今数IIを進めています そこで、2次試験対策もやっておかなけりゃなあとおもってます。 難関大学(旧帝大レベル、いけるなら東大も視野)を目指しています。 そこでですが、センターIA数学の過去問やセンター予想問題を解くことは2次試験対策にもなりますか? IAだと2次試験にあまり出てこないかとも思ったんですが・・・・。 チャートとか、ニューアクションとか、その他問題集はどうもとっつきにくくて・・・ (青チャートなどの標準レベルです) センターの問題なら何か好きになれるんです。なんか素直な感じで。 大学受験経験者・またはそのプロの方教えてください。

  • テスト勉強と受験勉強

    こんにちは。 この春、見事高校に入学することができました。 一応、大阪府では随一の公立校なんですが、残念ながら、公立高校なので、勉強だけでなくすべてをこなさなければなりません。 はっきりいって俺は運動音痴です。 その学校の体育の課題について行けない可能性が大です。 そして、テストがよくあるのですが、そのテストは副教科とかも含まれるので、それらの勉強もしなくてはいけません。 こんなことをしていたらまともに大学受験の勉強ができないです。 というか、副教科のテスト勉強とかをしていても、大学受験において、まったく意味がないと思うので、気になったのですが、東大・京大を目指すとしたら、副教科のみならずテスト勉強なんてしなくてもいいでしょうか。