• ベストアンサー

マッケンローのボレーについて

M-BRYANの回答

  • ベストアンサー
  • M-BRYAN
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

ボレーで手首をたてるなんて邪道もいいとこ。テニスを知らない日本人が勝手に作った理論です。手首をたてる=手首は使わないということです。実際、自分の手首をたてた状態でどんな運動ができるかやってみると良いでしょう。 マッケンローは・・・、やっぱマッケンローですね。日本にも渋谷隆良プロという選手がいて、ボレーのすごい上手な方でした。その人やマッケンローのボレーに共通していることは、フェースを準備する「セット」が正確ではやいということです。押そうとか切ろうとか、ましてやパンチボレーなどというものではなかったのは確かです。ストローク同様、面に当たっている時間は非常に短く1000分の4~6秒。一方、当たった瞬間から脳へ刺激が届くのに0.002秒、命令を出して筋肉が活動するのに、0.002秒、合わせて1000分の4秒。言いたいことはわかりますよね。当たった瞬間で飛ぶ方向は決まっているのです。「その当たる瞬間に合わせて、グリップをきゅっと握る強さで飛びを調節している。」と渋谷選手から聞いたことがあります。セットしたフェースは変えずに、きゅっと握る強さを変えるなんて尋常じゃないです。あと、二人に共通していたことは、テンションが40ポンドもありませんでした。ボヨンボヨンです。1度試してみてはどうですか、僕は45ポンドでプレーしていた時期がありますが、僕には才能や努力が足りませんでした。参考になりましたか?

VitaminBB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とにかくマッケンローは凄かった。 凄すぎて長く持続できるスタイルではなかったけど。

関連するQ&A

  • フォアボレーのラケットの引き方

    ボレーはラケットを大きく引くなとしばしば聞きますが、 プロのボレーを見るとラケットヘッドが肩より大きく 後ろに引かれています。 聞くことと実際のプロがやってることが違うじゃないかと 思ってよく見ると漸く分かりました。 確かに肘は大きく引いてはいませんが、ラケットヘッドは後ろに引かれています。 これは手首を甲側に折っているのでそうなっていました。 バックボレーはラケットを左手で引くので、比較的そのような 形になると思うのですが、フォアボレーも手首を曲げて ラケットを後ろに寝かせることがポイントなのでしょうか?

  • フォアボレーの時どうしてラケットを立てる良いの?

    フォアボレーの時ラケットを立てろと言いますよね。 確かにうまい人はみんなラケットを立てていて、 腕とラケットの形がVの字をしています。 質問1.どうしてラケットを立てるとボレーがうまくいくのですか? 私はラケットを立てているつもりでも、ビデオでみるとヘッドが 落ちてしまっています。 相当意識して腕が疲れるくらい手首に力を入れないとラケットが 立ちません。(ビデオで見るとそれでも落ち気味ですが) 質問2.上手な人は特に力を入れなくても手首を立てることが できるのでしょうか?

  • フォアハンドのスイングはドライブボレーのスイングと同じでしょうか?

    いつもお世話になります。 フォアハンドで悩んでます。手首が固定されすぎていて、ラケットスピードが上がっていないとコーチに指摘されています。 コーチにドライブボレーをやってみろと言われてやったところ、さすがコーチですね。こんな私でもドライブボレーは手首を固めて打つことはできません。初めてドライブボレーをやったのですが、手首をビュっと返すスイングになります。(実際は肘中心のスイングになるのかな?) そこで教えてほしいのですが、皆さんのフォアスイングはドライブボレーと同じスイングですか? それとも、似てはいるがやはり別物でしょうか? コーチが手で投げたゆるいボールは、ドライブボレーで打てますが、相手コートからストロークで打たれて飛んできたボールは勢いがあって、とてもドライブボレーのような手首を緩めたスイングだとボールに押されそうな気がするのですが、どうなのでしょうか?

  • コンチネンタルグリップのボレー

    もともと軟式だったので、 コンチのグリップで面を合わせるのにとまどっています。 コート左からフォアボレーで センター、もしくは右側にボレーしたいのですが、 どうしても、自分より左側に飛びます。 右側に打つ と意識したときの打ち方は 肘をうちに入れて、手首を開き気味にしてコントロールしているのですが 間違っている気がします。 強いボールのときは、手首も痛くなりそうです。 直すイメージとしては、 手首は変えない 踏み込みの左足を、右側のほうに出す くらいしかなくて 右足の置き方、ラケットの位置、脇、はどのようにしたらよいのでしょう。

  • ボレーのコンチネンタル グリップについて

    うまい人のボレーのフォームを見ると、必ずラケットが立っています。 ラケットと腕が直角になってますよね。 私はどうしてもこのフォームにならないので、コーチにどうすれば 良いか聞いてみたら、ラケットをもっと薄く握らないと駄目だと 言われました。 フォアボレーの場合ですが、 よくラケットを包丁を握るようにとか、地面に垂直になるように とか言いますが、私がこのように握っていても、コーチに言わせると もっと薄く握るようにといいます。 今以上に薄く握ると、ボールが当たる面が、地面に垂直を通り越して、 上を向いてしまいます。 とにかく、通常のコンチネンタルグリップより、薄く握ることに なります。 確かにローボレーはすごく打ちやすくなりますが、ミドルボレーを こんなに薄く握る人っているのでしょうか? 手首の柔らかさや、骨格のつくりの違いにより、私の場合は極端に 薄く握らないと駄目なのかなっと思いましたが、実際にすごく 薄く握っている人っていますか?

  • 錦織選手がマッケンローのドロップショットを学べば?

    錦織選手が好きでよく応援しています。 で、錦織選手は結構ドロップショットもうまいといわれているようですが、(ほかの人と比べて劣るということではないですが、)私はいまいちと思っていて、改善の余地があるのではないかと考えています。 というのも、かつてのマッケンローのドロップショットがとてもすごいと思うからです。 錦織選手のドロップショットは、だいたい相手コートの手前からせいぜい3分の一ぐらいのところに落ちますよね。それに割と弾むので、相手も時々追いついて拾われます。 ですが、往年のマッケンローのドロップショットはすごかったです。コートのもうすれすれぐらいのところに落として、しかもまったく弾みません。もう相手もまったく追う気がなくなるようなショットでした。 あれを身につければ最強だと思うんですが、あのマッケンローのショットをビデオか何かで見たことがないのでしょうか?それともラケットの進化とか何かでああいうショットは今の時代は打てないのでしょうか? せめて落とす位置をもうちょっと手前にすることを目指したら、だいぶ得点力がアップすると思うんですが、誰か彼にアドバイスしてもらえませんか!!(笑)

  • ボレーの意識

    並行陣同士で練習をしていて、 自分は並行陣前衛バックサイド 自分のバック側アレーに高めのボールが来た時 ボレーは間に合いそうになかったので 一度落として打つ場合 強めにセンターに打つと 予想していた相手にはほとんどセンターに返されます。 打てば打つほど取れない場所に返ってきたり、 自分が振り切ってたりするとラケットが間に合わなかったり 早いボールになって返ってくるんで… 近い距離の壁に打ちこんでいる感じ? 自分ペアにセンターの守りが望めない場合(技術的に体力的になど) 自分はどういうボールを打てばよいのでしょうか? ロブも効果的かと思うのですが、 練習なのでコートが並行陣の範囲なのです。 打ちこめるボールだったとしても ゆっくりめに相手の足もとorセンターに沈めて 戻ってセンターに備えるっていうのが最善なのでしょうか? ボレーの意識なのですが 並行陣同士では決めるものというより、 相手の嫌な場所に打つ、 自分の被害を最小限にする、 沈めるボレーボレーを続けるつもりで、 決めるのは浮いたボールだけにする といった感じでしょうか?

  • ボレーのその次の動き

    初中級くらいの質問になるかと思います。 テニスをしていて頭の中にハテナがあって もやもやしているので自分の問題点や考えていることを書かせてもらいます。 一部でもおおまかな回答でも結構です なにかアドバイス的なものや思うことをお聞かせください。 いいボレーを打てているのに 「次に相手がどうするのか?」がわからず そのあと立ち止まってしまっています 相手前衛の足元に強めのボレーを打ち込んだあと 前に踏み込んでいるのもあって、 ネットに結構近い場所にいて 相手が面を合わせてなんとか取ったようなボールが 小さい背のわたしの頭上を越えて ジャンプしても届かなかったり タイミングが遅かったりです。 ポーチに出て相手のセンターに打てた深いボレーも、 次にどうしたらよいかわからずに もったいないことをしているような感じがしています。 ボールを取った直後は「いいボレーや」って言われるけど ポイントは相手が取っている状態だったり 自分が取れたポイントは相手のミスだったりします。 (自分のミスでポイントを落としてきたところから 少し安定してきて次が見えてきたところなのかなと自分では思っていますが…) ボレーを精一杯打つのではなくて、 しっかりのボレーを相手の打ちにくいところに入れておいて 次で、といった形が良いのかなと。 間違っていないのかな? 何か気をつけることはありますか? 決めれるボレーはそんなにないのかな? 球出しの練習では、打ったボールが返ってくる想定をしていないから こんな状態に陥っているのかな? 球出しのときに、試合を想定して動く方法は? わからないなりに今大切にしているのは ステップ、相手のラケットを良く見るをしています。 最初におよよって思ったのが、 初級のときでは、 雁行陣で 相手のセンターにボールが入ったら 自分もセンター&ネットに詰めるでだいたい取れてたんですが 並行陣になると詰めるのが早すぎて毎回ロブを抜かれました。 今は動けないでいます… 半歩センターに寄る程度で、ネットに詰めてはいけないのだと思いましたが 間違っていませんか?

  • 相手が打ちやすいボールを打って続けるには。

    相手が打ちやすいボールを打って続けるには。 ここに何度か質問させてもらって、わかりやすい回答を頂いたお陰で なんとかボレーができるようになってきました。 ヘッドを立てて踏み込む、決めボレーは出来るようになりましたが ボレーボレーで続ける場合が難しいです。 わたしが思いつくことは 相手に打ちやすいように相手のフォアー側に向けて打つ ラケットを上向きにする?膝を落としてボールの下後ろから入る? 足元に強く打ってしまうか、重さのないボールで浮いてしまうかになりがちです。 ストロークの場合で相手と続けたい場合、 サービスライン当たりにボールを落として バウンドさせると打ちやすいかなと思っています。 気を付けていることなどありましたら、教えてください^^

  • 卓球野郎に質問です。シェイクハンドのバックハンド(昔はハーフボレーとか

    卓球野郎に質問です。シェイクハンドのバックハンド(昔はハーフボレーとかいってた)といったら スイングの始動はラケットを寝かせた状態で肘を中心に振る感じですよね? 年配の人の草卓球を見てるとラケットを立てた状態でプッシュしています。 これは部活卓球でいうところのショートだとおもうのですが、 自分の認識は間違ってますかね?