• ベストアンサー

長男の教育資金について

長男(8ヶ月)の将来の大学用資金のため年2回(ボーナス月の7月と12月)に17万づつ、18年間お金を貯めようと思っています。何かおすすめの方法はありますか?なお、別で月に1万円程度貯めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

お子様の学資は、学資保険を利用するのが良いと思います。 なぜなら…… 親が生きていても、死亡しても、お子様の学費はかかります。 ならば、親が生きていれば、進学時に満期保険金、 死亡すれば、保険料の払いこみ免除になり、 進学時に保険金が受け取れる学資保険が、 考え方としてわかりやすく、便利だと思います。 ソニーとアフラックの2社が、返戻率も良く、評判が良いです。

nonchikko
質問者

お礼

ありがとうございました。2社で検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

学資保険と同じような考え方で、貯蓄+掛け捨て生命保険。 生きていれば、進学時に貯蓄した資金 死亡すれば、生命保険の保険金 死亡時の保険金を学資保険300万+生命保険3000万円とするよりも、生命保険3300万円のように学資保険と生命保険に分けるよりも、他のものと一緒に考えて生命保険で一括で考えたほうが安くなることも多い。 貯蓄は安全に行くなら定期預金。少しリスクをとってもいいなら投資信託の分散投資で積立。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育資金

    現在中学三年になる一人の子どもの名義で500万円の貯蓄と学資保険はあります。本人は公立高校を希望しておりますが私立になるかもしれない高校受験を控えておりますし、大学まで行かせたいと思っています。家庭の収入は生活費でいっぱいいっぱいのため、今後今あるこの500万が増え続けていくということは望めません。質問1、今から大学卒業まで塾代も含めると私立文系の場合さらにいくらぐらい必要でしょうか。 今ある500万とは別に、300万か500万を将来の教育資金として使う場合(別の保険満期金)、大きく増やすよりはとにかく元本を減らさないようにしたいのですが、どのような案がありますでしょうか。 当初は子どもではなく親(自分)の保険が少ないめのため郵便局のながいきくんに入り、これを300万一括支払いにとも考えましたが、ある程度まとまったお金ですし、まだまだどう進むかわからない子どもの教育資金として蓄えることにしましたので、質問2、この300万ないし500万の教育資金の良い案がありましたら、どうかよろしくお願いします。

  • 結婚資金を貯めたい。

    20歳、♀です。 付き合っている彼と結婚するために、結婚資金を貯めたいと考えております。 ‥いつになるかは分かりませんが(*_*)笑 社会人一年目。 給料-17万円 ボーナス-3.7ヶ月分(6月と冬に) 家にお金を、5万5000円入れてます。 彼氏と毎月2万円貯金してます(今回の結婚資金とはまた違います)。 とりあえず5、6月は5万円貯金しました。 ボーナスをいくら貯金するかでかなり違うと思います。 これくらいの収入でしたら、毎月とボーナスいくらくらい貯金するべきでしょうか? 皆様の考えをお聞かせ下さい。

  • 老後資金のためのポートフォリオ

    半年前やっと就職が決まり収入が安定しました。そこで老後資金を貯め始めようと思っています。 目標:2000万円 65歳まであと23年。 年間貯蓄可能額:約45万(ボーナス時10万×2回を含む) 単純計算でいくと、年間5%で運用すると目標達成します。 目的が老後資金なのであまりリスクの高いものは避けたいのですが、お勧めの分散投資方法はどのようなものですか? 定期貯金に○% MMFに○% 外貨に○% 投資信託に○%と言う風に具体的に指導いただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 教育資金について

     35歳の会社員です。昨年1月に男の子が生まれ,その子のための教育資金の準備を行っています。  現在は, ・東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」を,保険料50歳払済み で保険金額は500万円 ・アリコのドル建終身保険を,一時払いで保険金額は30000ドル  の2本で教育資金の確保を考えております。東京海上の長割り終身は,子どもが15歳になった直後に解約すれば320万円ほどに,アリコのドル建終身は同じく子どもが15歳になった際には14000ドルほどになり,為替変動はあるものの仮に1ドル=100円として140万円ほどになるかと思われます。  個人的にはこれで十分なのかな?と思いながらも,果たしてこれで本当に十分なのか…という不安が常に付きまとっているのもまた事実です。そこで,皆さんにご質問なのですが,さらに準備をする必要がある場合,どのような方法で教育資金を確保すべきか,良きアドバイスをお願いできれば幸いです。4年ほど前にマンションを購入し,貯蓄は生活費の3か月分を目安にして,これからはどんどん繰上げ返済をしていこうと考えています。できれば子どもが高校に入学する前までには返済を終了させたいと考えております。ちなみに,子どもは中学までは公立を,高校と大学は私学を考えております。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 長男を殺したいほど憎い

    長男を殺したいほど憎んでいます。 僕は今20歳です。 祖母、両親、長男、次男、僕で生活しています。 長男は、昔から成績が悪く、夜間の大学に進学し女と遊びすぎていられなくなったからやめるといい、職業訓練校に通いました。そして運良く就職したものの、合わない上司が一人いて色々といわれたからと辞めました。その仕事をしている間、親友に整体師の人がいるから、俺は整体師になって開業医になって社長になって遊んで暮らすといい専門学校に通いました。 うちには収入がほとんど無く、母の月10万満たない程度の収入と、父の年金と退職金、次男の収入、僕のバイト代で暮らしています。僕の学費などもありますし、生活費を払うだけで精一杯です。なので、長男は専門学校に行くお金は、長男がバイトでもなんでもしながら学費は自分で出して行くからと家族に誓ったものの、3年間家でゲームをして、寝て、タバコを吸って、遊んでと、一回も仕事をせず、親にお金を出してもらっています。 長男は力が強く、喧嘩も強く、口も女性顔負けなくらい強いです。 父は何度も説得しましたが、暴力をちらつかせ、年老いた父は言うだけでなにも出来ません。母は3年間言いくるめられ続けました。 次男は長男と5年くらい前に喧嘩をしてから、無視や精神的苦痛を与えられ続け、優しい次男は統合失調症になりました。そして、今仕事をして少しずつ良くなりかけています。 先程その頭の弱い長男が理不尽なことを僕に言ってきたので口喧嘩をしました。今まで僕は気に入らないことがあるとすぐに暴力を振るう長男のご機嫌を伺いながら、ずっと今まで生きてきました。なのでまた途中で暴力を振るわれないように僕が折れてやめました。 今後も、この長男のご機嫌取りをしながら怯えて生きていくのはまっぴらごめんです。 僕はアルバイトを掛け持ちして、なんとか暮らせるくらいなので、一人暮らしは出来ません。 耐えられないです。 どうしたらいいと思いますか?

  • 家計診断と結婚資金

    私は今年社会人になったばかりの24歳男で,5年間付き合っている同じ年の彼女と結婚をしたいと考えております.彼女は三人兄弟唯一の女の子です.一人娘なのであちらの両親のためにもちゃんと結婚式したいと考えています. 28歳で結婚(彼女の年齢,子供のことを考えて)したいのですが,いくらほど貯蓄をすればよいかわからず,今の生活のままで28歳までに結婚資金が貯まるのかが心配です. そこで,皆さんに家計診断と結婚(結婚準備→新婚生活まで)に必要な費用をおしえて頂きたく参上した次第であります. まず,私の月収支ですが… 手取り \185000(寮費控済み)+残業代(\1720×0~40時間-税) とりあえず新入社員のため残業はあまり無い ガス代 \4000 電気代 \3000 駐車場代 \6210 携帯代 \9000 奨学金返済 \5000 車関係(保険年/月+検代年/月+GS)\15000 (軽四です) 食費(昼)\10000 食費(朝晩)\20000 NHK \1500 コンタクト \4000 小遣い・その他 \15000 貯蓄 普通貯金 \10000+その月残ったお金+残業代 何かあった時用 10万越えたら残りは積立1へ入れる予定 積立1 \60000 将来用 積立2 \15000 恩返し用 ボーナス \150000?×2回/年 いくら出るかよくわかりません.先日寸志という形で6万円(手取り)出ました….入社してから3年間のボーナスっていくらぐらいなのでしょうか… 一応上述の計算でいくと月に6万~7万貯まる予定です.平均をとって65000×36ヶ月(平成21/4/1マデ)+150000(ボーナス)×5回=約300万 3年後には彼女も100万ぐらい貯めてくれる予定です.親からの援助は一切受けるつもりはありません.これで3年後に結婚式を挙げることができるでしょうか? また,結婚資金のことばっかり考えていますが,その他将来の出費を考えるともっともっと貯蓄しなければならない気がします….しかし,いかんせん「いつ?」「どんなお金が?」「いくらぐらい必要?」かがまったくわからないためどの程度貯蓄すればいいかもわかりません….将来への貯蓄と生活費についてのアドバイスもお願いしたいです…. 長々とした質問で申しわけありませんがよろしくお願いします.

  • 長男夫婦の金遣いについて

      マネーのほうで似たような質問をさせていただきましたが、回答が少なかったので、こちらの方で質問させてください。  現在 遺産相続でもめています。私と妹は県外に住んでいます。 長男夫婦は両親の実家の近くに住んではいます。 両親の面倒は長男夫婦 おもにお嫁さんが看てはいますが、週に1回程度、月に1回病院に付き添う 程度です。毎日は見ていません。(施設に入っているため) しかし、長男夫婦は 自分たちが見ているので財産を欲しいと言ってきました。 女姉妹にはあげたくないと言いました。  現在、両親の貯金(キャッシュカード)は長男夫婦が持っています。 長男夫婦は 金遣いが荒く、年1,2回の旅行、普段は外食、月に2,回は どこかに泊りにと、結構お金を使っています。そのおかねは両親のお金だと 思います。私が「そんなにお金あるの?」と聞いたらキャッシュカードを見せて 「これがあるから」と言いました。 私は それじゃあ、私が 管理するというと、 断られてしまいました。 この先、両親の財産を長男夫婦に使い込みされてし まわない方法はありますか?  よきアドバイスがあれば よろしくお願いします。

  • 学資保険 教育資金について

    夫の生命保険・子供の学資保険を検討中の者です。 先日、複数の総合保険代理店に話を聞きに行きましたら、教育資金の準備の方法がそれぞれ違うので、混乱しています。 夫(34歳):サラリーマン・年収540万円 妻(34歳) 子(0歳) もう一人予定 ●●A社での見積●● 【夫の生命保険】 (1)終身保険(300万円) 保険期間終身・払込期間60歳・保険料約6000円 (2)三井住友海上きらめき 収入保障(月10万円)・・・掛捨て 保険期間60歳・払込期間60歳・保険料2700円 【夫に万が一の場合の教育資金】 (3)三井住友海上きらめき 逓減定期(2000万円)・・・掛捨て 保険期間30年・払込期間30年・保険料2640円 私は、(2)収入保障と(3)逓減定期を別けて加入するのでななく、(2)収入保障を月10万円⇒月15万円に増やしてでも、一本にまとめて加入した方が保険料も安くつくと思います。 しかし、総合保険代理店の方は、(2)収入保障で遺族の生活保障(夫60歳の定年まで)・(3)逓減定期で子供の教育資金の保障とおっしゃいます。(2)と(3)で別ける理由は、子供の教育資金は、大学卒業の22歳までしか必要ないので、(2)収入保障の保険期間ほど長く必要無いとのことでした。つまり、現在~22年(末子のことを考慮に入れても25年)で充分との理由なんです。 しかし、帰宅後、設計書を見ましたら、(3)の逓減定期は、払込期間が30年になっています。払込期間が、5年~8年オーバーです。その分保険料も長く支払わなければならないので、払込保険料も高くつきます。後日送られてきた資料を見ましても、払込期間が30年のままになっています。総合代理店の方の意図が分かりません。 また、(3)の逓減定期は、掛捨てになるので、掛け捨てが嫌なら、東京海上日動火災あんしん生命の「長割り終身」保障金額1千万円に加入するように提案を受けました。 ●●B社での見積●● 【夫の生命保険】 (1)終身保険(300万円) 保険期間終身・払込期間60歳・保険料約6000円 (2)収入保障(月10万円)・・・掛捨て 保険期間60歳・払込期間60歳・保険料2700円 【子供の教育資金の確保】 (3)東京日動火災あんしん生命 「長割り終身」を勧めてくださいました。保障金額は、100万~300万で提案してくださいました。 A社では、1千万円の保障金額を勧められ、B社では100万~300万円の保障金額を提案され、混乱してしまいました。 保険に関する雑誌を読んでおりましたら、教育資金の準備方法が載っておりました。 ●中学・高校までは、家計の中からやりくりする。 ●大学資金は、大学入学までに300万円程度準備する。 (学資保険・貯金など) 中学・高校までは、「家計の中からやりくりする」のであれば、夫に万が一あった場合、「収入保障の中から、やりくりすれば良い」ということでしょうか?総合代理店で設計された収入保障の額は、「子供の教育資金も含む」あるいは、「含まない」のどちらでしょうか? 【A社の提案】 収入保障とは、「遺族の生活資金のみ」で、子供の教育資金は含まない。よって、別にもう1本「逓減定期」に加入すべき。もしくは、幼稚園~大学までにかかる教育資金は、「長割り終身」で1千万円を確保。 【B社の提案】 収入保障に、「遺族の生活資金」と「幼稚園~高校までの教育資金」を含む。「大学資金」は、別途「長割り終身」で300万円の確保。 どちらの提案を受けるべきでしょうか?

  • 教育資金100万円を国債で運用?

    国債が良くわからないのですが、 近く募集があるとのことで購入すべきか悩んでいます。 運用する資金は100万円で、娘の教育資金にあてようと思っています。 まだ1才なのと他に学資保険もやっているので このお金は将来の資金に使いたいと思います。 有利にリスクを少なく運用するには?何がいいのでしょうか? 国債を買う場合は、10年変動がいいかな?と思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします

  • 資金100から200万円で資金増やすには?

    100万から200万円の資金でお金を増やすとしたら今ですとどんな方法が一番良いと思われますか?また皆さんならばどうやって資金を増やしますか?

このQ&Aのポイント
  • HL-L2330Dのトナーを交換しても、TONERランプが消えない状態になっています。
  • OSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についての情報が不足しています。
  • お困りの状況や試したことなどの詳細を教えていただければ、より具体的なサポートができます。
回答を見る