• ベストアンサー

一般に浸透してしまっている間違った言葉、言葉の使い方

こんにちは。 世の中には間違った日本語が憚りなく使われてますね。(と言ってるそばから憚るの使い方に違和感…?なんと言えばいいのか…) 例えば私が今思いつく限りでは、「至上命題」だとかは間違った日本語、「なし崩し」や「敷居が高い」は何の疑問ももたれることなく誤用されているのではないかと感じます。 そこで、そういった間違った言葉や、ともすれば誤用される日本語にどんなものがあるか教えていただけませんか? 勉強ということで、お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saravanka
  • ベストアンサー率34% (31/89)
回答No.1

「全然」でしょうか。 ちょうど一昨日頃「全然」について説明している番組(確かNHK?)が放送されていたので(^-^; 現在は否定に使われる事が多いですが、本来は肯定・否定、両方に使って良いそうです。 確認したら辞書にも書いてありました。 例えば「全然面白い」「全然素敵」とか。 徐々に変化して、否定で使われるのが一般的になったとか。 私は元々両方の意味で使っていたのですが、やはり最近は肯定で使うと「こいつ間違ってるな」と思われそうなので、余り使わないようにしています。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます!! 全然は肯定否定どちらにも使えるんですねェ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.6

ウィキペディアに「日本語の誤用」がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%AA%A4%E7%94%A8 君子は豹変す 健全な精神は健全な肉体に宿る 働かざるもの食うべからず などは語源とは違った意味で使ってますねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

檄を飛ばす:戦で味方になってくれるように応援や支持を頼む しのぎを削る:刀の鎬を削り合うくらいに勢力が伯仲している あじと:地下扇動者(アジテーター)や非合法活動家の隠れ家 その他いろいろ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.4
heygibson
質問者

お礼

ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

 時代と共に言葉の使い方も代わる、意味も変わります 間違った日本語などと言うと古来以前の言葉を使うことに成ります 言葉も進化、退化を繰り返しています、誤用でもそれをが普通に浸透すればそれが正常と成ります。学校の教育で漢字の意味など成り立ちを学習しない教育体系に問題の一端があります、  それを言い出すと 古語(古文)を使えっことですの大概の言葉は間違いに成ります。  http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/kogopeji.htm

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます!! 確かにこれは重要な問題ですね… いくら正しいからといって他人に押し付けるのは良くない…でしょうね。 定着した意味で使うのが一番よいのでしょうかね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

以前何かの資料を見てメモしておいたものを・・・。 ・愛想を振りまく(×)→愛想がいい,愛嬌を振りまく ・汚名挽回(×)→汚名返上,名誉挽回 ・みぞれまじりの雨が降る(×)→みぞれが降る,雪まじりの雨が降る ・失笑:笑ってはいけない場面で笑ってしまうこと ・気の置けない仲:とても気の合う間柄のこと ・役不足:その人の能力に対して与えられた任務が簡単すぎること。もとは役者に与えられた「役」が語源となっている。重要な役に対して、役者の力量が不足している場合は、「力不足」 ・確信犯:道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。自分の行為が悪い事だと本当は知っているのに知らないふりをして行う者、また、自分の行為が悪い事だと知っていても断行する者(=故意犯)のことを指して誤用される。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます!! こっちの話ですけど、この質問を思い立った一番の元は「確信犯」でした! スッキリしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「バスジャック」なる言葉

     朝、NHKのテレビニュースを見ていましたら、バス乗っ取り事件の報道の中で「バスジャック」という表現が堂々と使われていました。語源から考えるととてもおかしな言葉なのですが、NHKが使っているくらいなので、すでに日本語の単語として定着していると考えるべきなのでしょうか。 (関連質問Q134966,Q17053,Q24401)  もちろん言葉は生き物なので、たとえ誤用だとしても、それが定着したというのであれば、異議を唱えることは控えなくてはなりませんが、違和感は消えることはないと思います。(ついでにいえば「乗っ取り」という日本語があるのに無理にカタカナ(それも間違っている)にする必要もないと思うのですが)  他愛もない疑問で恐縮なのですが、みなさんはどのようにお考えでしょうか。

  • ら抜き言葉ってどこまで浸透しているのか。

    一体ら抜き言葉ってどこまで違和感なく使っているのか、教えてください! まず あなたは男・女のどちらですか。 年齢も可能な限り教えてください。(例えば~25歳・26歳~35歳・36歳~45歳・46歳~のように) それぞれどっちが違和感ありませんか?? 『目上の人に対して』 1.(可能の意味で) 田中は五時なら来られるようです。 田中は五時なら来れるそうです。 2. そんなに早く起きられません。 そんなに早く起きれません。 3. 納豆は食べられませんが、豆腐は食べられます。 納豆は食べれませんが、豆腐は食べれます。 『友達との会話で』 (使わない場合は聞いたときに違和感がないものを選んでください。すみません、関西人なもので・・) 4.(可能の意味で) 田中は五時なら来られるやって。 田中は五時なら来れるやって。 5. そんなに早く起きられへん。 そんなに早く起きれへん。 6. 納豆は食べられへんけど、豆腐は食べられるで。 納豆は食べれへんけど、豆腐は食べれるで。 以上です。お願いしま~す!!

  • 応援よろしくお願いします

    スポーツ選手などがインタビューを受けた時に、よく「応援よろしくお願いします」と答えているのを耳にします。 私にはこの言葉に違和感を感じます。 そこで、この用法は、 (1)日本語として正しく問題ない使い方か (2)誤用であれば何が間違いで、どう言うことが適切な日本語か をどなたか教えてください。

  • よく誤用と思われがちだけどじつは正しい言葉

    日本語ブームのせいか、言葉に敏感な人が増えてきたように思います。 とてもいいことです。 が、敏感すぎるのも考えもので、たとえば 「彼は今だにその話を信じている」 などと書くと、必ずものすごい勢いで 「“今だに”は誤用で“未だに”が正しい」 という指摘がきます。 このサイトの過去質問などでも、そのようなやりとりを見かけることがあります。 しかし、ちゃんと辞書などを調べてみると、上の例のような「今だに」は必ずしも誤用ではなく、むしろ正当な用法であることがわかります。 同様に、 ・違和感を感じる ・汚名挽回 ・的を得る など、私自身「正当だ」と言い切る自信まではないものの、議論の余地くらいはあるだろうと思われる表現でも、こんな表現をうっかりしようものなら問答無用でもの知らず扱いされかねない風潮もあるように感じます。 そこで質問ですが、このように「とかく誤用と思われがちだが、じつは正しい(少なくとも議論の余地くらいはある)」という表現がほかにもあれば、ぜひ教えてください。

  • 言葉の誤用・誤解

    言葉の誤用・誤解 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090904-00000105-jij-soci 言葉の誤用の誤解は新たな言葉への進化と言えますか、日本語の衰退と言えますか?

  • 「マスター」という言葉

    海外の方が書く日本語に触れる機会があります。 「マスター」という言葉について、少し違和感があったところがあるので質問したいのですが 世の中に、飲食のできる場所って色々ありますよね。 レストラン、喫茶店、ファストフード店、専門店(カレー屋、ラーメン屋等)その他色々 この中で働いている人のことを「マスター」と呼んでも違和感ないお店でどんな物があると思いますか。 (そのお店の中での立ち位置、地位によるところもありますが) 私なら、喫茶店とバーなら「マスター」という言葉は合うかなと思うのですが、他にありますか。 みなさんならどんな感覚を持っていますか。

  • 「だんだん~」という言葉の使い方について

    日本語を勉強している外国人の友人がいます。 先日、「だんだん~」という言葉の使い方について聞かれて教えたのですが、 その次に来たメールで「こちらはだんだん暑くなったよ」や 「だんだん成績が良くなりました」など、「だんだん」を使った文章を色々 書いてくれました。 でもなんだか若干違和感を感じまして・・・ よく「だんだん暑くなってきた」とか「だんだん良くなってきた」という言い方はしますが、 「だんだん暑くなった」や「だんだん良くなりました」という使い方は合っているのでしょうか? 考えているうちに合っているのだか間違っているのだかわからなくなってきてしまいました。 日本語の表現に詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 「無洗米」という言葉

    「無洗米」という言葉に違和感を感じます。 「洗う」という動詞を打ち消すのであれば 「無洗」ではなく「不洗」と言うべきだと思うのですが、 「無洗」という言葉は日本語文法として正しいのでしょうか。

  • 「出来ている」という言葉の用法

    日本語の質問です。 「出来ている」という言葉について質問が有るのですが、 この言葉は、可能の意味では使われないのでしょうか? 例えば 「本は紙から出来ている」 ということが有りますよね?これは 「~出来ている」=「~からなる」 ということだと思うのですが、この意味だけでしか使えないのでしょうか? 可能の意味で使うとするならば 「彼は複雑な図形をイメージ出来ている」 この様な使い方は誤用なのですか? 宜しくお願いします。

  • 「易しい」か「簡単」

    こんな例文を聞きました。 「世の中で一番易しいことは勉強することだ」 このときの「易しい」ってなんか違和感ないでしょうか。 そのときに「簡単」でもいいのでは?っと思ったり、似た意味で「たやすい」って言葉もあるなぁと思ったり。。。 ずっと考えているとどんな表現が日本語らしいのかわからなくなります。「易しい」「簡単」「たやすい」はどう違いますか。