• ベストアンサー

電線が変わって電流は?

よく理科の授業で「電線の長さがが長くなればなるほど、電流の流れが遅くなる」というのを習うんですけど、実生活では変わりませんよね。 これは進化した電流を使ってるんだと思いますけど、この、理科の授業のほうを教えてください。 「電線の長さが長くなればなるほど、電流の流れが遅くなる」証拠の説を教えてください。ウェブサイトだけでもいいです。 よろしくお願いします。 (これは授業での実験だけでしょうか)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

電流の速度は一定で、光の速度と同等です。 電線の長さが変わっても速度は変わりません。 電線の長さが長くなると、電流が到達するのに時間がかかります。 計算すると1mで3.3ナノ秒の時間がかかることになります。 また、電流の速度は電子の移動速度とは一致しません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81#.E4.BC.9D.E6.92.AD.E9.80.9F.E5.BA.A6

その他の回答 (6)

noname#146143
noname#146143
回答No.7

電線には、抵抗{R」が存在します。 ようは、電気は抵抗と言うハードルを越えて流れるため遅延が起きます。 細い線ほど、これは顕著に現れます。 直流は、いいんですが、交流になるとインピーダンス「Z」が問題になります。 そして、電流は、電線の外側を流れます。これは、専門用語で、表皮効果といいます。 いい例が、車に雷が落ちると、車体をながれます。 オーディオの皆さんが、ケーブルを太くして、断面積を太くしている事です。

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.6

送電の仕組みが知りたいのでしたらこちらのURLは参考になりますか? 電気事業連合会(電気が伝わる経路)http://www.fepc.or.jp/learn/souden/keiro/index.html

noname#198951
noname#198951
回答No.4

「電線の長さが長くなればなるほど、電流の流れが遅くなる」ではなく、電線の抵抗値が高くなるのではないでしょうか? E(ボルト)=I(アンペア)R(オーム) なので、電流(アンペア)は I=E/R となり、抵抗値Rが増えればアンペアIは低くなりますが、電流は文字通り「流れ」なので遅くなるのではなく、『流れにくくなる』が正しいです。 ただ、電柱にトランスという円筒の機器が置いてあり、家庭に流れる電圧や電流は変わらないようにしています。 トランスで変換するまでは、通常の電圧より高圧の電流が流されており、電圧降下を抑えています。

aih-conane
質問者

お礼

E=IRの方式は知っていましたが、こういうところで使うとは思ってませんでした。 質問の言い方が違ってかもしれません。分かりやすく説明を頂き、ありがとうございました。

回答No.3

電気の流れは、 水道のホースを流す水に例えるとわかりやすい 電流というのは、流れる水の量 電圧というのは、水の圧力 そして、電線の長さや電気抵抗は、  電線が長いのは、ホースが長いのと同じ  電線が細いのは、ホースが細いのと同じ 電気の流れる速さは、水に比べて無茶苦茶早いので、感じることはできない。 電線が長くなると、抵抗が増えるので、電流や電圧の損失があるだけ。 わかる?

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

電線の長さがが長くなればなるほど、電流の流れが遅くなる 間違ってますね・・・ 電子の動く速度は 自由電子の速度は、高校物理でも出てくる、  <v>=I/(e*n*S)   (I;電流、e;電子の電荷、n;電子数密度、S;導線の断面積) なので電子の動く速度が遅くなるなが正しい

noname#111181
noname#111181
回答No.1

電線の長さがが長くなればなるほど「電気抵抗が大きくなる」の誤りではありませんか? ご確認ください。

関連するQ&A

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。

  • 電線の太さと突入電流について

    電子回路初心者です。 断面積0.75の電線は、300V,7A までが許容できるとあります。 使いたい電源装置のインプットは定格100V,5A、突入電流17Aとあります。 0.75sqの電線を使用することができるのでしょうか? また、電線はシールド付きのほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線の太さと電流電圧の関係

    基本的な質問ですみません。 先日変圧器を実際に見る機会がありました。 そして、変圧器の2次側の電線の太さのほうが1次側の電線より太かったのを見て、なぜだろう?と思い質問させていただきました。 普通、1次側の方の電圧や電流が大きいから電線も太くなると思ったのですが、なぜ2次側の方が太いのでしょうか?

  • 電線の許容電流について教えてください。

    電線の許容電流について教えてください。 電線のカタログを見ると、KIV-0.75(AWG180)=12A(30℃) などとあります。 これは何から決まることなのでしょうか? 例えば、最大導体抵抗=24.4Ω/Kmだとすると、 1kmで使用した場合、導体による消費電力などによる発熱から 12Aなどと決まっているとか? だとしらた、500mだとすると12Aの倍の24A流せるとか・・・ どなたか分かる方がいましたら回答お願い致します。

  • 電流はなぜ・・・

    理科の授業で電圧と電流をやっています。その中で電流は抵抗を通っても下がることはないと習いました。それが納得いきません。謎です。不思議です。教えてください。

  • 電線

    電線に電流を流す場合、交流より電流の方が有効だと聞いたんですがそれはなぜですか? いろいろな文献を見たのですが、いまいち分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電流について質問です。

    電流について質問です。 電流の正体は金属の中の自由電子の流れと、授業で習いました。 ここから     電流は+極から-極  電子の流れは-極から+極 ということに疑問を感じました。 それは、電流の正体は自由電子の流れということならば、     電流の流れも電子の流れと同じ-極から+極ではないのでしょうか? 分かる方、教えてください。 宜しくお願い致します。   

  • 電流と抵抗(小学生)

    小学5年生の父親です。 子供に「電流と抵抗」を教えていたら、(電圧が同じとき)「並列につないだ2個の豆電球の明るさは、直列につないだ2個の豆電球の明るさの倍である」のはなぜか?と問われました。 小学校の参考書では、(実験をしてみたことにして)上記のことを前提として「オームの法則」(I=V/R)をオームという値を使わずに説明しているのですが、子供の求めているのは、どうもその前提についての説明のようです。 水の流れ、道路を走る車の流れなどのたとえばなしをしても、「どうして電流は水の流れにたとえられるのか」と問われて、私はうまく答えられませんでした。 きっと電子が抵抗に遭うと、ぶつかりあって熱を出すとかなんとかいう説明を求めているのだと思いますが、小学校の参考書やwebには子供に分かるような説明はのっていません。 どなたか、理科の先生や理科系の学生さんなどで子供に分かる説明を教えていただけないでしょうか。

  • 電流と自由電子について

    電流の正体って自由電子の流れなんですよね? なのになぜ自由電子の流れと反対の向きに流れるのが電流なんでしょうか? 塾講で理科を教えてるのですが、ふと疑問に思って…… 分かりづらい文章かもしれませんが、教えてください。

  • 電流の流れ方を教えてください(中学理科)

    中学理科の、電流の流れ方の問題が理解できなくて困っています。 画像の回路図は、スイッチを入れたときと入れないときの電流の流れを表しています。 スイッチを切ったときは、赤い矢印のように流れるそうです。 スイッチを入れると、青い矢印のように流れるそうです。 切ったときは、線の流れが切れるから、青の流れには行かず、赤のように流れるのはわかります。 しかし、どうしてスイッチを入れると、緑の抵抗のあるところには電流が流れず、青の矢印の方だけに電流が流れるのですか? これは市販の問題集をやっているのですが、解答・解説を見ても、説明が載っておらず、理解できません。 教科書や、参考書にも、このような場合の説明はありませんでした。 私は社会人ですが、理科は中学レベルの知識しかないので、それでもわかるように解説をお願いいたします。

専門家に質問してみよう