• 締切済み

電話対応について

goonobakaの回答

  • goonobaka
  • ベストアンサー率26% (73/277)
回答No.3

まず「日本のビジネスにおいては、人の名前や社名を間違うのは失礼にあたる」というマナー上の共通認識があります。 また、「藤川(ふじかわ)さん」と「氏川(うじかわ)さん」など、似た名前の人が実際にいるので、間違って伝言などをしてしまうと、伝達がうまく行きません。 これは会社でも同じですね。 ですから、固有名詞はちゃんと聞き取れたと思って「念のために復唱させて頂きます。○○さまでよろしかったでしょうか?」と、確認をするぐらいでちょうどいいのです。 名前を聞きなおして、相手が明らかに不機嫌になる場合もあります。 それでも、正確に聞き直さないと電話を受けている意味がありません。 もし私なら「申し訳ございません。大切なお名前です。聞き間違いがありましたら、大きなご迷惑をかけますので、もう一度、お願いします」と言って聞きますね。 普通に社会人として生活している人なら「固有名詞は大切」という思いは頭のどっかにあります。「面倒なので、2回も言いたくない」という感情よりは「面倒でも2回や3回言って、正確に伝わる方がいい」という感情の方が勝ちます。 ですから聞く側も、優先すべきは「相手の機嫌」よりも正確に固有名詞を聞き取ることです。 ちゃんとメモができたら、電話の最後に 「おかげさまで、ちゃんとお名前が分かりました。 何度もおっしゃって頂きましたので覚えられました。次回からはもう少し スムーズにお取次ぎができるかと思います。丁寧に対応して頂いてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします」 と言えば、感謝の気持ちを伝えれば相手も悪い気はしないと思います。 あと、話し方のコツは語尾を切る事ですかね。 語尾が延びると、かったるい感じがして機嫌が悪い人の機嫌がさらに悪くなります。 最初から完璧な人間はいないので、今回の経験を生かして次から対応すればいいと思います。 いきなり100点を目指すより、今日の50点を明日には51点にする事を考えてみてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 会社での電話対応に関して

    最近、就職した会社の電話対応で、 相手側の会社名と名前が聞き取れなかったときに、 「もう一度お名前よろしいでしょうか?」 と、言ったところ、 上司の方から、その言葉遣いはよくないよ と言われました。 ネットで調べてみると、 「もう一度お名前よろしいでしょうか?」 と聞くといいでしょう。 と、書いてあるサイトを見つけたのですが、 何がダメだったのでしょうか? それと、正しい言い方は、 どうしたら良いのでしょうか? 「もう一度お名前お伺いしてもよろしいでしょうか?」 くらいしか、思いつきません。。 上の言い方も、結局は「よろしいでしょうか?」ですし、 もう、混乱してます。。

  • 電話対応 敬語

    電話で相手の会社の社長の方によろしく伝えてほしい時、 普通「社長の○○様にもよろしくお伝えください。」と言っていますが、 相手方の社長の名前がわからない場合は「○○様」をつけられないので、 (1)「社長にもよろしくお伝え下さい。」でいいのか、 (2)「社長様(またはさん)にもよろしくお伝えください。」がいいのか、 (1)だと自社の社長ではないので、なんとなく違和感があります。 (2)でも社長に「様」「さん」をつけることに違和感があります。 それとも、ほかに良い言い回しがありますか? どう伝えたらいいのでしょうか?

  • 不審な電話の対応について

    気になって仕方ないので質問させて頂きます。 今日会社の事務所に不審な電話が掛かってきました。 最初丁寧な口調で上司を出してくれるように言ってきたのですが、不審に思った私は断りました。そうしたら相手の態度が一変。「おまえじゃ話しにならない!」と口調が荒くなってきました。更に不審を覚えた私は、相手の名前、電話番号を聞こうしたのですが、一方的に「おまえが辞めるまでヤッてやる!明日資料をおくるからな!」と言われました。こっちは「要りませんので送らないでください!」と言い電話を切りました。ちなみに、相手はこちらの住所や私の名前も分かっている(電話で名乗りました。)ようです。もし本当に荷物などが送られてきたらどのように対応すればいいのでしょうか?勝手に何かの契約をされていないか不安です。

  • 電話対応

    お客様から電話がかかってきた際の対応で教えて下さい。 お客様の会社名・名前は聞き取れましたが、社内の誰を呼び出すのかが聞き取れず、 「恐れ入りますが、もう一度お名前を頂戴してもよろしいでしょうか」 と聞くと、毎回お客様名を言ってきます。 また、 「誰を呼び出せばよろしいでしょうか」 「どちらを呼び出せばよろしいでしょうか」 と聞いたこともありますが、「誰、どちら」というのがおかしいような気もします。 社員の名前が聞き取れないときは、どのように聞けばいいのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • ビジネスマナー・電話対応時のお客様以外の二人称は?

    今年4月に社会人になりました。会社にいる時は同期と共に電話対応に追われております。 その中で名前を聞き取れないことは日常茶飯事。 すぐに「もう一度よろしいですか?」と、 聞き返せば済むことなのですが、ある時、タイミングを逃してしまい、電話を取り次ぐ相手と用件を確認した後に、相手方のお名前を確認しようと思ったのですが、二人称が分からない!と焦ってしまいました。 グループ会社の先輩に当たる方なので、お客様もおかしいし・・・その場はなんとか切り抜けましたが、今後困らないように、ぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします。 ビジネスのカテゴリーに適したものがなかったのでこちらで質問させて頂きます。

  • 電話での対応・・・

     昨日から事務の仕事をしています。  未経験でしたので、今日から電話対応を少しだけしましたが、わからない事ばかりです。  そこで、経験者の方・・・質問です。  (1)社内の方からの電話で・・・ 「○○です。××部長います?」と言う内容で、○○さんの名前が聞き取れなかった場合、もう一度聞き直して、確認する場合『○○さんですね?』と本人に確認していいのですか?『○○様ですね?』と言った方がいいのですか?  (2)社外からの電話の場合・・・  会社の名前を確認する場合、なんて聞いたら良いのでしょうか・・・?今日も聞き取れなくて、先輩に途中で変わってもらいましたが、  「申し訳ありませんが、お名前とご連絡先をお聞かせ願いませんでしょうか?」みたいな感じで良いのでしょうか・・・  お店の電話対応と異なる部分が多くて、しかも営業事務ということもあって、電話が鳴ると心臓がドキドキしてしまいます・・・(x_x;)   

  • 電話取り次ぎ対応について

    事務職で働いているものです。 電話対応について質問です。 私「はい。お電話ありがとうございます。〇〇株式会社、▲(自分の名前)でございます。」 相手「いつもお世話になります。◇◇の△です。」 私「△様。お世話になります。」 上記が普段の私の電話の受け方です。 先日先輩に指摘されたことから、2点気になっています。 ・最初に「はい。」といって出ること ・毎回、相手様の名前を復唱すること どちらも余計だ、といわれました。 どちらもクセのように自然にでてしまいます。相手様の名前を復唱するのは、聞き取りにくい場合の確認の意味も込めてというのもありますが、簡単な名前の方の場合でも復唱します。 また、聞き取りにくい場合や、念のため確認したい場合は社名付きで復唱する場合もあります。自分で確認したいのと、付近で他の人が誰の電話を受けているのか把握できる…など良いと思いずっとこのような受け方をしていたのですが、転職してから先輩に余計な部分が多い、と笑われました。 直そうと思っても、ついつい言ってしまいます…(笑) やはり、失礼にあたるような対応になるのでしょうか? また、直せる方法があれば教えてください!

  • 電話応対で、聞き取れなかったときの確認の仕方を教えてください

    会社での電話の取次ぎで 相手の会社名が聞き取れなかったときはどういうふうに聞き直せばよいのでしょうか? 名前なら、「お名前をもう一度確認させていただいてよろしいでしょうか?」のように聞けますが、会社名は「会社名をもう一度・・」と言ってもいいのでしょうか? また、 取次ぎ相手が不在で、 相手に 折り返しお電話をいただけますか? と言われたとき、 かしこまりました。 のあとはどういえばいいのでしょうか? 教えてください お願いします。

  • 電話対応が苦手

    21歳新卒です。 今パートで一般事務で企業で働いています。 タイトルどおりですが、電話対応が苦手です…。 悩みは相手の企業名が上手く聞きとれないことです。 早口だったりごもっていたり色々です。 もちろんメモはとっていますが、最初の2,3文字くらいを書いている時に相手が名前を言うので、最初の2,3文字+名前しか聞きとれないのです… 大手企業とかだと聞き覚えがあるので分かるのですが… 今日もそれで2件聞きとれませんでした。 余裕のあるときならもう一度聞くのですが、相手が凄く不機嫌そうな時があるので聞き返しづらいときがあります。 凄く悩んでいるのでアドバイス下さい!

  • 電話対応

    会社に掛かってきた電話に、 「もしもし○○(会社名)です」は ダメですよね? 受け継いだ電話に 「もしもし○○(名前)です」はダメですよね?

専門家に質問してみよう