イオンクロマトに使われるサプレッサーの原理

このQ&Aのポイント
  • イオンクロマトにおいて、サプレッサーは溶離液の組成を変化させることで電気伝導度を低くする役割を果たす。
  • サプレッサー方式では、溶離液に炭酸ナトリウム水溶液などを使用し、陰イオンを分離する際にはナトリウムイオンの存在により炭酸イオンを生成し、検出器の手前でナトリウムイオンを除去する。
  • 一方、試料中の無機陰イオンが溶出する領域では、炭酸の解離平衡状態が対イオンであるH+を生成する方向にシフトし、このH+が溶液の電気伝導度を増大させる。
回答を見る
  • ベストアンサー

イオンクロマトに使われるサプレッサーの原理

サプレッサーについて勉強していたら、島津製作所のウエブでこんなことが書かれていました。 http://www.an.shimadzu.co.jp/hplc/support/lib/lctalk/64/64intro.htm ********************** 溶離液組成を電気伝導度の小さい組成に変化させる方式をサプレッサ方式と呼んでいます。  溶離液には炭酸ナトリウム水溶液などが用いられます。 陰イオンを分離するときには,ナトリウムイオンの存在により溶出イオンである炭酸イオンを生成し,検出器の手前でナトリウムイオンを除去することで,溶離液は弱酸の炭酸水に組成が変化し,電気伝導度が低くなります。   一方,試料中の無機陰イオンが溶出する領域では,電荷のバランスを保とうとして炭酸の解離平衡状態が,対イオンとなるH+を生成する方向にシフトします(図中溶離液中H+クロマトグラムを参照)。 水素イオンは他のイオンより当量電気伝導度が大きいため,ピークレスポンスが増大します。 ******************** 前半の「溶離液は弱酸の炭酸水に組成が変化し,電気伝導度が低くなる」ということは理解できるのですが、後半の「一方,試料中の無機陰イオンが溶出する領域では,電荷のバランスを保とうとして炭酸の解離平衡状態が,対イオンとなるH+を生成する方向にシフトします」という部分が理解できません。 すみませんが、説明を加えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

バックグラウンドを下げるところの説明はそれでいいんですが,後半の説明はあんまりいただけないですね. 陰イオン X- が溶出してくるところは,溶離液の OH- に代わって X- が出てくるわけですよ. サプレッサは溶離液中の Na+ を H+ に置き換えるわけですが,X- がないところは電離度の低い H2CO3 になって伝導度が激減する,一方,X- のあるところでは HX の溶液ということになるわけです.すると,NaX のときより,HX の方が同じ濃度でも伝導度が高い (H+ の移動度が大きいから) ので,X- に起因する伝導度はむしろ高まり,検出感度が上がると. バックグラウンド低下と,X- の対イオンによる伝導性上昇の両方を巧妙に両立させているところが,サプレッサというアイディアの秀逸なところです. 参考までに,炭酸はそれでも電離するので,デガッサのようなものをさらに使って炭酸ガスとして抜いてしまうことでさらにバックグラウンドを下げる方法も開発されています.炭酸ガスを抜くだけので,脱酸素用のデガッサとちがって,真空ポンプを用いたりせずに,気体透過性チューブを濃アルカリ水溶液に通すという簡便な (その気になれば簡単に自作できる) 方法も報告されています.

関連するQ&A

  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムについて(2)

    サリチル酸を炭酸水素ナトリウム水溶液に加えるとサリチル酸より弱酸である、炭酸が遊離し結果的に二酸化炭素の気泡が観測されますが、これは炭酸ナトリウム水溶液でも同様の反応が起こるのでしょうか? 個人的には原理的に同じことだと思うのですが私の知る参考書等には「炭酸ナトリウム水溶液を使う」という表記はなかったのです。 推測では炭酸ナトリウムの方だと、段階的にまず炭酸水素ナトリウムを生じるため水素陽イオンが消費されて、2段階目の炭酸の生成量が減少し、気泡の発生が観測しにくいのかなと思うのですが、それ以外に理由があるのでしょうか? (以前の質問では、ほぼ同様の内容として、「ナトリウムフェノキシドの水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えてフェノールを遊離させる場合、炭酸ナトリウムでも可能なのか?」ということを聞きたかったのですが私の質問文が不正確極まりなかったので、再度質問させて頂きました。)

  • 陰イオン交換樹脂カラムの実験での質問です

    先日の無機化学の学生実験で、陰イオン交換樹脂カラムを使用して金属(銅とニッケルの合金)の分離を行いました。 まず合金を硝酸で加熱溶解した後、その液6M塩酸水溶液を加えて陰イオン交換樹脂に流しこんだらNiが溶離されました。 つづけてカラムに1M塩酸溶液を流してメスフラスコに受けました。 このときには銅が溶離されました。 院生の方は、1M塩酸でH2Oのよって陰イオンの価数が大きくなるからと言っていましたが、まだどうして塩酸濃度を変えてやらなければいけないのかがよくわかりません。 質問が雑で申し訳ありませんがよろしくお願いします。。

  • なぜ電気伝導率の標準液は炭酸ナトリウム溶液なのか?

    素朴な疑問です。 電気伝導率の標準液(300mS/m程度)にはたいがい炭酸ナトリウム溶液が使われていますが、なぜ炭酸ナトリウムなのでしょうか。 炭酸ナトリウムは二酸化炭素などと反応して沈殿を起こしやすく、不安定な印象があります。開封後、すぐ使い切らなければならず、不便です。安価であることが理由かもしれませんが、これについて知見をお持ちの方、教えてください。 また、同程度の電気伝導率標準液はほかに存在するのでしょうか?

  • 陰イオン交換クロマトグラフィについてです。

    陰イオン交換クロマトグラフィについてです。 DEAE-セルロースをイオン交換体として用い,緩衝液はリン酸ナトリウム(pH8.0)を使っています。試料はBSAです。 カラムにセルロース,緩衝液,BSA,緩衝液の順に加え,NaCl入り緩衝液を入れることにより,BSAを溶出しようという実験です。NaClの濃度が低いとBSAは溶出されません。これはカウンターイオンであるClの量が関係していると思うのですが,いまいち仕組みが理解できません。何故,NaClの濃度が低いとBSAは溶出されず,高ければ溶出されるのでしょうか?セルロースとの結合度はClが大きいので,NaClの濃度が低くても,ちゃんと交換されて,BSAが溶出できるのではないかと思うのですが・・・

  • アジ化ナトリウム

    アジ化ナトリウムを水に溶解したとき、どの程度陽イオンと陰イオンに解離するのでしょうか?ほぼ100%解離しそうなのですがどうでしょう?教えてください。

  • 塩基性炭酸マグネシウムについて

    マグネシウム塩水溶液に炭酸ナトリウム加えると、(3-5)MgCO3・Mg(OH)2・(3-7)H2Oの組成を持つ塩基性炭酸マグネシウムが生成されるとのことですが、これは正炭酸マグネシウムと水酸化マグネシウムが同時にできているということではなく、この2種が組み合わさった(?)異なる物質が生成されるということなのでしょうか。 また、マグネシウム塩水溶液にアルカリを加えると、炭酸イオンが存在しない場合pH10付近以上から水酸化マグネシウムの沈殿が生成されるのですが、炭酸ナトリウムを加えてpHを10付近以上にした場合、上で示した3種のうち主にどの物質が生成されると考えられますか。 宜しくお願いします。

  • ワルダー法について

    ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液500mlに二酸化炭素を通じた後、その水溶液10mlをはかりとり、0.100mol/Lの塩酸で滴定したところ、第一中和点、第二中和点はそれぞれ、塩酸7,0ml、17,5mlであったとします。 (1)水酸化ナトリウムの濃度 (2)水酸化ナトリウム500mlに吸収された二酸化炭素のmol という問題があったとします。 これはワルダー法で、一般的な開放は、二酸化炭素を通じた後の水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムのmol数をx、yと置いて解きます。 しかし、今回の場合解くと、片方が負になり矛盾してしまいます。 なぜでしょうか?解き方を教えてください。 自分なりに考えたら、水酸化ナトリウムが微量しかなく、全部二酸化炭素に酸化されてしまい、水中に炭酸イオン、炭酸水素イオン、炭酸が平衡状態で共存してるのかななんて思いました。この時、水酸化ナトリウムにより、炭酸イオンは生成されたので、共通イオン効果により、炭酸水素イオンと炭酸イオンの平衡はほとんど移動しなくなります。 しかし、炭酸と炭酸水素イオンの平衡がどうなるかわかりません。

  • サリチル酸と炭酸水素ナトリウムの反応

    サリチル酸を過剰の炭酸水素ナトリウムに加えるという問題がありました。  カルボキシ基に着目した場合は、炭酸より強い酸なので弱酸遊離反応は起きず、塩基性の炭酸水素ナトリウム水溶液と中和反応を起こし、水溶液に溶けると思います。  しかし、僕はヒドロキシ基に着目してしまい、「フェノールは炭酸よりも弱い酸なので、弱酸遊離反応により、サリチル酸は遊離する」と「フェノールは酸性なので、塩基性の炭酸水素ナトリウム水溶液と中和反応を起こし、水溶液に溶ける」という2つの反応で迷ってしまいました。  この問題はどのように考えたらよいのでしょうか。宜しくお願いします。

  • メタンの生成の過程について

    酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを反応させてメタンを生成します。 この反応は CO3 2- が脱離して炭酸塩が生成するので、 脱炭酸反応というのだとか。 これは、反応の過程で、 一度酢酸ナトリウムからナトリウムが離れるということでしょうか? 僕がみた参考書では離れて酸素が陰イオンになってました。 NaOHのほうのナトリウムが離れる事には納得がいくのですが、 酢酸ナトリウムの方は納得がゆきません。 根拠も一緒に教えていただけるとありがたいです。

  • 化学

    問題に シュウ酸水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えると、二酸化炭素が発生する。これは酸化還元反応である。 と書かれている正誤問題なのですが、この文は誤りでこの反応は弱酸遊離反応と答えに書かれていました ここで質問なのですが、シュウ酸は弱酸ですよね? 弱酸の塩である炭酸水素ナトリウムに弱酸を加えて弱酸遊離反応は起こるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします