• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか?)

発達障害の可能性あり?二歳児の言葉の発達について検討中

SABANAの回答

  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.2

そういう教室に通っていました。 うちの娘も言葉が無かったので、紹介されました。 その時点でどうこうとかではなく、言葉が出ていないから環境を変えて言葉を引き出してあげましょうという意味でした。 そこが何かを訓練するなどという場所ではないです。 指導の先生がついていて、一緒に遊びながら子供たちの様子を見ています。 定期的に臨床心理士の発達検査があり、必要とあれば専門へ紹介されます。 私の周りでも、紹介されても結局通わなかった人がいます。 結局自然に言葉が出てきた子、出てこなかった子、さまざまです。 行かなかった子と言うのは、質問者様のように戸惑いからです。 旦那さんに「行かなくていいだろ」と言われて行かなかった人もいます。 紹介された今の時点では何とも言えないですよ。 言葉が出ていないなら可能性は0ではないです。 でもこの時点で言葉が出ていても、障害を持っている人間もいます。 いま、そんなに落ち込まないで。 通っていれば、不安なことを指導の先生に言えるし、希望すれば心理士の先生にも話を聞けます。 同じく紹介された、他の子の様子も見れますよ。 私は受け入れて通いました。 他のママさんともお話できたし、娘自身が楽しんで通っていました。 一年間通ってましたが、親子共に楽しかったです。 娘は結局どんどん言葉も出てきて、この春から上の娘の通う幼稚園の2歳児のクラスに入ります。 集団生活にも挑戦です。 心配なことがあったらいつでも電話して!と教室の先生に言われました。 心強いですよ。 まだ障害があると言われたわけではないですよ。

noname#111058
質問者

お礼

お返答ありがとうございます。 教室は楽しいのですね。楽しみになってきました。主人も行かなくてもいいと言いましたが気にせずに教室に参加してみようと思います。

関連するQ&A

  • 何らかの発達障害の可能性…

    1歳8ヶ月の息子がいます。先日1歳半健診にて問診で積み木は出来ましたが、絵カードの指差しは全く出来ず違う方向のものに夢中になり、保健師さんや私の声には全く反応しない状態だったので個別で発達心理相談を受けました。 息子が異常な落ち着きのなさだったので、個室に移っての面談で…。 面談中も先生や私も全く無視で大好きなスライドドアをずっとバタバタしていました。 息子については、10ヶ月を過ぎた頃から周りの子と何かが違う…上手く言い表せませんが違和感を感じていたので、市の発達相談に以前から行っていました。 今回の健診で、『人への関心が薄く、物への興味が強い』『非常に落ち着きがない』『注意しなければいけない子』 と言われました。 このままだとお母さんがダウンしてしまうので、母親自身を支えてくれる母子共に支援してもらえる『遊びの教室』などに頼ったほうが良いと言われました。 発達障害や自閉症…という診断は言われなかったのですが、可能性はあるのでしょうか? 落ち着きのなさの他にも、手を触るのを嫌がる、初めてあった人に対して目も合わさず顔もみない、言葉の遅れ、常に爪先で歩く、児童館で床にねんねしている子を平気で踏んで歩こうとする(大人に対しても)、月1の親子教室に通っていますが一向に馴染めない&参加したがらない(建物に入るの自体嫌がる)、癇癪を起こすと自傷行為をする、があります。 旦那にも話しましたが息子の違和感が分からないようで…私の考えすぎ気にしすぎと言われます。

  • 広汎性発達障害とは大げさな障害なのでしょうか?(長文です)

    弟の息子(2歳半)が健診で再検査(?)となり、テストの結果「広汎性発達障害」と診断され、児童精神科の受診と、○○園(障害児の施設なのか・・・よく知りませんが)をすすめられたそうです。 決め手となったのは、電車ごっこでくるくる回ることが多い、電車での遊び(同じ遊びばかり)に没頭する、といったことらしいです。 (あまり根掘り葉掘り聞けないので、これ以上詳しいことがわかりませんが・・・) 母親(弟嫁)は1人目の子ということもあり、そのことに対しものすごく病んでいます。 私が気になるのは、保健師さんたちが大げさすぎないかということです。初めての育児でそんな漢字だらけの病名を告げられたら、パニクってしまうのも無理ないと思います。 私の下の娘(現小4)も1歳半健診等で、尋常じゃないほど、泣き叫び、暴れまくり、ほとんどの検査ができなかった経緯があります。その時の保健師さんの対応は、 「上の子ばかりをかわいがりすぎてませんか?」 「虐待してませんか?」 とんでもないことを言われ、激怒した覚えがあります。(その場では冷静にしていましたが) 2人目の娘がそういういわれを受け、怒りを覚えたわけですが、これが1人目だったら、泣きながら家に帰ったことと思います。 結局特別何の治療もしていませんが今、その娘は(上の娘も)ごく普通に、いい子に育っています。(親バカですが。) 私の友人の娘さんも、「言葉が遅いため何らかの障害の可能性がある」と、施設を紹介されていました。当時は悩んでいたようですが、特にケアしなくても、今はごく普通の中学生に成長しています。 弟嫁は、健診等のたび、涙をこらえながら帰ってくるそうです。そんなのってアリですか?保健師さんって、子どもの健康のことを気にして下さるのもそうですが、悩めるママの気持ちのことは全く考えてくれないのでしょうか。 私、友人、弟嫁、対応してもらった保健師さん(自治体)は違う人です。でも三者三様にいやな悲しい思いをさせられました。弟嫁に関しては現在進行形です。 私はそんな弟嫁に「保健師さんはいっつも大げさに言いすぎるのよお」と気持ちを軽くさせてあげたいと思っていますが、あまりいい加減なことも言えないので、どなたかお知恵を拝借できたらと思い、質問させていただきました。 長くなっていまいましたが、私が知りたいことは二点です。 「広汎性発達障害」とは十分な治療が必要な重篤な障害なのでしょうか。 保健師さんのお役目の中には育児中の母親のケアは入ってないのでしょうか。 義妹をなんとか励ましたいです。モノを知らなくてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 1歳半の男の子の発達について

    子供の発達について教えて下さい 男の子で兄弟はいません 先日1歳半検診に行って来たのですが・言葉の発育が遅い(喃語は出ていますが、ママ・パパ・ワンワンなど言っているような微妙なラインなのでそのことも検診の際に伝えました) ・絵カードの指さしが出来ない (あれとって!などの子供から大人への指さしはしているのですがブーブーは?などの指さしはしません) 言葉は遅いなっていう自覚もありましたし絵カードも家で遊びの中で取り入れたりしているのですが積み木やボール遊びなど別の遊びに興味があるようであまり絵本などは好きではないようです。 しかし、バイバイは?やないないして!など指示をするとその通りにしますしまったく同じとはいきませんがダンスなどを見ると手を振ってみたり自分なりには真似をしているようです。 こちらが言っていることは理解しているようですし、男の子は発育が遅い子が多いと聞いていたので気長に考えようとあまり心配していませんでした。 ですが先日の検診で言葉と絵カードに加えてママと保健師さんが話している時にうろうろするのも気になると言われました。 回りを見ても女の子は比較的横でおとなしく座っている子が多かったのですが男の子は息子の同じように走り回ったり、部屋から出て行ったり近くにおいているおもちゃなどに興味を持って行ってしまう子が多かったです。 保健師さんいわくじっと座っていてね!と言うと1歳半にもなると聞いてくれます。と言われたのですが1歳半にもなるとそのような指示まで聞いてくれるものなのでしょうか? 様子見で大丈夫ですよ~!とは言われたのですが急に心配になってしまい、、、、 同じような経験がある先輩ママの意見を聞かせてもらえれば嬉しいです。 よろしくお願いします(>_<)

  • 発達障害の傾向

    こんにちは。3歳の息子について相談させてください。 1歳になるころから言葉が遅いかも?と思い、1歳児検診の時予診票に「一応書いておこうかな」くらいの気持ちで「言葉が遅い」と記入しました。 その日から数ヶ月に1度ペースで心理療法士さんとお話するようになりました。 (そこでは主に子供が遊んでいる状態を見ていただけで特にこうだというお話はありませんでした) その後「ご心配かと思いますので」と発達専門の病院を紹介され、テストのようなものを受けましたがグレーゾーンであるということしかわからず、とりあえず早いうちからトレーニングをしたほうがいいとのことで、その病院内で言語療法士さんのトレーニングを受けることになり現在月1で通っています。 他には特にプレスクール等にも通っていなかったので月1だと少ないでしょうからと保健師さんに紹介され、区でやっている発達が心配な子供専門のリトミック教室のようなものに月3回くらい通っていました。 その間病院でまたテストを受けましたが、更に詳しいテストをするにはまだ時間が必要とのことで、結局息子が現在どういう状態なのか私にもわかりません。 そんな中、教室の方から4月から通うところが決まってなければこういうのもあります、と施設のパンフレットをいただきました。 中には「障害福祉サービス受給者証をお持ちのお子さん」とありました。 とりあえず施設に電話で問い合わせましたが「見学に来ていただいて入所を希望されるようでしたら申請してください」みたいなことを言われました。 ここまで流されるように来てしまい、息子がどのようなタイプの発達障害なのかもわからず、これからどうしたらいいのか悩んでいます。 言葉が遅いという認識はありましたが普通に元気よく遊んでいるので周りから「男の子なんてそんなもんだよ~」と言われればそうなのかな?という気もしますし、例えば病院で診断されるとか、これという決定的なことがないまま受給証の申請をするというのもどうなんだろう?と思います。 もちろん障害者であると認定されるのが嫌とかではなく、もしそうなら子供に合ったところで生活していくのが大事だと思うし、受給証を申請するにも審査があるようなので、そこで初めてわかることもあるかと思います。 とりあえず今は何から始めたらよいのか混乱している状態です。 勉強不足なこともあり乱分・長文になってしまいましたがアドバイスいただければ幸いです。

  • 1歳8ヶ月 発達の遅れ

    初めまして。 1歳8ヶ月の息子がいます。 一歳半検診でひっかかり、毎日悶々としています。 検診では、息子はどの程度遅れているのか、いつまでに、どの位の事が出来ればいいのか等、保健師さん、言語聴覚師さんに尋ねましたが、やんわりとしか言ってもらえず、今、私が息子にしてあげられる事のアドバイスや経験談等、お聞かせ頂きたいです。 息子の気になる点や出来ることは ☆言葉が出ない(1歳過ぎに、アン(パン)マンは言えたが、1ヶ月程で消えてしまいました) ☆指差しは一切しない。 ☆言葉を理解している事が少ない。(ご飯食べようか・歯磨きしようか・お外出ようかは解ります) ☆人形を抱いて、指しゃぶりしながら、床に座り、ボーッとしている時間がある。(30分程) ☆その場でクルクル回ったり、つま先歩きをたまにする。(クルクル回ると目が回って笑っています) ☆検診の内容にあった積み木、型ハメ、絵本指差しは一切出来ませんでした。 ☆稀に、自分の頭を手で結構キツくトントン叩いたりする。 ☆転けたり、ぶつけたりしても殆ど泣かない。 ☆公園にいくと、走ったり、石を拾ったりしていますが、走っていっても面白がって逃げてる時以外は、私のもとへ戻ってきます。 ☆名前を呼んでもなかなか振り向きません。 ☆生後8ヶ月位まで、おもちゃに反応せず、ガラガラ等も手に持ちませんでした。 ☆赤ちゃんの間は殆ど人見知りしませんでした。(今は少し人見知りします) こんな感じです。 今まで、なんの意識もせず、子育てしてきたので、1歳半検診で指摘され、正直、落ち込んでしまったりしていたのですが、“今の段階では、まだまだ個人差がありますから”という保健師さんの言葉通り、あまり深く考えなくても良いのでしょうか? 晴れた日は公園に行き、絵本を読んだり、歌を歌ったりして過ごしていますが、他に私が息子に出来ることはあるでしょうか? 皆さんの経験や、こんなキッカケで凄く変わったよ、等、お教え頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 言葉の発達やコミュニケーションについて

    もう少しで1歳9ヶ月になる息子がいます。 こちらの言っていることを多少は理解しているみたいなのですが、意味のある言葉を一言も発しません。 1歳7ヶ月の時にちょっと心配になりこちらで相談させていただき、こちらの言っていることを理解しているなら大丈夫とアドバイスをいただいてホッとしていたのですが、1歳9ヶ月になって全く話せないのはさすがに心配になってきました。 先日保健師さんに相談したところ、「たくさん話しかけてくださいね。」と言われたのですが、私も夫もよく話しかけているように思うのですが… 保健師さんに「結構話しかけてると思うんですけど…なにかコツとかありますか??」と聞いたら「じゃあもっと話しかけてあげてください」と… こうしたらうちの子はよく話すようになったよ!とか何かありましたら教えていただけたらうれしいです。 また、言葉の発達が遅いのはコミュニケーション不足とかって話もきくので、子供との関わり方についてや、言葉の発達に関する本などご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 発達障害と運動

    いつもお世話になっております。 息子(5歳)が保育園より気になる点があるとの事で来週に保健師さんに 様子を見てもらう事になりました。 その気になる点の1つとして、長い時間黙って座っていられない。との 指摘がありました。 お遊戯会などで自分の番まで座って待っている間、足を伸ばしてみたり、 くたっとしたり、隣の友達にちょっかいを掛けてみたりするようです。 体幹が弱いのも原因?なのか、保育園で月に1度行われる体操教室でも何とかクラスのみんなについていっている様な状態なので、少しでも筋力がつけばと今年の4月からラグビーと水泳を習わせる予定でした。 が、ここにきてラグビーよりも体操教室の方が体幹という意味では向いているのかな?と思い始めました。 ラグビーの先生に聞いたところ、ラグビーは体全体を使う競技で持つ・投げる・ 走る・体当たり等で子供が必要とする筋肉を鍛えられる。また、挨拶や順番などの礼儀も身に付くとの事でした。時間も約2.5時間こまめに休憩を挟みながらも十分に体を動かします(体験には数回行ってきました) ラグビーと体操教室どちらも習う事も考えましたが、水泳教室とあわせて運動を 3つやるのは子供も大変かと思いラグビーか体操教室のどちらかに行かせようと悩んでいます。 もちろん、保健師さんにも相談しようとは思っていますが、 沢山の方の意見を参考にしたいと思いましたので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 2才5ヶ月の息子 発達障害?のことで悩んでいます

    こんばんは。 2才5ヶ月の息子のことで悩んでおり書き込みさせて頂きました。 息子は1歳半で言葉が遅れ気味と指摘され、現在は、発達遅滞の教室に通っています。4回目の参加をした時に、この教室にいらっしゃる臨床心理士の方に 「医者んではないので病名はわかりませんが、なんらかの病名のつく発達障害と思われます。普通の幼稚園への通園は無理なので療育施設に通うことを考えて下さい」と言われました。 息子の様子も最近は言葉もたくさん出てくるようになり簡単な会話もできるまでに進歩してきておりましたので、正直ショックでした。 確かに息子は人数が多い場所に連れて行くと急に落ち着きがなくなり鉄砲玉のようにどこかに行ってしまったりします。癇が強く興奮しだすと私の言葉も耳に入らなくなり言うことを全くきけなくなったりします。(家に居る時は言う事をきけます)並んで順番を待ったり、座って先生の話を聞くことが苦手です。お友達とは遊ぶ事もできますし強いこだわりもありません。正直癇の強い子で手におえない時期もありましたが、言葉の発達に伴い少なくなって来たように思います。 心配になり近所のかかりつけの病院で小児心理相談をしましたが「普通学級の幼稚園でいいんじゃないですか」と言われました。その旨を臨床心理士の方に話し「とりあえず幼稚園に行かせたいと考えています」と伝えましたら「息子さんはムリです。常識を超えています」とキツク言われました。 息子は先天性の病気も抱えており産まれてから手術が重なりやっと落ち着いてきたばかりなのに・・と母としてつらい日々を送っています。(こんな弱い母親ではいけないとわかっているのですが・・。) 息子に発達障害の病名が付こうとなかろうと私の最愛の息子には変わりありません。息子の為にできる事はしてあげたいと思っていますが、一人の方に言われただけで幼稚園-->養育施設に変更してよいものか悩んでいます。 できれば息子の仲良しのお友達がたくさんいる幼稚園に一緒に通わせてあげたいと思っているのですがそれは私のわがままなのでしょうか・・?? アドバイスお願い致します。

  • 発達障害なのでしょうか。

    1歳3ヶ月の息子がおります。 時々あれ?と思うことがあります。 息子は1歳1ヶ月には一人歩きはしています。 保育園には預けず自宅にて育児をしています。 ●最近、うつ伏せで寝そべった状態のまま車のオモチャや積み木、リモコンなどを手で引いては押してを繰り返しています。  日中はよくやっています。 集中しているのか時々こちらが呼んでも目が合わない時があります。  そして私が違う場所へ行ってもその行動に没頭しているのか気付いていない事も多々あります。 又はそのまま寝てしまっていたりする事もあります。 ●指差しが出来ない ●遠くのオモチャを私が指差しても息子はそれをハッキリと見ているか微妙 ●マグマグ、ストローを拒絶 飲み物はミルクしか飲みません 哺乳瓶で飲ませています ●言葉がまだ出ない 喃語は話します ●言葉をあまり理解していない ダメと言うと愚図って泣き、ダメと言った事はしなくなるのでそのワードは理解しているようですが他は理解していないです 息子はよく笑いますし、目も合います。 呼べば振り向いてくれます。 後追いもします。(泣きはしませんが) 嬉しい時はパチパチもするし、バイバイもします。(バイバイに至っては嬉しい時もしているような気がしますが…) ただ成長がゆっくりでそのうち出来るようになると信じつつも発達障害ではないかと心配で仕方なくなります。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 異食・発達障害?健診で引っかかった1歳8ヶ月児

    1歳8ヶ月の女児の事です。 1歳半健診で、「異食かもしれない。感覚が敏感すぎる子どもかもしれない。」などと言われました。 健診(あと数日で1歳7ヶ月という頃)の時点で、「ワンワンワン…(教育テレビのワンワンの事)」「いないないないない…(いないいないばあ、の事)」くらいしか言わず、保健師さんに「最低でも3つは意味のある言葉をはっきりと言えないといけない時期。この二つはカウントできない。」と言われ、特別相談に回されました。 言葉が少ない他にも、色々と相談員の方と話す中で問題点をあげられ、「お風呂場に行くと必ず石鹸を食べる(泡を含む)」「公園で石を噛む」「簡単な知能テストを間違えた(○△□のパズル。一回目はできたのに、二回目に△に○を無理やり入れようとしていました。相談員の方に違うよ、と言われてもできませんでした。)」などが気になるとの事でした。 言葉は指差しをするから大丈夫だろう、というお話しでしたが、一歳半すぎても石などを口にいれるのは特に気になる、との事。その時に異食をする子どもの話とともに、遠まわしに発達障害を匂わせるような事を言われました。 言われてみれば、赤ちゃんの頃によく反ったり、横抱っこを嫌い常に立て抱っこしたりして大変だったように思いますが…あと、「巻き舌」と産院の看護婦さん方が呼んでいましたが、常に舌を上げた状態なので、直接母乳を飲ませられなかったり(2~3ヶ月で治りました)。 言葉は私も夫も遅かったらしいのであまり気にしていませんが(さいきんは「ワンワン」「いないいない~ばあ」「パパ」「どじょ(どうぞ)」の4つです。「どうぞ」は1歳頃に初めて話したのですが話さなくなり、最近復活です。)、石や砂は相変わらず口に入れ、先日は奥歯の溝に小石が挟まるほどジャリジャリ噛んでいました。石鹸はやめました。泡は時々なめます。その代わり、洗面器などでお風呂の汚いお湯を飲んで困ります。何度教えても、お風呂の前に水を飲ませてもダメです。 同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?また、こういう状態は本当に発達障害などにつながる(関係ある)のでしょうか?注意すべき点や、こうした方がいいなどあればぜひ教えてください。 保健師さんから様子見のお電話をいただくことになっていましたが、きになってしまって。 ご回答よろしくお願い致します。