• 締切済み

遺産分割協議についてご教示願います。

遺産分割協議についてご教示願います。 お世話になります。 お詳しい皆様のお知恵をお貸し頂ければ幸いです。 相続に関連する事項についての全ての協議が終了しているわけではない状態ですが、協議を行った際、相続分の割合(法定相続分とは異なります)は、その時点で異議なく合意に至りましたので、文書に最低限の情報(被相続人の住所・氏名・死亡年月日等)の他、相続人間の合意で定めた相続分の割合を記載し、それに署名・捺印(認印)致しました。 (特にタイトルを遺産分割協議書とかにしてるわけではなく、また、それを連想させる文書でもありません。単に上記情報を列挙している程度のものですが、各相続人が法定相続分とは異なる割合であることを認識した上で署名・捺印できる形にはなっていると考えます。) (1)この場合、当文書は何らかの効力を有していますでしょうか? (相続分の割合の合意という項目だけでも、協議で成立したと認識されるものなのでしょうか) (2)成立しているとして、以後、当事者の誰かが合意割合に異議を唱え、調停・審判や裁判になった場合、当文書を提出することで、その時に定められた割合に沿った調停・審判・判決が出る可能性は高いものなのでしょうか? 以上、皆様ご多忙のところとは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

noname#182168
noname#182168
回答No.3

最近、相続手続きを個人で行った経緯から参考になれば幸いです。 1.協議書のタイトル これは必要です。タイトルの無い文書は、銀行手続きや法務局の手続きで書類不備の対象になります。もし手続きが通れば儲け物だと考えて下さい。 2.実印か三文判 署名して実印で押印、です。そして相続人各本人が押印した証として印鑑証明書を添付することになります。三文判では上記同様、書類不備で相続手続きはストップします。 3.遺産分割協議書 遺産分割協議書は、遺産分割協議が成立したことを証明する文書です。なので、第三者がこれを見ても協議が成立したことが確認できれば書式などは自由です。ただし、多くの場合、相続人本人の意思で署名したのか確認するには実印で押印されているかいないかで判断されます。 4.裁判での効力 今現在の文書でもそれなりに効力はあると考えられますが、本人の署名、そして実印での押印をすることで協議成立の信憑性が高くなるはずです。 どちらにしても、今現在の協議書では金融や法務局での手続きを行えませんので、正式な遺産分割協議書を作成するべきだと考えます。御自身で作成すれば文具代だけで済みますので、外注せずにがんばって作成してみて下さい。サンプルとなる書式は、法務局のwebサイトや、弁護士、司法書士等のwebサイトで閲覧できます。 余談ですが、私が進めた相続手続きでは、遺産分割協議書には金融と法務局で書類不備にならない程度の内容で、必要事項以外の個人情報は全く記載しませんでした。その代わりに、何度か行った協議の議事録を1つの文書にまとめ、相続人全員から遺産分割協議書と同様に署名、押印(実印)してもらい、それを相続人分作成し各自が1部づつ所持することにしました。何かもめごとが起きたときは、この文書を基にお話をすることになっています。

mogitekku
質問者

お礼

情報を提供して頂き、誠に有難うございました。

mogitekku
質問者

補足

daniel23029様、実体験に基づいたすごく詳細なご回答、誠に有難うございました。 最終的に相続に関連する全ての事項が決定しましたら、正式に遺産分割協議書を作成して、各自署名・実印押印し、印鑑証明書を添付した上で、関係各機関に提出し、それぞれの手続を行うつもりでおりましたが、遺産分割協議の中途で合意した項目につき簡易に作成した当書類の効力がどの程度あるのかがふと気になった次第です。 作成した文書に記載した割合について、以後、その内容をひるがえす主張を誰もしなければ、何の問題も無いのですが、万が一仮にそういう事態が生じた場合で、文書の効力を主張する者とそれに異を唱える者の主張が対立すれば、終局的に裁判手続きに至ると思われるのですが、その際にこの文書がどこまで有効な手段たり得るかというところを具体的に知ることができればと思い質問させて頂きました。 daniel23029様が回答項目4においてご教示頂きました通り、裁判になった場合、実印付きの文書に比べると、この文書は証拠としての力は弱いと思いますが、実際のところどの程度弱いのかというところに関心があります。 最終的には、判決を出される裁判官の判断に委ねられることになるのでしょうけれども、この文書の証拠としての力が、口約束に毛が生えた程度としてしか認められないのか、実印付きの文書より若干弱い程度の証拠力なのかというところを大体の位置づけで良いので知ることができれば有り難く存じます。 ご回答、本当に有難うございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

認め印をの印しても、遺産分割の効力はあります。 #1は??? 売買契約に三文判でも実印でも効力は同じ。 ただ、登記申請など受理されないだけです。 裁判では、遺産分割の効力は認められます。

mogitekku
質問者

お礼

情報を提供して頂き、誠に有難うございました。

mogitekku
質問者

補足

akak71様、ご教示頂きまして、誠に有難うございました。 客観的に法定相続分とは異なる割合を示す形式を備えていて、その内容を各人が認識・合意したことが推知できるものであれば、裁判ではその割合での遺産分割の効力が認められるということですね。 あと、#1というのは、質問(1)のことでしょうか? 分かりづらい書き方で申し訳ありませんでした。 ご教示頂きたかったのは、遺産分割協議とは、何を決めることによって終了したと評価するものなのかということでした。 つまり、相続開始後、相続人間で、 ・相続分の割合 ・各相続財産の具体的な帰属先 ・祀り事を主催する者の決定 等々、色々な事柄を決定する必要があると思うのですが、最低限、何の事項を遺産分割協議で決定すれば、法律上、同協議が完了したということができるのかなという疑問でした。

  • panis_556
  • ベストアンサー率24% (66/274)
回答No.1

定型の様式が無いのですが、 第三者が見て遺産分割について記述されているとわかればよいと思います。 ”遺産分割協議書”と書かれていなくて良いかといえば、 あったほうがよいとお答えします。 銀行や法務局でも確認しますから。 印は認印でなく、印鑑証明のある実印でないといけません。 遺産分割協議書と印鑑証明を合わせて効力が出ます。

mogitekku
質問者

お礼

情報を提供して頂き、誠に有難うございました。

mogitekku
質問者

補足

panis_556様、ご回答誠に有難うございます。 正式な遺産分割協議書は、相続に関連する様々の事項が決定してから作成する予定で考えていたのですが、数回に渡る協議の中途で決まった事項を、その都度、とりあえず客観的に認識できる形で残しているというのが現状です。 ただ、この文書に何らかの効力があるのかなと、ふと疑問が生じた次第です。 今一度ご教示頂けたら幸いですが、 ◆第三者がその文書を見て、ある被相続人の相続財産に対し、 (1)法定相続分とは異なる相続分割合となったことを相続人全員が認識したことが推知でき、かつ、 (2)相続人全員が署名・押印(認印)したことを確認できる内容であれば、 遺産分割協議書と書かれていなくても、また、実印の押印がなくとも、相続分割合という一項目についての遺産分割協議が成立したとの認識でよろしいのでしょうか? また、定めた割合とは異なる割合を、当事者の一人が後から主張した場合であっても、文書に残した割合が終局的(裁判等)には認められるものなのでしょうか? (それとも、正式に遺産分割協議書を作成し、署名・実印押印しない限り、分割の効力は認められず、後から誰かが別の割合を主張すれば、当初合意した割合は否定されるものなのでしょうか?) ご多忙のところ、誠に恐縮ではございますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の作成について

    被相続人の遺産は現預金のみです。現預金は遺産分割の対象ではないようですので、遺産分割協議書は作成しなくても法定相続割合に応じて各相続人が相続することになると考えます。今のところ、法定相続分割合に応じて配分することに関して異論を持っている相続人はいません。 しかし、預金の解約手続きをスムーズに運ぶためや、後日の分け方(相続)トラブルを避けるために、法定相続割合に応じて配分した(そのことに相続人各人が合意した)ことを記録として残すために遺産分割協議書を作成しようかと考えています。 このために遺産分割協議書を作成することは良いことでしょうか?。または、他に記録として残す方法はあるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書の作成

    祖父の遺産相続で、相続人が18名います。不動産の相続登記に遺産分割協議書が必要です。 しかし相続人は、それぞれ遠隔地に住んでおり、1つの遺産分割協議書に全員のまとめて署名捺印ができません。 そこで、遺産分割協議書をそれぞれ各人に郵送し、本人の署名捺印及び戸籍謄本と印鑑証明を合わせて返送してもらい、それらを合わせて1つの遺産分割協議書にすることはできるでしょうか。 遺産分割協議書は、相続人の数だけ分割され、契印はされませんが問題ないでしょうか。 又、全員の集まった遺産分割協議書の写しを各人に送付するか、各人に18枚の遺産分割協議書に署名捺印して貰い、それらをまとめた分割協議書にして各人に送付した方がよいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書について 30年ほど前、祖父が亡くなり、父とその弟姉妹と祖母とで遺産分割協議を執り行いました。納税の煩雑さを避けるために全ての相続を祖母が受けるという遺産分割協議書を作成し、遺産はあとできっちりと皆で分配しようという約束をしました。 しかし作成が終わり、署名捺印(実印で)したところで、父が皆から騙されていることを知り、登記変更に必要な印鑑証明を渡さず、今まで守り抜いてきました。 当然、相手方は登記変更が出来ず、どうすることも出来ないので、祖母が亡くなった今、父を調停にかけてきました。 「遺産分割協議は一人でも同意しないと成立しない」と全てのものに記載されています。印鑑証明を渡していないことがその証拠ですと父が何度訴えても、調停員はおろか、裁判官までが実印を押しているから成立しているとみなして話を進めますと言って、騙している方の肩しか持ちません。このままでは祖母の遺言書を持っている相手方に全ての遺産が渡り、父には何も残らない事になります。調停は話し合いの場なので、和解案に同意しなければ良いだけなのですが、審判でもその不公平な裁判官が判決を下すので結果は同じのように思われます。裁判まで行った場合、裁判官は変わるのでしょうか。また父の言い分が通る見込みはあるのでしょうか。

  • 遺産分割協議に第三者が

    疑問が生じたので質問させてください。 被相続人に配偶者が居らず、子がいるとします。 また遺言書の類は無いものとします。 相続人は子だけになると思います。 被相続人に内縁の妻が存在し、子の理解があって、遺産分割協議により内縁の妻へ財産の相続をさせることは可能であるのか。 その場合遺産分割協議書の署名や捺印は法定相続人だけでよいのか。 相続税の申告は内縁の妻を含めて共同で申告するのか。 財産には不動産も含まれ、遺産分割協議書は登記申請にも利用することを想定しています。 権利関係や税務、そして書類作成などで知識をお持ちの方、お願いいたします。

  • 遺産分割について

    現在大学で法律の勉強をしているものです。 相続法の勉強をしていたのですが、遺産分割の方法で家庭裁判所による調停・審判や相続人による協議があると書いてありました。 なぜ法定相続にならずに、このような方法になるのでしょうか? どういうときに法定相続で、どういうときにこのような遺産分割になるのか教えてください。 それから、相続債権者と相続債務者とはどういうものか教えてください。 出来るだけ分かりやすく教えて頂けると、ありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 遺産分割協議書

    (質問1) 相続人が配偶者と子一人で、配偶者に全ての遺産(預金のみ)を相続させる場合、 法定相続分とは違う割合で相続させることになるため、 遺産相続(預金の名義変更)に遺産分割協議書が必要ということになりますか? (質問2) 遺産分割協議書の書式、作成例などはネットを見ればわかるのですが、 作成した遺産分割協議書は、どこか法務局などへ持って行って承認などうけるのでしょうか? それとも、相続人(配偶者と子)で作成し全員が押印しただけのものでよいのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 遺産分割協議について教えてください。

    遺産分割協議について教えてください。 先日母が亡くなりました。子供が3人いますがそのうち長男は亡くなっており、離婚した元妻のところに 未成年の子供が3人います。 (1)相続人は私・弟・長男の子供3人 の計5人でよろしいのでしょうか? (2)遺産分割協議書に署名・捺印するのは未成年の場合母親でよろしいのでしょうか?

  • 遺産分割協議書の書き方

    法定相続人四人で遺産分割協議をしました。兄が全財産相続し、妹達は、既に生命保険より…百万受け取っているため、私には代償分割で、同額払う事で合意しました。その事をどう遺産分割協議書に書くのか教えてください。金額は載せず、ーに特別受益、ーに代償分割と簡単に明記で良いのでしょうか?兄は、書く必要はないと言ってますか、私はきちんと載せるべきだと思っています。ここの事で注意する事がありますか?

  • 遺産分割協議書を作成する前に、遺産を相続できますか

    両親が逝去し、法定相続人(子供4人)の場合、法定分割割合は、各々、1/4です。 四人の意向が合意に到達する前に、一人が、土地の換価額の1/4、もしくは、土地と言う現物の1/4を相続する手続きを先行すると言い出しました。この様な手続きが可能でしょうか? 私は、分割協議書に4名全員の合意を示す記名・捺印をしない限り、分割割合が1/4であるから違法ではないと言う意見に反論ができません。 合意に至らない要因は、両親が築いた土地を残したいと言う意向があって、土地を分割しない方法を考えようと言う意向があることです。 土地を残したいと言うものの、一人で換価額の3人分を支払えないのです。 ですから、分割協議書なしに、先行して、分割割合で相続する方法が認められると円満な解決が損なわれてしまいます。 的確に表現ができない質問ですが、助言をお願いします。