• 締切済み

JA建物共済では省令準耐火構造割引は受けられない?

oh-mt-gotの回答

回答No.3

Q1.共済では省令準耐火の保険料設定がないと言われても、法的に過払い金請求することができるのか。 A1.JAが決める事ですからJAに確認を取られたらよろしいと思います。基本的にはTomo0416さんと同意見です。 Q2、抵当権設定されていても解約して、割引のあるほかの保険会社に変えることはできるのか  A2.契約書を確認したらいかがですか?それとくどいようですがJAに確認される方が無難ですね。問題無い無くても、JA商品の利用頻度により金利優遇措置も異なるかと思います。 Q3.2010年4月の保険法の改正以降は、JA共済でも認定区分が三種類になり我が家の場合保険料は下がるのか A3.JA共済掛金は全国一律の危険率係数により掛金設定されているはずです。他で同一の保障内容に加入したところで掛金は上がるはずです。(火災保険のみを加入されるのであればその限りではありませんが・・・)JAの支払い履歴を見ると昨年は火事の支払いは自然災害の支払いの1/5も無いですよね?掛金率が下がるのは火災保険のみの加入の場合はのメリットでは??何故現在の保険に加入したのか、どの保障が必要で加入をしたのか?もう一度ご確認下さい。保障内容(どこまでカバーする保険なのか?同じ総合保障でも各社だいぶ異なると思います。)が異なれば掛金もずいぶん異なるかとは思いますが・・・ 例:火災保障2000万(上限支払いはどの保険会社も同じでも半損、一部損害の支払いはどうなるか?)時価(ローン残債)を基準として支払いを行うのかかそれとも新価での支払いか?地震支払いの場合の保障内容はどうか?支払いが極端に少なくないか?自然災害時の分損扱いはどのように異なるか?等です。 支払い内容で迷った時は過去の支払い状況を他社と比べるのも一つの方法です。各社のディスクロジャー紙(昨年度保険にどのぐらいの人が加入していてどれだけ支払ったか?)など。上限のみの保障内容だけでは比べられないですよ。全損はどこも同じ。怖いのは分損/自然災害/地震でたったこれだけしかお金が下りないなんて・・・とならないように。安心は掛金と最大値のみの保障額では決められませんよ! A○G社の内容もよく見て納得して加入して下さいね。

関連するQ&A

  • 木造の省令準耐火について

    住宅ローンにフラットを利用します。 火災保険なんですが、省令準耐火になると割引がありますよね。 うちは、地元の工務店、在来工法で建築します。 保険会社に問い合わせたところ、「省令準耐火に準拠する」と 工務店に証明してもらえればいいそうです。保険会社でも確認するようです。 防火構造の外壁材を用い、内装下地に石膏ボードを使用します。 保険会社の方もこうでなくては、とはっきり認識されてない感じで…。 こういう仕様にすれば認定される、というのがあれば、 教えていただけませんでしょうか。 (素人丸出しの内容で恐縮です。ズブの素人です…)

  • 省令準耐火

    木造在来工法で家を建築する場合 省令準耐火構造の保険料割引の摘要を受けるには 1.外壁及び軒裏が、建築基準法第2項第8項に規定する防火構造であること。 2.屋根が建築基準法施工令第136条の2の2第1号及び第2号に揚げる技術的基準に適合するものであること。 3.天井及び壁の室内に面する部分が、通常の火災時の加熱に15分間耐える性能を有するものであること。 4.前三号に定めるもののほか、建築物の各部分が、防火上支障のない構造であること。 以上の3点を満たせば火災保険料がB構造になると保険の営業マンに言われました。 1と2と3はなんとなく理解できたのですが、3の「15分間耐える」と言うのは基準法で言うと45分耐火の事なのでしょうか?そうなると壁、天井の下地に15mmのPBを使用しなければいけなくなるのでしょうか?  長々と解りにくい文章ですが、誰か詳しい方がいればぜひ回答お願いします。

  • 省令準耐火構造と防火構造の違い

    注文住宅の建設を検討してまして、書籍で研究をしているのですが、省令準耐火構造と防火構造の違いがいま一つわかりません。わかりやすいサイトなどありましたらどなたかご教示ください。

  • 省令準耐火構造かどうかの自分での確認

    保険会社から省令準耐火構造かどうかを調べてといわれました。 住宅の販売会社に「省令準耐火でしょうか?」と聞いた所、「違う」と言われました。 興味本位で「どこらへんで対象外となるのでしょうか?」と聞いた所、 「分からないが、とにかく違う」との回答でした。 聞くときに忘れたのですが、建築基準法での省令準耐火構造ではなく、 保険会社で言う45分準耐火建築物か公庫の省令準耐火建築物かどうかと、 それに対応していない場所を聞きたかったのですが、 なんだか聞きづらいので、自分で調べたいなと思いました。 建築の事は全く分からないのですが、 自分でどこが対応していないのかを調べる方法ってありますでしょうか? 安ければいつかはリフォームという形も考えられるので、 すごく知りたくなってきました。

  • 省令準耐火建築物について

    こんにちは。 在来木造2階建て住宅を準防火地域で建築したのですが、火災保険に加入する際に、「省令準耐火構造ですか」と聞かれました。この場合、どうなんでしょうか。 建物は梁や柱、軒裏は石膏ボードで全て覆い、もちろん、外部は不燃材で覆っております。その他、サッシは編み入りガラスを使用し、ダンパー付フードを全て使用しています。 誰かわかる人がいたら、教えていただきたいです。

  • 防火地域で、3階建の鉄骨造の建物を計画しています。外壁に耐火構造1時間

    防火地域で、3階建の鉄骨造の建物を計画しています。外壁に耐火構造1時間が要求されますが、 筋交いがある場合は耐力壁の外壁耐火構造が適用されると思うのですが、 外壁(非耐力壁)の個別認定がとれたサイディングやALC等の外壁は多々あるのですが、 外壁(耐力壁)の場合のものが見つけられません。 もしかしたら、外側に胴ブチを使って外壁を張る場合は防火構造上は非耐力壁の扱いで良いのでしょうか? また、この場合のローコストで建築出来る外壁材を教えていただけると助かります。 鉄骨耐火構造に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 火災保険の省令耐火とは?

    現在建築中で、火災保険に入るんですがC構造と省令準耐火基準では保険料が18万も違います。現在建築中の家はフラット35(住宅金融公庫仕様)なんですが、検査自体は受けていません。自分なりに調べたところ、フラット35の建築基準には省令耐火構造であることあります。 ここで問題になってきたのが、工務店はフラット35には対応してる家だが省令耐火基準では無いと言います。 そこで皆様にご教授頂き、工務店と協議しようと思います。宜しくお願いします。

  • 省令準耐火基準につて

    現在建築中で、火災保険に入るんですがC構造と省令準耐火基準では保険料が18万も違います。現在建築中の家はフラット35(住宅金融公庫仕様)なんですが、検査自体は受けていません。自分なりに調べたところ、フラット35の建築基準には省令耐火構造であることあります。 ここで問題になってきたのが、工務店はフラット35には対応してる家だが省令耐火基準では無いと言います。 そこで皆様にご教授頂き、工務店と協議しようと思います。宜しくお願いします。

  • 鉄骨階段を耐火構造物に

    東京都内、防火地域で、2階建て、準耐火木造です。隣地離れの承諾が得られないため、鉄骨階段でどうにかしようと悩んでおります。境界10cmの設置で考えています。 1、防火地域または準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。とあり、鉄骨階段を耐火被覆すれば耐火構造物としてみとめられるのでしょうか。90センチ内側の外壁は準耐火です。下は空洞にする予定です。外壁が準耐火(木造)ではだめですか。 それとも、屋外、鉄骨階段は付属物であれば、被覆する必要はないのでしょか。境界に近づけて設置可能でしょうか。

  • 基準法第65条の外壁が耐火構造のものとは

    よく言われる、民法234条と建基法65条ですが その内容と判例はわかっておりますが この建基法の65条にある「外壁が耐火構造のもの」と言うのはどういうことを意味するのでしょうか? ここで言う外壁耐火構造は素直に読み取ると外壁のみが耐火構造であればいいのかなとも読み取れます。 例えば木造でも在来だと現在耐火建築物は不可(2×4は可?)だと思いますが 65条の文面だけでは建物自体は準耐火構造でも、民法234条に干渉する隣地境界から 50cmにあたる部分のみALC等の耐火外壁仕上げにすれば満足するのではないかとも読み取れるのですが。 もし外壁材のみの耐火構造材で可能なら、例えばサイディング50mm厚等で木造用の耐火外壁材の認定品を作れば世間で問題となる都市部の準防火地域内で50cm離隔を気にしなくてもよくなるのではと思うのですが。

専門家に質問してみよう