• ベストアンサー

BIOSからUSBメモリをBootする方法を教えてください。

PX800-555の回答

回答No.4

同世代の東芝(2003)です、「USBデバイスまたはドライブ」有りません、 でも「Hard Drive」の中にUSBデバイスが現れ起動出来ます。

TyamaTyama
質問者

補足

「Hard Drive」はありませんでした。 blos一覧を見ますと。 optical dorive floppy disk dorive +hrd disk dorive(CD-RW) net work dorive  以上です

関連するQ&A

  • USBメモリを接続するとブートしません

    閲覧ありがとうございます。 電源を入れたとき、USBメモリを接続すると、「機器構成が変更されています」という意味の表示がされ、ブートの前に一時停止します。 F1キーを押すとスキップされますし、BIOSの設定を一度保存すればブートします。保存すると次にUSBメモリをはずしたとき、同じ状態になります。 どうやらBIOSがUSBメモリをUSB接続のハードディスクと認識し、機器の構成が変ったとして確認を求めてきている状況のようです。 状況はつかめたと思うのですが、これを回避する設定が分かりません。どなたか詳しいい方、ご教示いただけると助かります。 BIOSはAWARDです。Boot other device はオフで、プライマリブートデバイスをハードディスク、セカンダリ以下はオフにしているのですが、どうもUSB-HDDはハードディスク、と解釈されているようなのです。 biosの設定変更でUSBメモリを起動時に接続しても外しても一時停止しない方法を最初に教えていただいた時点で、解決いたしますのでよろしくお願いします。

  • USBメモリからブートしたいが、USB接続のHDDからはブートしたくな

    USBメモリからブートしたいが、USB接続のHDDからはブートしたくない。 使用機種はDELL Studio 1535です。 USBメモリを刺しているときはUSBメモリから、刺していないときは内蔵HDDからブートしたいと思っています。これだけならBIOSの設定を変えて、USBストレージからの起動を優先させれば簡単に実現可能ですが、残念ながらUSB接続で外付けHDDも使っているのでうまくいきません。つまり、USBメモリが刺さってないときはUSBのHDDから起動しようとしてしまい、結局、PC自体が起動しなくなってしまいます。 電源を入れる前にUSBケーブルを抜き、起動した後でUSBケーブルを刺す、という手はありますが、あまりに面倒なので、できればやりたくありません。 USB-HDDからはブートさせないが、USBメモリから優先起動させる、という方法はないものでしょうか。

  • USBからのブートについて

    USBメモリ(MicroSDをリーダ/ライターに差したもの)からブートする方法について、いろいろと調べてみたのですが、今の状況だと、できないようです。 なんとか↓の状況でお金をかけずにUSBからブートする方法がありましたら、教えてください。 BIOSはUSB認識不可 CDドライブ故障中で使用不可 ブートしたいもの: ophcrack よろしくお願いします。

  • USBブート非対応のBIOSなのですが、USBブートしたいので、色々調

    USBブート非対応のBIOSなのですが、USBブートしたいので、色々調べているうちに、 BIOSのアップデート、もしくはplop boot managerを使用することで、USBブート出来るようになることが分かりました。どちらの方がいいと思いますか?メリット、デメリットを教えてください。

  • USBブートについて

    ASUSのU24Eを使用しております。 BIOSのVersionは209です。 以前からUSBフラッシュメモリを用いてLinuxMint13cinnamonをUSBブートで使用していました。 以前の環境では,3つあるポートのうち,2つをUSBハブで使用し,あとの1つをPCに直接接続してUSBブートしていました。(画面はディスプレイに出力) 今回,USBフラッシュメモリ以外には一切ポートを使わずに起動しようとしてみたところ,BIOS上でUSBメモリが認識されず,USBブートできなくなっていました。 ポートは同じところを仕様しています。 原因がわからず困っております。 原因と対策を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • UbuntuのUSBメモリからのブートについて

    以前、UbuntuをUSBメモリにインストールしてブートする方法について質問した者です。 あのとき教えてくださった方々、ありがとうございました。 パソコンの起動時にBIOSを起動し、起動ドライブの優先順位を変更するところまでは上手くいきました。 ところが、USBメモリからUbuntuをブートしようとすると、以下のようなメッセージが出てきます。 SYSLINUX 4.03 2010-10-22 EDD Copyright(中略) ERROR:No Configuration file found! No DEFAULT or UI configuration directive found! Boot: Bootの部分で入力を求められたので、試しにUSB HDDと入力してみると Could not find kernel image: Boot: Ubuntuと入力すると Invalid or corrupt kernel image Boot: と表示されます。 Bootには何を入力すればよいのでしょうか? なお、使用しているパソコンは東芝のdynabookです。 2012年に購入したものなので、USBメモリからのブートに対応していないということはないと思います。

  • BIOSのUSBフラッシュメモリ認識

    ASUSのU24Eを使っています。BIOSのバージョンは209です。 以前にUSBブートについての質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q8203174.html そのときはUSBブートできないと書き込んだのですが,そもそもBIOS上でUSBフラッシュメモリを読み込んでくれません。他のポートに他の機器を接続した状態だと認識しています。 なぜ認識されないのでしょうか?

  • このBIOSはUSBブート非対応?

    このBIOSはUSBブート非対応? 機種はLL750/B(NEC,LaVie)で、つい最近買ったものです。 BIOSの設定は 起動順位 1.CD/DVD 2.USB FDD 3.USB Memory 4.HDD1 5.HDD2 起動させない USB HDD USB CD/DVD Network となっています。しかし、USBフラッシュメモリーを刺してもUSBブート出来ずに内蔵HDD(HDD2)から起動してしまいます。もちろんUSBにはブートローダーもOSも入れていて、他のパソコン(USBブートに対応しているネットカフェのパソコン)では起動できます。 このBIOSはUSBブート非対応なのでしょうか?もし非対応だとすれば、『USB Memory』とは何のブートを意味するのでしょうか? 外付けHDDの購入も考えています。USB2.0接続の外付けHDD、若しくは、USB3.0接続の外付けHDDでは起動出来るのでしょうか?

  • BIOSにBOOT追加できますか?

    VAIO typeF VGN-FS31Bを利用しています。 windowsXP home celeronM BIOSのバージョンはR0044J1です。 usb-knoppixを利用したく、BIOSの設定画面を見てみましたが、 「USB~」とつくBOOTが出てきません。 BOOT設定画面を見ても、 optical Drive HDD network フロッピー の4種類しか出てきません。 USBメモリからのBOOTをしたいので、上記BIOSにUSB~の項目を追加することが出来るのであればしたいと思うのですが、可能でしょうか? やはり、「BOOT革命/USB」を使ったほうが確実ですか? 詳しい方、よろしくご教授お願いします。

  • Puppy LinuxをUSBメモリブート

    USBメモリブートできなくて困ってます。 PC初心者です。 現在PCを二台所持しています。 一台は2006年に買ったノート、もう一台は2000年くらいに買ったデスクトップです。 ネットで検索に検索を重ね、なんとかUSBメモリにpuppyを入れました。 2006年に買ったPCはUSBメモリブートに対応しているらしく、BIOSのブート優先順序を入れ替えたところPuppyをブートできました。 問題はもう一台の古いPCです。(本来こちらのPCでPuppy Linuxをブートさせたくてはじめた事です。) こちらのPCはUSBメモリブートには対応していないので、PloP Boot Manager(これも検索で見つけました。) でどうにかしようということになりまして、CD-RにこれのISOファイルをDeep Burnerで焼きました。 焼き終わったCD-Rの中身はBOOT、LICENCE.TEX、LIESMCH.TEX、README.TEX の4項目となっています。 そして2006年購入のPCと同じようにBIOSのブート優先順位を変えました。(1、CD-R 2、USB,FDD 3、HDD) この状態でCD-Rをいれ、USBもセットし、いざPCを再起動するのですが、なんどやってもwindowsがブートしてしまいます。 なぜなんでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。