• ベストアンサー

陰暦と太陽暦

陰暦の1ヶ月は23日。   23×12=276日 季節を元にした一年365日に89日足らず、 放っておくと一年で一季節分ずれてしまい、卯月に卯の花が咲かず、水無月に大雨になってしまいます。 かと言って、調整月を入れて23日周期から外すと、15日に満月になりません。 一体どうなっていたのでしょう。 ひっじょうに不思議です。何方か、御教示下さいますよう宜しく御願いします。

noname#4486
noname#4486

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nuts
  • ベストアンサー率36% (141/389)
回答No.1

まず、太陰暦というのが日本などで使われていた旧暦(太陽太陰暦)を指しているなら、1ヶ月は29日または30日です。新月から満月まで約15日なら、満月から新月までも約15日かかります。 この方法で12ヶ月を1年としても、やはり太陽暦の1年(約365.25日)とはずれますが、1ヶ月以上のずれが生じそうになったときに調整のための月(閏月)をまるまる1ヶ月挿入し、1年を13ヶ月とすることで、15日を満月に保ったまま、季節との大きなずれを防ぐようになっています。

その他の回答 (1)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

nutsさんの通りです. 調整月(閏月)の置き方、仕組みなどについては、次のサイトが詳しいですので、参照してください.

参考URL:
http://www.jhd.go.jp/cue/KOHO/faq/reki/kyuureki.htm
noname#4486
質問者

お礼

nutsさん、shoyosiさん、有難う御座いました。 そうですか、一年が13ヶ月ある年が有ったんですね。 知りませんでした。参考URLも面白そうです。 有難う御座いましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 日本の陰暦(旧暦)にあった「13月」の和名は

    日本の現在の暦では一年は12ヶ月ですが、 過去の陰暦では一年が13ヶ月になることもあったとする説があります。 もしあったとして、その13ヶ月目に和名はあったのでしょうか。 独立した13ヶ月目が12月の後にあったのではなく、 前の月が延長して2ヶ月分になり、名前の前の月のままだった。 そんなふうに私は予想しています。 それでも希な出来事なら、人心としては非公式でも俗称を付けたくなるのでは。 長月が倍に延長したら、伸びた分は長々月とか…。 陰暦時代のイレギュラーな13月を人々がどう呼んでいたか(公式非公式問わずで) ご存じの方おりましたら教えていただけませんか。 1月:睦月 2月:如月 3月:弥生 4月:卯月 5月:皐月 6月:水無月 7月:文月 8月:葉月 9月:長月 10月:神無月 11月:霜月 12月:師走 13月:!? よろしくお願いいたします。 それではまた後ほど。

  • 短歌の意味、老若男女あなたはどう考えるか教えてください☆

    短歌の意味、老若男女あなたはどう考えるか教えてください☆ 短歌ではないのですが(わかりやすく伝えるため短歌としました、ごめんなさい) 次の文章のかいしゃくや自分がどう思うか、どんなことを想像したか、 感想を教えてもらえればと思います。 (自分1人だと考え方に偏りが出るので) 4月下旬のことを書いた1文ですね。 文章のかいしゃくなので正しい、間違っているはないと思いますので 年代や男女を問わずさまざまな方に自由に、思うまま、色々な意見をもらえればと思います。 よろしくお願いいたします。 〔卯の花雲〕 4月のことを卯月というのは、卯の花の咲く季節だからという説が一般的です。 卯の花は空木(うつぎ)のこと。幹の中が空洞なので、こう呼ばれるようになりました。それを略して卯の花というわけです。 こぼれるように咲く白い花は、よく、雪や月、雲、波などにたとえられます。 卯月の雪、雪見草、夏雪草、潮見草、水晶花など、さまざまな異称でも呼ばれてきました。 「卯の花腐し(くたし)」といえば、この時期、卯の花を腐らせるように降る長雨のことです。 そして、この時期の曇りがちな空が「卯の花雲」です。晴れの日もよし、雨の日もよし、曇りの日もまたよし。 卯の花の背景には、どんな空模様も似合います。』 以上

  • 中秋の名月

    いろいろ検索して見ましたがよく飲み込めません。専門的的なことではなく、わかりやすくおしえて下さい。 中秋の名は旧暦の8月15日と決まっているようです。 2月は28日までと29日までがあります。残りの月は30日と31日があります。 それなのに何十年たっても何百年たっても旧暦の8月15日にお月さまが新月だったり三日月だったり、半月だったりすることなく、必ず満月に近い形にみえるのはなぜですか。 どのように微調整して旧暦の8月15日に満月にちかい形になるのですか。 お月さまがだんだん太って、じょじょに痩せていく周期は一定ではなく、長かったり短かったりするのですか。

  • 陰暦と太陽暦

    古文では陰暦が使われており、1~3月が春、4~6月が夏…ということですが、陰暦(28日でひとつき)だと、12ヶ月では1年365日にならないのではないですか。それとも私の理解がまちがっているのでしょうか。

  • 満月から次の満月までの期間が29.5日(朔望月)であることの意味?

    小学5年生の息子から質問され、答えられませんでした。彼の理解では、1.満月は真夜中に南中する(太陽の真逆に位置するのだから)。2.ならば満月から次の満月までの期間は日で言えば整数でなければおかしいのではないか。3.ある満月の日の午前0時から29.5日後ということは、昼の12時。これは新月のはずである、と。 実際には、月は27.32日で地球の廻りを公転していますから、地球の公転分2.2日を足して、満月から満月までの周期29.5日というのは、それはそれとして理解できるのです。しかしこれでは彼の質問には答えたことにはなりません。 この辺の整合性の説明を宜しくお願いします。

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • 陰暦と太陽暦の対応は?

    初歩的な質問です。陰暦の1月…12月は、現在(太陽暦)の何月に相当するのでしょうか。

  • 【節分の歴史】節分の日の「恵方巻きを食べる」と「大

    【節分の歴史】節分の日の「恵方巻きを食べる」と「大豆を歳の数だけ食べる」はどちらのほうが古い日本の文化なのですか? 節分に大豆を食べるなんて誰が考えたのでしょう?恵方巻きも。 なぜ大豆を食べたら運気が良くなるの?恵方巻きもです。どういう理屈でそういう風習になったのか不思議でなりません。 中国人は恵方巻きも大豆も食べません。韓国か北朝鮮の朝鮮半島の文化が伝来したのですか?

  • 一年の中で,季節に合わせて行う習慣教えて下さい。

    一年の中で,季節に合わせて行う習慣ってありますよね!? 例えば, ・1月7日は七草がゆを食べる。 ・節分には巻き寿司を食べる。(西日本だけかも) ・冬至にはかぼちゃを食べる。ゆず湯に入る などなど・・。 こういった習慣が他にもあると思いますが,他にどんなものがあるか知りたいです! お分かりになる方いらっしゃれば教えて下さい! よろしくお願いします!