• ベストアンサー

3,4ヶ月検診、法的な規定

カテがわらかず、カテ違いならスミマセン。 乳幼児健診の法的なかかわり、というか、どういう法律がもととなって乳幼児健診があるかを調べています。 母子保健法、母子保健規則の中で、1歳6カ月検診と3歳児検診の規定はあり、ここからきているのか~と思ったのですが、3,4ヶ月検診の規定ってありましたか? でも、しないといけないんですよね? どういう根拠でするんでしょうか? それと上記を含めて、『乳幼児健診の内容』と問われた場合、施行規則の中の規定でしょうか、それともよく身体の発達として書かれている「首がすわっているか」「あやすと笑うか」などということなのでしょうか。

  • 育児
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.1

自治体によって違うと思いますが 大体は 1ヶ月健診→これは産院などで言われますよね 3~4ヶ月頃の健診 6ヶ月、10ヶ月、1歳、1歳半… 6ヶ月や1歳は亡いところもありますね。 乳幼児検診の根拠というか基本的には 「その成長段階で必要な成長をしているかどうか」のチェックですね。 公費負担の場合も自治体でまかなわれていますので 自治体によるサポートみたいなものです。 ただ、国からも予算が下りているのが1歳半、3歳児健診と 乳児二回分、となっていますので その二回をどこでやるかは自治体によるのでしょう。 大体首が据わり始めたり、反応が出る時期の4ヶ月頃とか ハイハイなどの機能をチェックする10ヶ月とかが多いのでは 内容、目的としては一番大事なのは異常の発見、スクリーニングです 首の座りとか、あやすと笑うか、などだけでなくて ・体重の増加に異常がないか(健康に心配があるほど少ない、頭が大きいなど) ・追視をするか(目の検査) ・耳は聞こえているか ・大泉門は順調に閉じているか ・筋肉の緊張に異常はないか(首座り、うつぶせにして首が上がるか、立たせたときの反射など) ・股関節脱臼を起こしていないか ・斜頸はないか あとは全体的な内科的なもの(聴診) 確か、男児は睾丸もチェックしていたと思います。 これらが気づかれないまま見過ごされるよりは 早く見つかった方が良いので母子保健サービスとして行われているのでしょう。 また、その後始まる離乳食への指導や (今は6ヶ月が常識ですが、以前は4ヶ月半くらいから始めてましたしね) 母親の育児の疑問に答える意味もあると思います。 3~4ヶ月頃は疲れが一番溜まりやすく鬱の危険もあるそうです。 正しくない育児や虐待を発見する意味もあると思います。 なので「しないといけない」というわけじゃなくて 0歳のうちに健診を2回くらいはした方が良いという国の考えと 自治体の母子保健サービスによって行われているというものじゃないでしょうか。 大抵のお母さんであれば、少しでも異常が早くみつかるならと 健診を受けられる方が嬉しいでしょうし。 国が4ヶ月までの乳児健診の未受診児もフォローして把握する方針みたいなので… 未受診の家庭は訪問するように勧めていますね。 以前は健やか21の中で4ヶ月までの赤ちゃんの未受診をなくすようにしていたみたいですし。 法的根拠はなくとも0歳で健診を受けないまま、というのは望ましくないと国も考えているのでは。

blackycode
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 助かりました。 なるほど、法的根拠というものは明確になってないのですね…。 通信教育ということで、教科書のみに頼っているのですが、教科書にも他の参考書にもまったく記載がなく、問題文には「目的」や「内容」を具体的にということが書いてあったので、「コレ!」というものがあるのかと思っていました。 子どもだけではなく、母親のためでもあるものですね! 読んでいて、根拠よりも大事なものが見えてきた気がします。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.2

簡単にですが。。。 決して検診については強制はありませんよ。ですから「しなければならない」と言うものではありません。 別にしなくても問題はありませんがなぜするのかと言えばこの検診にて子供の成長上での異常などを発見するよい機会だからです。 ですからこのような心配がなければ別に何ヶ月検診でもする必要は全くないわけです。

blackycode
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 法律に定められているのに、しなくてもいいんでしょうか…。 明確な規定がないのに、していたり、しなくては良かったり、複雑ですね。 参考文献にも、さまざまなことが書いてあり、混乱していますが、質問を終了させていただきます。

関連するQ&A

  • 受け忘れ?6~7ヶ月検診について

    現在9ヶ月になる息子がいます。 BCG、3種混合、ポリオが一段落し、これで特に急ぐ事もないし・・・と 久しぶりに母子手帳を見て、6~7ヶ月健康診査が真っ白な事に気付きました。 1ヶ月検診・3~4ヶ月検診は医療機関や保健センターで受けて記載があります。 次は医療機関で9~10ヶ月検診を受ける事になります。 6~7ヶ月検診は、病院で必ず受けなければいけない診査だったのでしょうか? 勝手に、任意だろうと思ってすっかり忘れていたのですが・・・・

  • 母子保健法と地域保健法

    管理栄養士国家試験の勉強をしています。 テキストに、乳幼児健診は地域保健法に基づくと書いてありました。 しかし、模擬試験の解答で、乳幼児健診は母子保健法に基づくと書いてありました。 地域保健法は母子保健法の一部なのでしょうか? 二つの法律の位置づけをご存じの方、よかったら教えてください。

  • 転出の際の検診データ

    3ヶ月前に引っ越しをした際に母子手帳を紛失しました。 乳幼児検診のデータは、前住んでいた市に連絡すれば、わかりますか? それとも、引っ越しと同時に検診データ、予防接種履歴は新しい市に移動するのですか?であれば、今住んでいる市に問い合わせた方がいいですか?

  • 一歳半検診について

    うちの子供は12月産まれなので、本来ならば保健所指定の検診日は7月24日だったのですが、その前後に子供が発熱続き・・その後の8月に行こうと思っていたら、今度は水疱瘡・・ならば次の週だ!と思っていたら、また保育所で風邪を貰ってきて発熱・・もうその次の週に!と思っていたら今度は私が風邪で寝込み・・の繰り返しでとうとう1歳半を通り越しもうじき今月末で1歳9ヶ月になってしまいます。 保健所から昨日1歳半検診を受けていない方へ。という通知が来ました。私もずっと気になっていて次は行かなきゃ!!って焦ってるんですが、この時期に行っても変な顔で見られることはないでしょうか・・。 今までキッチリ検診は受けてきて今回初めて受ける時期を通り過ぎたので少々心配です。受ける時期を逃した方、逃してからいつぐらいに受けましたか?また、保健所からの年間お知らせみたいなのを見ると次は3歳検診みたいですが、母子手帳には2歳検診の欄があります。これは住んでいるところによって検診内容が違うということなのでしょうか? 成長はいたって順調で心配はしていないのですが、少々小心者なので何か言われないかビクビクです・・。子供の為に受けることは絶対受けますが私の心の準備が・・(∋_∈)

  • 健診内容について

    8ヶ月児です。 健診についての質問なのですが、うちはまだ6~7ヶ月健診を受けていません。 7ヶ月手前で転勤となり引越しをし、引越し先で小児科探しを兼ねて7ヶ月健診を受けようと思っていたのですが、あっという間に一ヶ月過ぎてしまって・・・。 保健センターに手続きに行ったところ、無料で健診を受けられる用紙を2枚もらいました。(母子手帳と一緒にもらえる、健診料を自治体が負担してくれる用紙です。1歳の誕生日まで使えるそうです。) 中途半端な時期になってしまったので、もう少し時間をおいて健診に行って、9~10ヶ月健診を飛ばして、1歳手前に1歳健診を受けてもいいかなぁーと思ったのですが、それぞれの月齢で特別な健診項目があるんでしょうか。やっぱり母子手帳の規定どうり行ったほうがよいですか? 健診に行く事に抵抗はないんですが、なんとなくそう思ったもので。 病院によっても違うのかもしれませんが、どんなことをしたか教えて下さい。

  • 市の一歳六ヶ月健診について

    明日、集団の一歳六ヶ月健診を受けます。 下の子の、妊娠、入院、出産があり、集団健診に行くのは四ヶ月健診以来なので、久々でわからないので教えてください☆ 健診内容の中には、歯科検診もあるのはわかるのですが、親の歯科検診もありますか⁇ 以前、四ヶ月健診行った時は、市のおばちゃん達が親の歯を使い歯磨きの指導をしていたのですが、潔癖症なので、歯医者でもない、おばちゃんが歯磨き指導とかがすごく嫌で、歯医者に通っているんでいいですとお断りをしました。 明日の一歳六ヶ月健診でも、歯科指導はあると思うのですが、最近顎関節症と診断され、明日も親たちへの歯科指導あるのかなぁ…と憂鬱になってしまいました(´Д` ) 歯医者に行って、指導されるのはいいんですが、集団健診での指導には抵抗があり…( ;´Д`)もしあるなら、お断りしても大丈夫なものですかね⁇ みなさんの地域の検診では、親も強制的に歯科検診を行いますか⁇

  • 乳幼児の健診について

    はじめまして、乳幼児の健診について分からない 事があるのですが、つい先日4ヶ月児健診に行っ たのですが 「次は1歳6ヶ月になります」とのことでした。 私の勝手なイメージで6ヶ月健診や1歳健診もあ るのだと思っていたので実際1年以上空くのはち ょっと不安です。 「不安な人は近くの公民館に身長や体重を量りに 来て下さい」とのことだったのですが、健診という 形では4ヶ月の次は1歳6ヶ月まであくのでしょうか 自治体によっても違うのでしょうか? 母子手帳にある6ヶ月健診とか9ヶ月健診というのは 医療機関で受けるものですか? 皆さんは受けていらっしゃいますか? すごく初歩的な質問で申し訳ありませんが皆さんの 経験をお教え戴ければ嬉しいです。

  • 10ヶ月健診

    9~10ヶ月健診があり今週中にうけようと思います。 いつもの健診は保健所みたいな福祉センターで行われていたのですが、9~10ヶ月健診は医療機関で受けることになっています。 病院は決められた中から選ぶのですが、うちの子は今まで特に小児科にかかったことがなく、予防接種をするのに安心な大きい総合病院の小児科に行っていたくらいです。その病院も選択肢の中にあるのですが、いつもすごい込んでいます。対応も心なしか冷たいような感じも受けます。忙しいからだとは思うのですが・・・。 小児科でかかりつけを一つ決めておきたいのですがいつも注射しに同じ総合病院に行っていたので健診も同じところで受診したほうがよいのかなと思う反面、個人病院の小児科の方がいいのかなと悩んでいます。 (一度救急で個人病院に行きましたがすごい優しい先生方だったので尚更悩みます。) 今まで予防接種もやってもらっているのでこのまま同じ総合病院で健診を受ける方がよいのでしょうか?みなさんなら総合病院、個人病院どちらで健診を受けますか? またかかりつけの小児科を決めた理由等ありましたらぜひ教えてください!宜しくお願いします。

  • 娘の8ヶ月検診、結局どこがいいんでしょうか?

    こんにちわ。今7ヶ月の娘が居ます。 もう8ヶ月検診のお知らせが来て行かなくてはいけないのですが、 8ヶ月検診は各病院で個人で行くので病院を迷っています。 まず、一番最初、引っ越してきて右も左も分からない私に 保健所の方がオススメしてくれた病院が「○○こども病院」という小児科専門の病院でした。 BCGと三種混合の1回目はそこで受けました。 でも、保健所の方が進めるだけあって混んでいて予防接種だけでも新生児から小学生まで10人くらい居ました。 みんな別のプレハブ小屋に詰め込まれた感じで流れ作業のようにプスリプスリと注射をされました。 初めての病院デビューで、もうちょっと最近の様子とか聞いたり、体を見てくれたりするのかと思ったら全然違いました。 それにそこは駅を超えて更に国道を渡って、徒歩で片道50~60分 車のない私には炎天下の中ベビーカーで行くだけでも子供も泣いたりしてミルクを持ったり本当に大変でした。 とてもかかり付けの医者には出来ません・・ 何とか別の病院はないかと駅前をウロウロしていたら「○○クリニック」がありました。 そこは内科、小児科をやっていました。片道25分くらいでしょうか。 三種混合の2回目3回目はそこで受けました。 最初の三種混合の時、洋服を脱がせて全身を見てくれてとても丁寧で、私の質問を聞いてくれたり、注射のロッドも私に「これです」と確認して打ってくれました。 「え?病院によってこんなに違うんだ」と思ったのですが、今度はそこは予約を一切受け付けないので、待ち時間が平均2時間くらいと長いんです。 内科もやってるのですが、腰痛治療だったり禁煙治療だったり、リハビリだったりを全部一人の先生でやってるので、待合室も車椅子のオバアサンや子供やら入り乱れてて、80歳くらいの老人がゴホゴホと子供の隣で咳をしてたりします。。 でも先生はとても優しいんです。 ただ、三種混合3回目の時にとても忙しかったのか、質問を用意して行ったのですが話しかける隙もなく、前回の傷だけ気にしてくれたのですがすぐに立ち上がって質問は出来ませんでした。 待合室は患者さんでイッパイで「1日でこんなに人数見れるのかなぁ?」って感じでした。 そこで今回8ヶ月検診と言う大事な診察なのでどこにしようか迷っています。 今までBCGがなかったので視野に入れてませんでしたが、 一番近い20分くらいの大きい総合病院も8ヶ月検診や三種混合もできると書いてあって、そこにしようかと思ったりします。 ただ、今まで一度も娘を見せた事がありません。。 ●遠くて、イザという時にメチャクチャ遠い小児科専門病院か、 ●駅前の先生が評判のいい、でも忙しさに左右される感じの老人も子供も一緒の病院か、 ●今まで一度も行ってない総合病院か・・・でも一番近く、先生も何人か居ます。 そして、総合病院は妊娠の中期まで私が通っていました。 どこがいいと思いますか???

  • 乳幼児検診での要観察について。皆さんはどう受け止めていらっしゃいますか

    乳幼児検診での要観察について。皆さんはどう受け止めていらっしゃいますか? 私のようにグレーゾーン(自閉症)のお子さんをお持ちの方々、もしいらっしゃれば、乳幼児検診をされたことのある方(診察、補助等)に伺いたいです。 最近医学の発達に伴って、乳児期に~な兆候があったり、~が遅れているとなると、~の病気の可能性ありと検診にて早くから要観察がつくことが、私の親の時代に比べ増えたようです。 うちの子は7ヶ月検診からおすわり等で要観察となりましたが、それにより7ヶ月から母親は不安にさらされ、でも今何か(訓練など)出来ますか?と問うと、今はまだ早すぎて具体的に何かしてあげることはなくてよいと..。では?と聞くと様子を見て下さいと診察を締められました。様子を見てって... ?何も具体的な訓練法もなくて、様子なら今までだって毎日子供の様子はよく見ているものです..。 明らかにその検診にてほぼ可能性が高い症状を示した赤ちゃんに対しては、CT検査の必要とか具体的なことを早急にする必要があるわけで、それは納得です。 ただ、グレーゾーンの子供には、母子手帳に心配な項目はただ印のみ残し、要観察とかわざわざ母親に言い渡さないで、「1日に何度か~な感じでおすわりさせてみて下さいね」「気になる点が増えたらまた相談して下さい」程度のアドバイスで十分と思われるのですが... 。なぜ要観察とレッテルを貼る(母親にわざわざ伝える)必要があるのかな、と私は本気で思っています。 あとあとの診断に記録や7ヶ月時のレベルを知るのに大切だということなら、カルテに黙って記しておいて、わざわざ要観察宣告をする必要ってあるのでしょうか? これによって多くの要観察を言われた母親は、赤ちゃんのかわいい時期に将来を心配したり、自分を責めたり早くにから苦しむわけですよね... 具体的な訓練のすべもないグレーゾーン早期の宣告は、母親を苦しめるだけでやめていただきたいです(ほぼ確実以上は別)発達障害の問合せなどが年々増えているというのも、こうして不必要に心配を煽ってしまっているのが原因に感じます。私が浅はかならすいません。皆さんはどう思われますか?