• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告と国民保険の件で質問です。)

確定申告と国民保険の関係について

noname#223532の回答

noname#223532
noname#223532
回答No.8

No.2,6です。 すみません、説明に誤解を招きそうなことを書いたので補足します。 > いずれにしても、収入が70万あれば、給与収入で言えば135万ある人と同じ税金が・・・ 給与収入の人が135万円収入があったとき、所得は70万円になります。 営業収入の人が70万円収入があったとき、所得は70万円から経費を引いた分になります。 (もし経費が無ければ、収入が70万円、所得も70万円で計算されます。) 国保の場合は、たとえば、「所得―33万円」が計算対象の金額となります。 「(収入―経費)―33万円」に対して、お住まいの市町村の計算方法が適用されるでしょう。 給与収入なら、130万円の収入を申告します。(65万円が自動控除されます。) 営業収入なら、130万円の収入を申告し、経費60万円を申告します。 質問者の方は年収130万で経費60万くらいなので、営業収入であっても給与収入であっても大して差はありませんが、ご自分がどちらの分類に入るのかはしっかりと確認されたほうがいいでしょう。 得損ではなく、きちんと申告しないと法に違反してしまいますよ。

baby08
質問者

お礼

65万が基礎控除されるんですか(*_*) 知りませんでした。 詳しい説明ありがとうございます。 早めに確定申告行ってきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告&保険

    平成18年1月~12月の収入が200万弱です。 アルバイトを2つ掛け持ちしていて、両方とも所得税のみ、 毎月引かれています。健康保険は自営業の親の扶養、年金は 全額免除中です。 昨年まではアルバイト1つだったので(103万以下)確定申告をして 所得税が全額還付されました。 今回確定申告をして還付されることはあるんでしょうか? また、200万弱の収入があれば扶養から外れて自分で健康保険を かけなければいけないんですよね?それは4月からになるんでしょうか?教えてください。。

  • 確定申告について教えてください。

    チャットレディの確定申告について教えてください。 報酬という形で振り込まれているので事業所得ということになると思います。 2010年12月25日から2011年1月11日までアルバイトをしており 厚生年金、健康保険、所得税などを差し引いて45,000円の収入がありました。 その後2011年3月から12月末までに チャットレディの仕事で1,164,945円の収入がありました。 国民年金を毎月払っていたので180,240円控除されるかと思います。 確定申告をしようと思うのですが (1)この場合、 ((給与所得45,000-給与所得控除650,000=0)) ((事業所得1,164,945-家内労働者650,000-基礎控除380.000-国民年金180,240=-45295)) という計算であってますか?? (2)この場合、親の扶養からはずれますか? (3)今年に入って結婚したのですが、旦那の扶養にはいれないのでしょうか? (4)住民税もかかってきますか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    昨年、農業と個人年金で収入金額210万円 所得金額20万円 となっています。 (1)まず 扶養となれるでしょうか?。 (2)医療費や生命保険料控除したいので、扶養として、確定申告できるのでしょうか。 農業所得と雑所得 (3)健康保険、国民年金はどうすればよいでしょうか。  アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 病気のある方の確定申告について

    確定申告や税金に詳しい方宜しくお願い致します。 【例】 親の扶養や国民保険を受け病院に通う病人の方がいたとします。 ただし、この闘病中の無職の方は年収15万円未満の収入があるとします。 (年収15万から経費は差し引いていないものとします) また、医療費は総額10万以上/年かかっているとします。 この場合、 (1)確定申告はどうなるのでしょうか。 (2)親の扶養からはずれるのかどうか。 (3)親の国民健康保険からはずれるのかどうか (4)医療費をいくらか返金してもらえるのでしょうか。 (5)確定申告が必要な場合どういった手続きをすれば良いのでしょうか。 今分かっているのは、 ・所得=収入-経費-控除 ・年間の所得が38万円未満は免除 ということだけです。

  • 確定申告(医療費・社会保険)

    パートで働く主婦です。 昨年仕事を辞め、失業給付を受けていたので今年1月から4月までは国民年金・国民健康保険を払いました。 4月20日より夫の扶養に入りましたが、11月10日よりパート(社会保険加入)で働き始めたので夫の扶養から抜けました。 パート先の年末調整で生命保険の控除はしたのですが、後になって社会保険も控除できないのか?と疑問を感じました。 もし社会保険も控除できるのでしたら、収入の多い方の夫に確定申告をしてもらえば良いのでしょうか? 私は今年15万ほどしか収入が無く、所得税も少額だったので私が確定申告をしてもあまり戻ってこないということですよね? また今年の医療費が20万程あるのですが全て私のものなのですが、夫の確定申告できますか? 初めてのことで良く分かりませんので宜しくお願いします。

  • 確定申告での健康保険料・国民年金などは・・・

    無職で他に収入はないのですが、確定申告する場合収めている 国民健康保険(家族の扶養)や国民年金も自分で申告するようになってしまうのでしょうか。 いままでのように親(扶養者)の確定申告でも可能なのでしょうか? それと、医療費控除を受けるつもりなのですが可能ですか? あと、H15年は市民税はあとで通知がくる ということですが、 個人的に収めるようになるのですか?それとも世帯に加算されて収めるのでしょうか?

  • 確定申告について

    確定申告について、無知なので教えてください。 22年3月に15年間勤めた会社を退職し、専業主婦となりました。 収入は、退職金約500万(退職所得控除額600万なので、これに関しては確定申告はしない)、1月~3月までの給与¥1,127,176(源泉徴収額¥20,575)、4月以降のアルバイト代約12万(3ヶ所分)、雇用保険¥674,175、個人年金解約金¥1,707,826。 支出は、国民年金¥60,400、国民健康保険¥87,013(雇用保険受給中に夫の扶養から外れて支払った分)、住民税¥214,700、生命保険約¥40,000(3ヶ所分)。 このような状況ですが、確定申告は必要でしょうか?また、必要であれば、どのように確定申告をするのが良いでしょうか? 税務署に確認するつもりですが、少しでも理解してからと思っています。 どなたか、アドバイスお願いいたします。

  • 確定申告

    これから確定申告をしようとしているところです。 確定申告をしたあとに、来年度の国民健康保険や住民税などが決まると思いますが、その金額は確定申告をした際のどの金額で決まるでしょうか? 収入金額から経費を引いた所得金額で決まるのか、所得金額から社会保険料や基礎控除などを引いた所得から差し引かれる金額を引いたあとの数字で決まるのか、どちらなのでしょうか?

  • 確定申告に関しての質問です

    私は2008年9月に退職しました。退職後、会社員の主人の扶養に入れなかったので、国民年金と国民健康保険を毎月銀行で支払っていました。 主人の年末調整がもう終わってしまってしまっているので、確定申告をしようと思うのですが、医療費控除と国民年金・国民健康保険料の申告は、私より給与の高い主人と私の9月までの給与とでどちらで申告したほうが多く戻ってくるのでしょうか? そして私の住民税もまた窓口で振り込むようになるのですが、医療費控除と住民税のことも考慮にいれてどちらの給与で確定申告をしたらお得か教えてください。

  • 業務委託収入の確定申告について

    現在サラリーマンの夫の扶養になっています。 昨年、業務委託で契約している会社からの収入が約88万円ありました。 今回初めて確定申告をしよう思うのですが、私は所得税や住民税を支払うようになるのでしょうか? 会社からは源泉徴収されてません。必要経費の支出もありませんでした。 それと、もう配偶者控除は受けれないのでしょうか? 受けれないのであれば私は国民保険や国民年金を支払うようになるのでしょうか? よろしくお願いします。