• 締切済み

ダーウィンの屈性の実験

ダーウィンはクサヨシを用いてした際に (1)無処理の芽生えに光をあてる→屈曲する。 (2)先端を切り落としたものに光を当てる→屈曲しない。 (3)先端に不透明なキャップをかぶせ光を当てる→屈曲しない。 (4)先端に透明なキャップをかぶせ光を当てる→屈曲する。 (5)下部の光をさえぎって光を当てる→屈曲する。 と実験をしました。 (1)(2)によって屈曲の発生要因は先端であることがわかる。 (3)(4)で屈曲の発生要因は光であることを確かめることができる。 まではわかるんですが、(5)の実験を行った意図がいまいちわかりません。何のために(5)の実験を行ったのでしょうか?

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

下部に感光部があってそこから何かが先端部に運ばれて屈曲が起きる、と言うことを排除しています。

関連するQ&A

  • ダーウィンの屈性の実験について。

    ダーウィンの屈性の実験で、 「透明なキャップを先端にかぶせる」実験と、 「先端より下を黒い砂で埋める」実験は、 何を比較(?)して、何を証明してるのでしょうか? 教えてください! よろしくお願いいたします。

  • ダーウィンの、光屈性の研究

    お聞きしたいことが2つあります。 ダーウィンは、 (1)対照実験として1方向からクサヨシに光を当てる (2)先端部以外を砂に埋めて、1方向からクサヨシに光を当てる という実験をしました。 Q1 (1)と(2)の実験結果の違いはありましたか?あったとしたら、それはどのような違いでしたか? Q2 ダーウィンは、(1)の実験から、クサヨシが光の方向に屈曲することを、  (2)の実験から、クサヨシが光の方向に、先端部のやや下で屈曲することを 導きましたが、(1)の実験しかしていなくても、「クサヨシが先端部のやや下で屈曲する」ことは、見た目から導けると思うのですが、僕の考えは正しいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 心臓の人工的誘導実験

    発生生物学の問題です 以下の問題の解答について、質問があります。 ーーーーーーーーーーーー 【問題】 実験 「アニマルキャップからアクチビン処理にて誘導した心臓原基を、神経胚に異所性移植して発生させたところ、異所性移植にて発生した心臓も大循環系と接続して拍動していることが確認された。ただし、肺動静脈は欠損。」 上記の実験において、 "異所性移植で発生した心臓が大循環系と接続して拍動している"事を確認する方法を考えよ。 【解答】 「異所性移植で発生した心臓に、細い針で少量の墨汁を注入する」 ーーーーーーーーーーー 【質問】 (1)何故、心臓に墨汁を注入するのですか (2)墨汁を注入した結果、どういう変化を持って拍動していることを確認するのですか 宜しくお願いします。。

  • ヤングの実験について

    ヤングの実験の所で、「水面波のように光を干渉させるには、S1とS2から同じ波長を同位相で発生させなければならない。光源からは、さまざまな位相の光が発生している。そこで、スリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来る。」と書いてあったのですが、なぜスリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来るのでしょうか?干渉って山と山、谷と谷がぶつかり合って、大きくなったり、山と谷がぶつかって打ち消しあったりする合成波ですよね?

  • パストゥールの実験

    ビュッツフォンの有機物の腐敗による微生物の出現を証明するために「肉汁を密閉して過熱」する実験をニーダムとスパランツァーニが行ったようです。それを実験した際に「肉汁を過熱するのが不十分だったから微生物が発生した」という意見と「肉汁を過熱しすぎて空気を変化させ有機物の生命力を破壊して微生物が発生しなかった」という意見があったようですが、加熱にはどのような意味があったのでしょうか?加熱を不十分にして肉汁を腐らせるということなのでしょうか?それならばこの実験はすでに結果が出てると思うのですが、後にこの証明を明らかにするためにパストゥールが鶴フラスコの実験を行ってますよね?二人の実験では何がいけなかったのか、またパストゥールの実験では何が良かったのか教えてください。長々となってすいません。よろしくお願いします。

  • 信号フラスコの実験

    化学実験の質問です。 インジゴカルミン 、グルコース、水酸化ナトリウムを使った交通信号フラスコという実験において、反応の際に気体が発生するため、使用するフラスコは平底または丸底フラスコでなくてはならない、というのは本当ですか? また、何の気体が発生するのですか?

  • 光の速度に関する実験の謎

    ある有名な実験で、地球の公転を利用して、東西南北方向の光の進み具合を確認して、 光の相違を調べる実験がありますよね? 図を見て分かる方だけお答えください。 図は正確ではありません。あ、あれのことね、と分かってもらうためだけのものです。 質問ですが、光源から出た光が、東へ進む際は公転方向ですが、反射板で戻ってくるときは、公転逆方向です。 つまり、ここで方向が逆になるので打ち消し合うので、 東西南北で差が出るかもしれないことを確認することなんてできる実験なのですか? 私の中では、仮に光の速度が変わるとしても、この実験で変化が見れるのかが分からなくなってしまいました。 私が間違っているのはわかっていますが、なぜ私が誤解しているのか、 正しい考え方へ導いて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • オーキシンがこないと成長しないの?

    オーキシンの発見におけるボイセン・イェンセンの実験で、光の反対側へ幼葉鞘に雲母片をはさんだとき、屈曲しないのはわかるのですが、成長(伸長)はしないのでしょうか。私は少しは成長すると思っていたのですが、ある高校生物Iの参考書に「屈曲も成長もしない」とありました。全く成長しないということはないと思うのですが・・・。お願いします。

  • 光弾性実験

    はじめまして。 先日学校にて行った光弾性実験の中で疑問に思った事を質問させて頂きます。 学生であるため拙い文章になってしまいますが、 出来ればご回答頂ければと思っております。 光弾性実験で最終的に読み取る試験片の干渉縞なのですが、位相差によって生じるのは決まっているらしいのですが、何故位相差によってこの干渉縞は発生するのでしょうか?加えて位相差が増大すると干渉縞が増加する理由についても詳しくわかりません。 色々と参考書等を見たのですが、どれも解決には至らない内容ばかりでした。 どなたかもし宜しければ教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 実験の授業での課題(光エレクトロニクス)なのですが、

    実験の授業での課題(光エレクトロニクス)なのですが、 左から、LDとLEDの光源ブロック、コネクタアダプタ、光ファイバ(グレーデットインデックス(GI)とステップインデックス(SI)、ファイバ保持ブロック、10cmくらいの空間、センサブロック(このセンサはファイバ保持ブロックに対してθ方向に動かせます) のように実験装置を置き、センサブロックの受光面をピンホールキャップというものをつけるのとつけないので、2種類の受光面(1mm×1mmと直径1mm)で実験をしました。 実験の目的はグレーデットインデックスファイバとステップインデックスファイバのNA特性を学ぶ というもので、センサブロックの受光面がそれぞれ(i)直接(10mm×10mm)、(ii)ピンホールキャップ(直径1mm)の場合に、センサブロック回転角θに対する受光電力Wを求め、グラフに示す。そしてNA(光ファイバの開口数)を求め、受光面の大小(10mm×10mm,直径1mm)でNAが変わるのはなぜか。これらのNAは何によって決定されているかを考察せよ。とあって、光ファイバに関する本などを読んでみたのですが、NAの求め方からわかりません(グラフからでるのでしょうか・・)。考察に関してもさっぱりわかりません。どなたかおしえてください。