心臓の人工的誘導実験で発見された驚きの事実とは?

このQ&Aのポイント
  • 心臓の人工的誘導実験により、異所性移植された心臓が大循環系と接続して拍動することが確認されました。
  • 心臓に墨汁を注入することで、異所性移植された心臓の拍動を確認する方法を考えます。
  • 墨汁を注入した結果、心臓の拍動に変化が見られることで、異所性移植による心臓の機能が確認されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

心臓の人工的誘導実験

発生生物学の問題です 以下の問題の解答について、質問があります。 ーーーーーーーーーーーー 【問題】 実験 「アニマルキャップからアクチビン処理にて誘導した心臓原基を、神経胚に異所性移植して発生させたところ、異所性移植にて発生した心臓も大循環系と接続して拍動していることが確認された。ただし、肺動静脈は欠損。」 上記の実験において、 "異所性移植で発生した心臓が大循環系と接続して拍動している"事を確認する方法を考えよ。 【解答】 「異所性移植で発生した心臓に、細い針で少量の墨汁を注入する」 ーーーーーーーーーーー 【質問】 (1)何故、心臓に墨汁を注入するのですか (2)墨汁を注入した結果、どういう変化を持って拍動していることを確認するのですか 宜しくお願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.1

たぶんですが、心臓が大循環系と接続してれば心臓内(心室か心房内のことかと思いますが)に墨汁を入れれば墨汁は全身の血管に拡散しますから末梢の血管に墨汁が流れているか確認すればいいということでは。 あるいは接続してなければ心臓内から墨汁が出て行きませんから心臓内の墨汁の動きを観察してもいいかもしれません。 その場合は心臓から出る血管が大循環系以外の場所に開放されてないか確認する必要はあると思いますけども。

studyss
質問者

お礼

回答有難う御座います。 確かに、末梢血を調べれば心臓が大循環系と接続しているかどうか確認できますね。 納得です。解決しました。

関連するQ&A

  • 循環系 心臓

    循環系(心臓)に関する問題です。 昔々、ある研究者がヒヨコの心臓をニワトリの眼の中に植えたところ、 定着し安定拍動するようになった。 しかも、虹彩を支配する自律神経の線維が伸びてきて、 植えた心臓の洞房結節を支配するようになった。 さて、このニワトリの眼に強い光を当てると、植えた心臓の拍動数はどうなるだろうか? この問題の答えと解説をお願い致します。

  • 原腸胚初期の移植片(>_<。)

    高校3年女子です。 最近生物の先生が替わってしまい、現在質問ができない状況なので、ここで質問させていただきます; 『おおよその原腸胚初期の移植片は移植された場所に応じて分化するが、  ○○(=原口背唇部)は形成体なので、原腸胚初期にはその予定運命が決定しており、  移植された場所には応じず、二次胚を形成する』 ●疑問1(;_;)  ↑の文は教科書やワークを読んで自分なりに解釈し、作った文なのですが、あっていますか?  シュペーマンの誘導実験などの説明を自分で無理矢理解釈したので、  勘違い等ありそうな気がします‥。 ●疑問2(;_;)  "=原口背唇部"になるのは予定運命図(原基分布図)でいう脊索と脊索前板、  どちらなのでしょうか?見る冊子によって書いてあることがまちまちで困っています; ●疑問3(;_;)  予定運命図(原基分布図)の説明で、  ”‥、脊索、脊索前板、‥”   と書いてあるものも有れば、   ”‥、脊索、頭部の中胚葉、‥” と書いてあるものもあります。  恐らく脊索前板=頭部の中胚葉なのだと解釈しましたが、  そもそも脊索前板って何なんですか?(漠然とした質問ですみません;) 課題とかではなく解釈に困っているので、じっくり教えていただけると有り難いですm(> <;)m 宜しくお願いします。

  • パスツールの実験について

    1・パスツールの実験で明らかになった微生物の特徴を3つあげよ。 2・パスツールの実験は生物学においてどのような意味があるか説明せよ。 この2つの問題について調べています。 1は、微生物が腐敗を引き起こす。微生物は発酵や病原性の原因である。微生物は火に弱い。 2は、パスツールがこの実験をする前までは正しいだろうと思われていた、「この世の生物はすべて自然に発生する」という自然発生説が否定された。つまり、生命は生命からのみ生じることが証明された。 この解答でいいのでしょうか?ご指摘お願いします。

  • 流産してしまうのでしょうか。

    本日妊娠7週の診察に行きました。 前回もこちらで相談させていただいたのですが、胎嚢がやはり 小さすぎると言われてしまいました。 (凍結胚移植だったのですが、着床が遅れていると言われてます。) 6週で9mmだったのですが、7週の今日は計ってもらえませんでしたが 素人の私が見た感じにもあまり変わっていないようです。 しかし、先生いわく拍動は見えたということでした。 そして、小さすぎる胎嚢を指摘され、このまま成長する可能性と流産の可能性 の両方を説明されました。 次回は4日後に診察なのですが、たった4日で事が好転するようにも 思えません・・・。 流産の覚悟もしないといけないと思うのですが、拍動を確認できたことで まだ希望を持ってしまいます。 拍動が確認できても、胎嚢が小さければこれから成長する可能性は 低いですよね? たった4日で胎嚢が大きくなることってあるんでしょうか? 長い間不妊治療をしてきましたが、陽性がゴールではないと本当に痛感 しております。 よろしくお願いします。

  • 調節卵と分化していない卵の違い

    学校で発生生物学を学んでいるのですが、 課題で「どのようにして初期胚が指定(Specification、分化の第一段階)されているかどうか実験的に確認できるか提案せよ。」というような質問があり苦しんでいます。 モザイク卵と呼ばれる状態の胚だと、ただ単に一部の胚の細胞を物理的に壊し、その後どのように成熟するか実験的に観察するだけで確認できると思うのですが、 問題は調節卵と呼ばれる胚の場合です。 調節卵って、たとえ一部の細胞が欠けてもまた胚が自分自身で細胞の分化の行き先を組みなおして成熟していくわけですよね? だったら、一体調節卵の状態と分化していない細胞の違いってなんでしょうか? 実験的に調節卵と分化していない細胞をどのように見分けることができるのでしょうか? 私の質問の意図がちゃんと説明しきれていなければ本当に申し訳ありません。本当に行き詰っているのでアドバイスいただければうれしいです。

  • 不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症の違い

    不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症の違いはなんでしょうか? 動悸が激しくなるので循環器で診察してもらったんですが、不整脈があり心房頻拍症と言われました。 でも、心電図をしても過度な異常は見当たらず自覚症状のあるときでも心電図がほぼ正常であることを確認しました。 自分では以下のような症状があります。 ・動悸がする ・呼吸困難や胸痛 ・症状が長時間続いて何回もくり返し起こる ・ります。 ・動悸は安静にしているときにも起こり、特に夜に起こり不安になり寝られないことがある ・心臓部の痛みをうったえ、胸の拍動がドキンドキンと手に触れるあたりのわりあいはっきりした痛みで、チクチク、ピリピリする ・毎晩早朝や起床時に動悸が激しく「ドンクドクン」というのがはっきり分かり、血液の送る量が多いのでは?と思うくらいになる ・とにかく寝れない 循環器内科では、不安神経症や心臓神経症や自律神経失調症と診断され、メンタルクリニックではうつ病と診断されました。 循環器内科では不整脈や動悸を抑える薬を出してもらってますが、「心電図でも特に異常がないためメンタルクリニックで出されてる薬でやっていくしかない」とか、「僕らでも動悸や不整脈はあるから」慣れるしかないと言われました。 しかし、仕事の休憩時でも息苦しくなり胸が締め付けられ立てなくなったこともあります。 いつも担当してくれる循環器の先生は親身になって話を聞いてくれてどうして直していくかを決めてくれます。 少し自分でも調べたんですが、不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症の違いやどこの科で薬をもらいこの病気と向き合っていけばいいのか分かりません。 不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症、うつ病など全て調べても当てはまりました。 自分としては、心臓のことなので循環器内科でしっかり診察してもらい治療してもらいたいと思ってます。 メンタルクリニックでも薬が出されて循環器以外でも薬が出てるので、過度に薬薬薬となっても体によくないので、出来れば医療に詳しい方で今後どのようにして向き合っていけばいいのか教えてください。

  • 人工周期の凍結胚移植

    2人目を希望しているので病院に通っています。 本当は今回自然周期での移植を希望していたのですが、 周期12日目に病院に行ったところ、卵胞が見えず 排卵したあとかこれから卵胞が大きくなるかどちらかと言われました。 いつもなら12~14ミリくらいのが見えるのでショックでした。 低温期に高温が混ざることがあるので周期しか気にしていなかったのですが、 ここ数日体温が高いことから高温期に入っているので病院に行ったところ 排卵済みだと移植ができないので人工周期に切り替えましょうと言われました。 前置きが長くなりましたが、質問は以下の通りです。 1.普段は周期14,15日目で排卵しているのに今回はおそらく 10日目くらいなのですが、こんなに早く排卵することもあるのでしょうか。 生理周期は28~30日くらいです。 また、排卵が早いことに何か問題はありますか? 2.今回自然周期での移植がだめになってしまったのは、排卵が しっかり確認されていないことと凍結卵の培養日数に狂いが生じて しまうからという考えであっていますか? 3.人工周期の凍結胚移植は初めてなのですが、薬が多いのが気になっています。 私の通う病院では今周期の高温期4~5日目から次周期半ばまで 点鼻薬を使うのですが、この点に関しては採卵するときのロング法と 同じだなと思ったのですが、採卵するときは内膜を作っていく貼り薬は しませんでした。ということは採卵のときは黄体は補充するけど 内膜は自然と同じということでしょうか? 質問が長くなってしまいましたが、初めての薬で不安があることと 採卵周期と大して変わらないなら、薬を長く使って移植だけより 採卵して新鮮胚移植のほうがいいのかなと思ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 露点の実験について

    例えば1m3の丈夫な容器を用意し、 その中に入れた空気の一様に温度が下がるようにすると ある温度の時に水滴が発生すると思います。 これが「露点」の解釈と理解しています。 空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなった時に 水滴が発生すると考えて良いかと思います。 よく中学の湿度の問題で出る問題は このような実験を想定していると考えて良いのですよね? しかし、上の場合、凝結が起こる直前で止めるとしても ボイル・シャルルの法則で圧力が下がるはずですよね? で、一番疑問に思っているのが、中学でよくやるコップに氷水を入れて 表面に水滴が付くのを確認するような実験についてです。 上で述べたような実験と違い、開放系ですから コップの周りの空気の体積はシャルルの法則により小さくなり 減った分が他から供給されますから、 単位体積あたりに含まれる水蒸気は室温の時より多いのではないでしょうか? つまり、水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなる以前に露が出るのではないでしょうか?

  • 発生学(フォークトやシュペーマン)について

    高校生物で出てきたフォークトの予定運命図や シュペーマンが行ったイモリの移植実験について 少し詳しく知りたいと思っています。 たとえば ・この2名の生涯、2人は知り合いなのか? ・どうして2人ともイモリで実験したのか。 ・発生の過程(胞胚→原腸胚→…)と予定運命図との関連がわかりやすい図(アニメ) などを知りたいのですが、ご助言・サイト・参考書などありましたらお教えください。 できれば日本語のものが良いのですが、サイトや参考書については英語のものでもけっこうです。

  • 京都府立医科大学の生物の過去問で

    京都府立医科大学の生物の過去問で、分からないところがあるのでぜひ教えてください。 『発生の過程で核の特性にどのような変化が起こるかを研究する目的で、野生型のアフリカツメガエルの未授精卵の核を紫外線照射することによって不活性化し、そこにいろいろな発生段階にある胚や幼生から取り出した細胞の核を移植した。この際【ある批判】に答えるために、移植する核は、核小体の個数の違う個体のものを用いた。』で、【ある批判】というのは、どのようなことが考えられるか。といった問題でした。 模範解答としては、『未受精卵の核が、紫外線によっても不活性化されず、発生したのは未授精卵の核ではないかという批判』というものでしたが、核を移植した段階で、もう元の不活性化したはずの核は摘出されているはずであり、(移植したというのは、何かを移して、そこにあった何かを取り出すという意味で、使われるはず)そもそも、そこには不活性化した核はないのだから、そういう批判は起こらないはず、と思うのですが、どうでしょうか? それとも、移植された段階で、核は摘出されなかったのでしょうか?そうすると、残った核は細胞の中でどうなるのでしょうか? どうか教えてください。