• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:完全未修のロー生、打ちのめされそうです・・)

完全未修のロー生、不安と孤独感を抱えて

woldoの回答

  • woldo
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.1

大決断を下し、30代にして仕事を辞めて大学院へ飛び込んだのであれば、前へ突き進むしかありません。 周りの風評を気にして尻込みしているような状況ではないと見受けられます。 社会を経験し、学部卒生よりも人生がかかっているからこそ、彼らの2~3倍の努力をしてやろう位の気概で学べるのが年配者なのではないでしょうか。 話はそれますが、少し前に出た映画で「Cutie Blonde」という、おバカな女の子が法学部を目指すギャグ映画があります。あくまで物語ですし、ギャグな展開が基本ですが、周囲からの冷笑をバネに自分らしく努力する主人公の姿にはちょっと感動しました。 勉学の世界において、努力は嘘をつきません。 質問者様の成功をお祈りしています。

slowfrow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変励まされる言葉で、 わたしは途中であきらめずにまた頑張ることが 出来そうです。 紹介いただいた映画、私も興味あったけど まだ見たことは有りません。 今日も、若い男子学生さんらが あれこれ話してるのが聞こえてきて”失礼なやつだ”と イライラもしましたが、良い意味でマイペース、 気にしないで勉学にいそしみたいと思います。 本当にありがとうございました! あなたにも、幸あることをお祈りします。

関連するQ&A

  • 司法試験合格、法科大学院(ロースクール)進学

    司法試験、法科大学院について 只今大学在学中の男です。学部は非法学部(人文系)です。大学は現役合格です。以下の質問に答えてくだされば幸いです(周りに司法試験関係の人がいないため困っています。某掲示板LS ○○館で質問しましたがあまり答えてくれませんでした。)。 1.大学卒業後、1年勉強をして、有名法科大学院の2年既修者コースに入学し、ストレートで司法試験に合格するのは可能でしょうか?またそのような人は存在しますでしょうか(合格時は25歳か26歳です)? 2.上記のような経歴だと就職の際どのように評価されますでしょうか(非法学部でないことが不利だったり、浪人が不利だったり、他学部なのに未修でないこと)? 3.上記のように、浪人1年で上位ロー既修合格、司法試験ストレート合格をするには、最低どのくらいの頭が必要でしょうか。たとえば○○大学以上の学部出身くらいの頭が必要など。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院の情報。

    法科大学院に関して質問です。 ニュースで今年の春の志願者が去年より5千人増えたと発表になりましたが、定員割れの法科大学院が、国公立8校・私立28校となっていますが、どこなのでしょうか?? 現在、私は、法学部3年次ではありますが、予備校などに通っていないこともあり、情報収集に大変苦労しています。ちなみに飛び級を考えています。 あと、2回目の新司法試験が先日行われましたが、いつ発表になるのでしょうか??適正試験終了し、各法科大学院への出願の際までには知ることはできるのでしょうか?

  • ロースクールでの生活について

    春から法科大学院に通う者です(法学部卒・未修)。 ローに入ってしまったらアルバイトはできないほど 忙しいことは分かっていますが、 以前、 春から通うところとはちがう学校の説明会で 『週1回1時間の塾講すらやってる人は周りにいない』 と質疑応答で答えている卒業生がいました。 わたしも現在、塾講のバイトをしているのですが、 学費は全部奨学金と親に頼らざるを得ないため、 継続して小遣い稼ぎとして特に親しい生徒達に週1で 1コマくらい英語や社会などを教えようと思いはじめました。 でもやはり法科大学院は新司法試験合格が目的ですし このわずかな時間すらバイトをしてはいけないような 空気というか、環境なのでしょうか・・・・(*_*) 勉強は自分次第だし睡眠時間やちょっとした時間を 削ったりすれば1コマバイトするくらい大丈夫なのではと 思うのですが、このような考え方はやはり甘いでしょうか。

  • パラリーガルについて

    現在、大学3年生で就職活動中の者です。 もともと、ローを目指していたのですが金銭的な理由から就職活動をもしなければならない状況になってしまいました。 しかし、どうしても法律に携わる仕事がしたいと思いパラリーガルという選択肢にたどり着きました。 リクナビなどの就活サイトで見る限りでは、「西村あさひ」や「長島・大野・常松」などの最大手しか募集をしていないのですが、やはり大きいところしか需要がないものなのでしょうか?そうなると倍率は尋常じゃないくらい高いものとなるのですか? また、新卒でパラリーガルとして採用されるにはどの程度の知識が要求されるものなのでしょうか? ちなみに、私は法学検定3級司法コース程度しか持っておりません。 質問が多く文章がまとまっておりませんが、詳しい方がおりましたらぜひ回答してください。 よろしくお願いします。

  • 予備試験合格を目指すルートは?

    経済的事情等から、予備試験ルートで法曹を目指そうと考えていますが、その学習の場として 1・司法試験予備校で予備試験講座を受ける 2・中央大学法学部(通信制)に入学して勉強する このどちらがいいのか迷っています。 ちなみに私は法学部出身ではありません。 司法試験予備校の予備試験講座はロースクールより費用は安いといえど、基本書を読みこなし、分析したりする力、実務的なことなどが身につくのか疑問に感じています。 いっぽう、大学の法学部であればしっかりとした法律の勉強ができるのと、通信制ゆえ単位取得が難しいのでかえって力がつきそうな気がします。 また、やはりロースクールに行くしかないということになれば、卒業できればの話ですが中央ローなら入学金が少しお安くなったりしますし、別のローであっても努力次第で既習として入学できるというメリットもありそうです。 ただし、大学の講義は試験合格のための勉強ではなく、卒業も難しいので 何年も勉強しつづけることになってしまいそうな不安もあります。 中央大学には法職講座というのもあるそうですが。 予備校の説明は美味しい話になりがちなので、あまり信じないようにしていますが、 学習効率の面では大学より優れているのかなとも思います。 同じように予備試験ルートを目指している方、ロースクール生の方、あるいは司法試験受験経験の ある方など、いかが思われますか? 今から弁護士を目指しても就職できないなど、いい話がないことなどは理解していますので、 とりあえずそのあたりはさておいて、ということで御回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 将来が不安で…。検察官志望。

    こんにちは。現高3の男です。 私は指定校推薦で、法学部への進学が決まりました。 検事を目指しているで法学部に入れたことは少しほっとしているのですが… この先、法科大学院への進学のことなどを考えると不安な気持ちになります。  経済的に大学院は東京、一橋、京都大学などの国立に行きたいです。  そして、受験勉強から解放された今、私は何をやるべきなのでしょうか? 一応TOEICの勉強を始めています。  上位国立ローに行くには何をすればいいのでしょうか? また、大学に入ったら予備校にも通おうかと思っています。 (いつかららかは決めてませんが) その際、授業料の負担を軽減できるように、アルバイトをしようと思ってるのですが(法律事務所でのバイトを検討中) バイトをしながら法科大学院受験勉強、司法試験受験勉強をしようとするのは考えが甘いでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 社会人&完全未修で今年入学したロー生ですが、今後について

    社会人&完全未修で今年入学したロー生ですが、今後について ずっと悩んでいます。 実際のところ、入学当初からこのローに入学したことを 悔んでいました。 在校生の雰囲気、感情的な教員の存在・・、いつもローの悩みに とらわれ、勉強が手に付かず、欠席が多いため 試験を受けられない科目もありました。 前期の成績も芳しくなく、後期でこれ以上単位を落とすと留年です。 内部の人間関係では、自分にとってとても友情を築けるものではなく、 親しい人はいません。孤立していると思います。 足を引っ張られるかのような陰口を言われたり、色々あって、 完全に距離を置いています。 ローとは別に、将来への不安も強いです。 信頼出来る知人に相談したところ、 それでも一年は、耐えて頑張ってみたらと仰っていました。 まったくローに関係しない方でも構いませんので、 もし良かったらアドバイスをください。お願いします。

  • 私は現在、とある国立大学法学部の3年生です。

    私は現在、とある国立大学法学部の3年生です。 進路に関して、非常に悩んでいます。 具体的には法科大学院進学か、就職活動をするかで想いが散々揺れています。 法律の知識を深めることは非常に有意義だと感じています(だからこその法学部生なのですが)。そしてこの知識を活かすべく、法科大学院入試に向け、毎日一人勉強しております。しかしその為か最近精神面が少々不安定になっていたところでした。 一方、過去に海外での生活経験がある私は、語学を活かし外資系企業または総合商社でビジネスを経験したいとも思っています(人と関わるのが好きです)。 近年の法科大学院修了者の新司法試験における合格合格率の動向や、三振制度で自殺まで追い込まれてしまった方がいること、修習後の就職難等が頭から離れず、法律の道のみをひたすら極めるためにこのリスクを背負いながら試験勉強を継続させることは、自分のエゴやプライドに起因しているだけではないのか、などと頭を抱えずにはいられません。 現在既に23歳の私は、順調にいっても修習修了時点で27歳になる計算です。従ってローに入ればその時点で現実的に就活にくら替えするような余裕も無く後には引き返せなくなります。 とりとめもなく書き連ねてしまいましたが、どなたか意見・アドバイスをして頂けると有り難いです。

  • 大学受験校の選択と入学金納入期日について

    大学受験校の選択と入学金納入期日について 現在高校三年生の子供のことで相談です。 大学受験の勉強については、本人が頑張るのみ。 一般受験での挑戦です。 法学部を希望しているようですが、受験校を決めるにあたって、 受験日や入学金の納入期日が親としては、気になります。 仮に第一志望校を明治大学、第二志望校を明治学院大学として、 (本人の学力的には明治学院大学にあと一歩、明治大学を大きな目標として走っているところ) 日程的に やはり、後半に向かうにつれて、同じ大学であっても合格者及び定員が少なくなるように、 各学校HPなどから分かるのですが、 その分析は、やはり、学力的にも難しくなっていると考えてよいのか、分かりません。 入学金というのは、できれば現実に通う事になる学校へ納入したいものと考えています。 第一志望校の試験日が日程的に後半であり、 第二志望の学校への合格がとれるか不安の場合 第二志望の受験日が複数回あり、前半に多くの定員(第一志望校合格発表より納入期日が前)、 後半に少数定員(第一志望校より入学金納入があと) このような場合、 日程をどのように、設定していくべきか、難しく思います。 親としては~と、受験生としては~、一般的な意見では~など、 是非、アドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 中大法科に関して、これは本当でしょうか?

    法学部 学部紹介 中央大学の看板学部。『法科の中央』としての輝かしい伝統と実績を有する、我が国を代表する名門学部のひとつであり、『法律学科』・『政治学科』・『国際企業関係法学科』の3学科からなる。法曹界を始めとして、政界・官界・財界・ジャーナリズム界などに数多くの有為の人材を輩出し続けている。2010年をもって、創立125周年を迎える。古くから中央大学法学部は東京大学法学部と並び称され、東京大学の『赤門』に対して『白門』と呼ばれる。 特に法曹界において、『中大閥』は『東大閥』と並び多大な影響力を有しており、最高裁判所裁判官、地方裁判事、検察庁幹部、東京地方検察庁特別捜査部(東京地検特捜部)部長などの歴任者数は、全私立大学の中でも群を抜いて最多である。弁護士数も全私立大学の中で最多で、国内の弁護士の4人に1人は、中央大学法学部の出身者である。また、財界においても大きな影響力を有しており、現在の日本経済団体連合会(経団連)会長は、本学部の出身者である(私学出身者の経団連会長就任は、日本史上初)。政界・官界においても内閣総理大臣・各省庁大臣(法務大臣や外務大臣等)・事務次官・都道府県知事、市長を含め、数多くの人材を輩出しているが、ここでは割愛する。日本の私立大学を代表する看板学部として慶応義塾大学経済学部や早稲田大学政経学部とともに「私立三大看板学部」と呼ばれる。 戦前の『高等文官試験:司法科』、戦後の『旧司法試験』・『新司法試験』の全てにおいて、累計合格者数は東京大学に次ぐ全大学中2位の実績を誇っている。また、中央大学は東京大学・早稲田大学とともに、定員300人という日本最大の法科大学院を擁しており、更に法科大学院入試においても、2004年の開校初年度から現在に至るまで、国内の全法科大学院の中で最多の出願者数を集めて続けている。これらのことは、同大学が全国から法学の分野において高い信頼と期待を寄せられていることの証左といえる。2006年に実施された記念すべき『第1回新司法試験』の合格者数では、東京大学を抑え、全大学中1位の栄誉に輝いた。また今年の新司法試験でも東大に次ぐ2位(新卒合格者数は1位)となった。司法試験界では、昭和初期の時代から東大法科・中大法科が首位を争っており、今後も首位争奪戦を繰り広げるものと予想される。 入試難易度 中央大学法学部の中でも特に『法律学科』は、東京大学・京都大学といった最難関国立大学法学部受験生の併願学科のひとつとされていること(東京大学文科I類などの受験生は、将来の法科大学院入学試験、公務員試験などの各種国家試験の受験を考慮に入れて、早稲田大学・慶應義塾大学の法学部とともに同学科を(特にセンター試験単独利用方式入試で)受験する傾向が強い)もあり、私学において屈指の高難易度を誇る。 国公立大学医学部医学科受験者も、多数がセンター試験単独利用方式入試で受験しており(後述)、東大に50人以上の合格者を出すトップレベルの進学校(例えば、開成高等学校 http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinro/shinro20.htm )等からの受験者が多いことも、その要因として挙げられるだろう。 また、各地方のトップ公立高等学校(例えば、岐阜県立岐阜高等学校 http://school.gifu-net.ed.jp/gifu-hs/ )や私立高等学校(例えば、ラ・サール高等学校 http://www.lasalle.ed.jp/admission.html#saikin )等からの受験者が多いことも特徴である。