• 締切済み

子供の言葉、運動について

pantaron_の回答

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.2

娘なので参考になるかわかりませんが、うちでは「お母さん」を初めて言ったのが2歳の誕生日の前日でした(嬉しかったのでよく覚えいます)。ジャンプは2歳半くらいに平面上で足が離れるようになりました。 それまではジャンプと言って飛ぶ仕草はしましたが、足が地面から離れることはありませんでした。 1歳過ぎから保育園に行っているので、同年代の子を見たりまねたりする機会も多いと思いますが、歩き始めたのは早かったですが、話すのも物事の習得もゆっくりな子です。(女の子は言葉が早いのも当てはまりませんでした) 5月で2歳ということは今は1歳10~11ヶ月ですよね?周りの同月齢の子はできているのかな? これと言って何もしなくてもできるようになると思いますが、ジャンプはしゃがんで伸びての動作ができるようになると次へとつながりやすいと思いますよ。 1歳半に自治体のスポーツセンターの親子体操教室に行きましたが、そのようにしゃがんでージャンプーと指導されました。 外でたくさん遊んでいれば自然にできるようになりますよ。

関連するQ&A

  • 3歳1か月  言葉の遅れ

    いつも参考にさせてもらっています。 3歳息子の言葉の遅れについて相談させてください。 パパ・ママ・バアバ・わんわん・ケーキ・ねんね・の単語のみはっきり言えます。 アンパンマンが大好きではっきりとは言えませんがアンパンマンと聞き取ることができます。アンパンマンの歌もア~ン・ア~ンと言葉を混ぜながら音程をとり歌います。 私の言っていることは、だいたいは理解でています。「やって」という要求を表現することはします。私が単語を息子にいってごらんというと音程を真似して「あああ」と音程だけとります。 妹を可愛がる気持ちのあるようで優しくしてれます。 絵本は大好きでよく読み聞かせています。遅いなりにゆっくりと成長してくれてるのはわかります。 子供の成長は個人差があると呑気に考えていたのですが、3歳になっても言葉の成長があまりみられないので心配になってきました。 1歳半検診ではなにも問題ありませんでした。 3歳児検診でどんな診断が下されるのか心配で仕方がありません。 3歳児検診ではどんな検診内容なのでしょうか? やはり息子は何か問題があるのでしょうか?

  • 言葉の発達

    家の子は今1歳2ヶ月です。 言葉って遅い早いがあるとは思うのですが家の子は遅いのでしょうか?わけのわからないなんごは話すのですが、他に言葉が出ていません。どーぞ!というのが言えるくらいです。たとえばアンパンマンとかいっても同じようにアンパンマンと言えません。黙ってみているだけです。友達の子は男の子なのに(家は女の子)アンパンマンからはじまってもうかなり意味の分かる言葉を話します。歌まで歌うのです。パパやママも言わないし同じように言葉を真似しない我が子っておかしいんでしょうか?

  • 言葉の理解について

    1歳5ヶ月の男の子がいます。 育児雑誌などに「うちの子は完璧に私の言ってることを理解しています」というようなことが書いてありますが、どれくらいだと「理解している」と判断していいのでしょうか? 今、息子の様子は・・・ 「パパにどうぞしてきてくれる?」とパパの洗濯物を渡すと、パパの 部屋に行って渡しに行く。 「これ(おもちゃ)、お片づけしようね」と言うと、おもちゃ箱に入れたり、定位置に戻しに行く。 いただきます、ごちそうさまと言うと手を合わす。 「チャプチャプ(お風呂)しようね」と言うと、お風呂場のほうを指差したり、行ったりする。 「いない、いない、ばぁが始まったよ」と言うと、テレビのある部屋に行く。 「うんちゃんしたから、おしりキレイしようね」と言うと、おしり拭きやオムツを持ってきたりする。 「パパが帰ってきたよ~」と言うと、玄関にほうにパパを探しに行く 以上のような感じです。 できない(してくれない)時もありますが、だいたいしてくれます。 あとは私のしていることを真似したり(髪をとかしたり、リモコンを持って、テレビのほうに向けてチャンネルをかえようとするなど)はしています。 この時期でこれくらいできれば、理解していると思ってもいいのでしょうか? 言葉は、まんま、ママ、パパ、ブー、ねんね、ニャー(動物全般)、 あ~あ、お片づけの「け」だけ言います。 育児雑誌やネットを見ていると、「うちはこんなことができます」というのがとても高度な感じがしてビックリします。ちびっこ広場や 児童館のようなところへ行って同じくらいのお子さんを見ていても、しっかりしてるように見えてしまいます。息子は月例なりの成長をしているのか、なんだかあせってしまう自分がいます。 その子、その子で成長の早さやできること、理解することは違うとは 思いますが・・・。 1歳5ヶ月の子供って上記のような感じなのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

  • 子供の言葉おくれについて

    こんにちは。いつもお世話になっています2児のママです。 以前にも同じ内容で質問させてもらいましたが、つい心配になりまた質問させて頂きます。 上の子2歳5ヶ月の息子ですが、未だ話しません。単語も「おいちい」 「いたい」「ママ」「バー」「あぱ(アンパンマン)」「イッキー(ミッキー)」「ワンワン」あとは、「んん」とか「あー」とか取って欲しいものは指を指して要求します。7月に区役所の保健センターで見てもらい、心理士の先生には、マイペースで今は、頭の中に言葉を詰め込んでる所で、こちらが言っている事は理解しているから、大丈夫です。と言われました。言葉は遅いですが、CMとかの真似を覚え真似します。30枚ぐらいある動物カードの中から、犬持ってきてと言うと、犬のカードを探して持ってきます。次にネコさんもというと、ちゃんと猫をもってきます。 下の子がまだ4ヶ月で手がかかり、上の子に接するのが少なくなってしまい、たまに本とかを読んであげてもすぐページをめくって聞いてくれません。フンフンばかり言うので、イライラしてるとフンフンじゃ分からないでしょとついつい当たってしまいます。いけない事は十分分かって反省すべきなのですが、どのように接していけばいいでしょうか? 9月にまた保健センターに行くのですが、一向に言葉を発する気配がありません。比べてはいけないのですが、お友達の子が2歳1ヶ月でかなり話せるようになり、アンパンマン見るとかアンパンマンの歌を歌ってます。心配です・・・。アドバイスお願いします。

  • 1歳4ヶ月 発達 言葉

    長くなりますがお付き合い下さい もう少しで1歳4ヶ月の女の子についてです ぱぱままは理解して話せますがそれ以外の言葉が話せません 言葉からの行動は分かっており バイバイ、パチパチ、ごめんなさい、ありがとう、こんにちは、いえーい、はーい、バンザーイ、おすわり、ねんね、あんよ(ズボンを履く時に足を上げる)、ちょーだい、どうぞ、もしもし、つんつん、とんとん、なでなで、わーい、うんうん、ちゅー(キス、ちゅんぱーでも通じます)などが出来ます テレビの中の何かや窓の外などに気になるものがある時には指差しで教えることができます 体の動きを真似することは得意で、ダンスの動きや体遊びはすぐに真似をすることが出来ます 最近では、冬季五輪の歳のスキージャンプの姿を私が主人に真似して見せていたら それを覚えたようでパパ!ママ!と声をかけては手を後ろに引いた体勢を嬉しそうに披露してくれます 読んで欲しい本やおもちゃ、気に入っているパペットなどで遊びたい時は おもちゃ箱から持ってきてこちらの膝の上や手の中に置くことが出来ます 最近少しずつ意地悪?を覚えてきていて どうぞとこちらに差し出すのでありがとうと受け取ろうとすると にやにやしながら自分の後ろに隠す、こちらが手を引っ込めるとまた差し出すの繰り返しをしたりするようにもなりました 今まで首据わり、寝返り、お座り、ずり這いなどは適正月齢内に出来るようになり 立っち、つかまり立ち、一人歩きは一歳前に出来るようになりました 喜怒哀楽もはっきりしていてジェスチャーでの表現も多いので 今までは特に問題なく主張を理解することが出来ています こんな感じで行動面や理解面はある程度年頃の成長に追いついているのですが 言葉は全然覚えられません にゃーにゃーは?と言えばにゃーにゃーとオウム返しすることは出来ますが 図鑑を開いてにゃーにゃーは?と聞いても猫や犬や豚など何でも指差します テレビに猫が映ると指差してぱちぱちぴょんぴょん(嬉しい時やテンションが上がった時にやります)しますがにゃーにゃーとは言えません いちごちょうだい、バナナちょうだい、いちごどれ?バナナどれ?と聞いても バナナといちごも言えませんし区別もついていません 2ヶ月後に一歳半検診がありその問診が届いたのですが 一歳半で出来なければいけない事が記載されており(1歳半では支えなしに50m程度自分で歩くことが出来ます(当日は20m程度)等) それが出来ているかどうかを検診で確認すると書いてあります ・1歳半では平均100前後の単語を理解し、行動に移すことが出来ます ・1歳半では7~10程度の単語を話すことが出来ます(ママ、パパ、わんわん、にゃーにゃー、ブーブ等) とあるのですがこの2つが引っかかってしまいそうです 上の項目は聞かれることがバイバイやはーいなど、日常でやっている事を聞かれればクリア出来そうですが 下の7~10語を話すは全然出来ていません ネットで調べたら言葉が喋れず発達障害があると言われた方が多かったため心配になっています 今まで無理を強いても…という気持ちがあり 寝返りやお座り等体の発達も、バイバイやこんにちは等行動の練習もしてきませんでした 本人に任せて本人が覚えられた時が覚え時だろうと思ってきたのですが 練習をしてこなかったから言葉が喋れないのではないか 今まで気付かなかっただけで発達障害があって言葉が喋れないのではないか と思ったらたった2ヶ月しかないけれど 今からでも無理に教えこんだ方がいいんじゃないかと焦っています やはりここは頑張って教えた方がいいでしょうか? 1歳4ヶ月でパパ、ママくらいしか喋れないのは発達障害の可能性が高いでしょうか? 経験談や参考urlだけでも構いませんので ご回答よろしくお願い致します

  • 子供が唇を舐めるのをやめないのですが・・・。

    先輩ママさん、パパさんこんばんは。 2歳4ヶ月のになる1児の父親です。 最近、子供が唇(上唇、下唇両方)をペロペロと舐めて唇が若干腫れてきているので、「舐めると痛くなるよ~」「舐めるの止めなさい」等は言っているのですが、一向に止める気配がなく、言うと逆に面白がってかペロペロと舐める次第です。 よく、大人でも緊張して唇が渇くと知らないうちに舌で舐めたり、ストレスを感じると指先を噛んだりするのと同じなのでしょうか?? よく行く公園のお友達で同じようにしている子の真似から入ってきたとおもうのですが、何か止めさせる良い手段はないでしょうか?? 指しゃぶりを止めさせる際に使用する苦い?薬を唇に塗布しても問題ないのでしょうか?? 同じような経験をされた先輩ママさん、パパさんに是非ご教授をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 3歳の運動発達の遅れ

    赤ちゃんのころから運動面の発達が悪く、寝返り、お座り、歩行などすべてが遅れています。 言葉や理解力などは年齢相応のようです。 運動面はやがて追いつくと言われていますが、現時点ではまだまだ追いついていません。走る時も腕は下がったままべたべたと走っているし、ジャンプもちょっとしか飛べません。階段をのぼるときも手すりをもってゆっくりとじゃないと昇れませんし、ふらつきます。 気長に成長を見守っていくつもりですが、もし同じようなお子様がいらっしゃる方がいましたら、成長過程やサポート方法など経験談をお聞かせください。

  • 2歳児(男の子)の言葉について

    今月末で満2歳になる男の子の言葉のことで質問です。 言葉は遅い方でしたが、最近ようやく単語がすこしずつ増えてきたように思います。 でも単語の中の1語だけで表現することが多く、母親である私には理解できても、他の人には???な言葉ばかりです。 例)ぶどう⇒「ぶ」 みかん⇒「かん」    いちご⇒「い~ち」 飛行機⇒「こう」 など。 息子が言うごとに、私が「ぶどうね」などと、きちんと発音してあげていますが、それをまねる気配もなし・・・。 きちんと発音できる言葉もありますが、最近この1語での表現が増えてきたので、少し心配しています。 同じような方いらっしゃいましたか? また、どうすれば言葉を促していけるでしょうか? アドバイスお願い致します。   

  • 1才9ヶ月男の子 言葉が出ない。。

    1歳9ヶ月男の子、長男です。2歳になるまでまとうと思ってはいるのですが、あまりに言葉が出ません。。。。 今はパパぐらい。犬がワンワンではなくウンウンと口閉めて言うぐらいです。ママもマンマもないです。少し前はどうぞが言えましたが言わなくなりました。 行動や理解は普通の子と同じにあると思います。 絵本も読んでます。 検診では何も言われませんでした。 ここ3ヶ月まったく言葉が増えることなく過ぎていきました。あぁ宇宙語はすごく話します。ほかの子や大人に宇宙語で話しかけたりしてます。誰も理解できませんが。。。。 大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • 1歳11ヶ月の息子の成長が気になっています。まだ2歳前なので様子を見よ

    1歳11ヶ月の息子の成長が気になっています。まだ2歳前なので様子を見ようと思っていたのですが、ネットで言葉の遅れを検索していると、言葉の遅れを伴ったつま先歩きはすぐに診てもらった方が良い、という内容を見つけて、急に焦ってきました。。アドバイスがありましたら何卒よろしくお願いします。 息子の様子です。 言葉が出ません。オウム返しであれば、ママ、ガッコ(アヒルの玩具)、ねんね、ないない(片付け)の4つが出来ます。 ママを指さして『誰だ?』と聞くとママと答えることもありますが、ガッコと言ったりします。答えないことが多いです。自分から言葉を発することはありません。 最近つま先歩きがひどくなってきました。 今はないですが自傷行為が一時期ありました。私が叱ると自分で自分の頭をポンポン叩いていました。 癇癪もちですぐに怒ります。頻度は数えきれない程おおいですが、手がつけられない程おおきな癇癪ではありません。 車を一列に並べたり重ねたりすることが好きです。綺麗に出来ないと泣きます。 意味が分からない指さしが多いです。急に指をさし始め、向きもコロコロ変わる、等。 簡単な指示は通ります。例えばパパにこれを渡して、とハンカチ等を渡すと持っていきます。ポイして、ゴミ箱へ行きます。御飯だよ、お風呂に入ろう、等は分かっているようです。これより長くなると難しいようです。 表情は豊か、共感を求めます。名前を呼ぶと『ン?』というような返事をします。一人遊びは苦手です。 最近は食べる真似(ごっこ遊び?)が好きで、料理の本を開いてスプーンで食べる真似、食べさせる真似をして遊んでいます。