• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身内相続処理で、付き合いのない古い親族があります。どのように対処したら)

身内相続処理で付き合いのない古い親族が出た場合の対処方法と必要な手続き

このQ&Aのポイント
  • 身内相続処理で付き合いのない古い親族が出た場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。相続手続きのために必要な書類や法的な手続きについて知識を持っている方からアドバイスを頂きたいです。
  • 身内相続処理で付き合いのない古い親族が出た場合、相続権や法的手続きについてどのようにすべきか迷っています。親族としての付き合いがなく、現住所も分からない場合、相続人捜索や必要な書類の作成など、具体的な手続きについて教えて頂けると助かります。
  • 身内相続処理で付き合いのない古い親族が出た場合、法的な手続きや必要な書類について教えて頂きたいです。親族としての付き合いがなく、現住所も分からない場合、どのように相続権の確認や手続きを進めれば良いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

Aの子供の七男三女の居所を探す以外にありません。多分その七男三女も大正若しくは昭和の初期生まれだと推察されます。ので代襲相続になる可能性が高いと思われます。100年前の血筋の全員を見つけ出すことが原則です。 しかし、上記は現実的ではなく、Aの相続分は1/14なのでA=不在者財産管理人と裁判所に認めてもらう方法があります。 具体的にはAの相続人一同が行方不明なので、家庭裁判所に不在者財産管理人を選任してもらうよう申し立てします。不在者財産管理人は、行方不明の相続人の相続分の目録を作り、それを保管できる権限を持ちます。また不在者財産管理人は家庭裁判所の許可を得れば、他の相続人と遺産分割の協議をすることができます。 最終的には、Aの相続財産は国庫に納められます。

domokunfun
質問者

お礼

ありがとうございました。まだまだ調べて見たいと思いますし、難しいようでした裁判所にお願いすることも考えても見たいと思います。

domokunfun
質問者

補足

ご丁寧なご指摘をありがとうございました。遺産分割協議書は、Aの系統を除き作成済みで他の兄弟等からは実印と共に印鑑証明書を既に頂いております。実情からすると、A=不在者財産管理人として裁判所に認めてもらう方法を採らざるを得ないと思います。その場合は; 1 その書式や方法が、司法書士等を介さずに分かる方法があるのでしょうか?裁判所への依頼など。 2 作成しなければならない遺産分割協議書は、前述の既製の協議書に、新たに増えた-印鑑の押されない-七男三女の名前を追加すればよいのでしょうか?法務局では、何かあれば協議書の余白の部分に追加する形でも良いように言われました。 3 この場合新たに10名もの名前が加わるので、別紙に記載して1ページ目となる相続人の全員にページの割り印(?)を押して頂ければよいのでしょうか? 4 それとも、A=不在者財産管理人とした場合、全て最初から作り直さなければならないのでしょうか? もしかしたら,私はかなり的を外れた質問をしているのではないかと心配します。遺産は評価額が220万円程度の土地だけですので、専門家に依頼する程の余裕もありません。自分達の手でできればと考えています。何か方法があるようでしたら、更にご教授をお願い致します。 相談のために、法務局(長野県)を東京から訪れる必要があるようになったとしても、極力必要な書類等は準備しておきたいと考えています。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

>Aを筆頭とする戸籍 >七男三女 の現行戸籍までたどれます。Yからみて生存甥姪までが、相続人です。現行戸籍に附票がついており、当人の現住所の履歴があり、その住所で連絡がとれればよし、所在不明で郵便が帰ってくるなら不在人の手続きとなりましょう。 ただしY死亡時に生存している甥姪が、その後死亡するとあらたに代位して相続人(代襲相続人でない)がねずみ算式にふえますので、時間の勝負となります。 分割協議は、基本的にやり直しですが、すでになされた分に全員が同意するなら、署名欄を継ぎ足しで、あるいはめいめいが受け取る償い金を書き添えた継ぎ足しで可能です。

domokunfun
質問者

お礼

大変な仕事だとわかりました。ありがとうございました。

domokunfun
質問者

補足

貴重な情報ありがとうございました。 >現行戸籍までたどれます。 七男三女10名の内5名が亡くなり、他4名が転籍しています。ご指摘の通り複雑ではありますが辿れないことはありません。 >その住所で連絡がとれればよし、所在不明で郵便が帰ってくるなら不在人の手続きとなりましょう。 登記に誕生地などの記載がありますので、これを頼りに代表と思われる方に連絡を取ってみることに致します。 >分割協議は、基本的にやり直しですが、すでになされた分に全員が同意するなら、署名欄を継ぎ足しで、あるいはめいめいが受け取る償い金を書き添えた継ぎ足しで可能です。 ここが詳しくは分かりません。新たなページを設けないと記載できません、どのような手順になるのでしょうか?更に具体的にご教授願えれば幸いです。 法務局に概略説明をしました。司法書士等専門家に頼むことも考えるように示唆されましたが、もう少し頑張ってみたいと思いますので、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続人が10人。見ず知らずの人が相続人に・・被相続人のお金が1円も出て

    相続人が10人。見ず知らずの人が相続人に・・被相続人のお金が1円も出てこない場合どうすればよいか? 伯母は生涯独身でした。兄弟が5人いて4人の兄弟は死亡(伯母含む)一人妹がいます。 兄弟関係について述べます。 ●長男=Aは昭和30年代に離婚しており(協議離婚)子供が2人いたらしい。(妻が引き取る)その後昭和60年より伯母が面倒を見て平成10年に死亡。60年代に長男が死んでいるらしい。 ●長女=Bは昭和30年代に離婚し子供が3人いたらしい。(夫が育てる。)その後認知されない子供2人を生む。平成5年に死亡 ●二女=被相続人平成22年死亡 ●二男=Cは子供2人。平成2年死亡 ●3女=生存者 このような感じです。私は被相続人と住民票が一緒でした。伯母は私と住んでいる住居の他に土地、家屋を所有していたのですが、戸籍、住民票はこちらで生涯を閉じました。 私は二男の子供の一人です。生存者の3女とはお付き合いしています。 通帳印鑑がどちらの住居ともに出てこず、お金を探しても1円もない状態です。 急死したので、(突然死)後であると思い今までに200万も私が出費しています。 1冊だけ年金振り込みの通帳があると思い残存照会をかけていますが、もう20日以上たつのにお金がいくらあるか連絡がありません。そのうちに来ると思うのですが・・ 法とは、全くお付き合いがなくても相続が発生するような仕組みなのでしょうが、困っています。 長男Aや長女Bの子供たちが放棄してくれればよいのですが、全く知らない人たちであり、 戸籍謄本などをとりたくても姪の私は兄弟までしかとれないようなのですよね。(生きている兄弟の委任状をもっても) 行政書士などに頼むとこのようにややこしいのには相当なお金がかかるしそのお金もでるところがないので困っています。 どうしたらよいでしょうか? できるなら私が解決したいのです。なんとかお金をかけずに解決する方法はないでしょうか?

  • 兄弟姉妹が相続する場合

    以前 下記のような相続案件で質問させてもらいました。 ある土地を3兄弟でもっていました。 持分は各々1/3づつです。 長男A(M26.2.6生 S37.3.7亡)妻子なし 二男B(M29.2.9生 S27.2.7亡)妻先に亡 子5名 三男C(M40.9.19生 H4.4.4亡)妻あり 子2名 この3兄弟の両親は、すでに父はs10年に死亡母は昭和28年に死亡しています。 なので、妻子がいなくかつ亡くなったときにすでに両親も先に死亡していたので長男Aの分については 二男Bの分はその子が代襲相続し三男Cはその時健在なので相続するという回答でOKでしたが。 後日相続登記を申請した際に、妻子なく死亡した長男Aの分は、本来第2順位である両親に相続がいくので 長男Aより先に死亡したか後に死亡したか関係なく母である(仮に母あとします)『あ』に他に子供がいなかったかどうかを示す従前戸籍が必要だといわれました。(もちろんその戸籍は廃棄済みなので、今現在いる最終相続人から他に相続人がいないことの証明書と長男Aほか2名での公課証明を添付することになるんですが) いままで兄弟姉妹が相続人になる相続登記を何件か取り扱ったことはありますが、このようなことを言われたのは初めてでいまいち納得というか理解できていません。 根拠法令や相続の仕方など教えてください。 長男Aが妻子なくなくなったときに、その両親(養親含む)が健在で 後日その親が亡くなったときは、その親の従前(出生から)の戸籍を調査して他に相続人がいないかどうかを確定することは分かっています。 長男Aについては19歳からの戸籍 母あについては24歳から 父については28歳くらいからの戸籍はあります。 以上 よろしくお願いします。

  • 相続順位と割合について

    被相続人Aの父母は死亡。被相続人Aの兄弟姉妹はゼロ。被相続人Aの子は2人(長男B、長女C)。被相続人Aの長男BとBの配偶者は死亡。長男Bには3人の子、(Bの長男D、Bの次男E、Bの長女F)。被相続人Aの長女Cは生存。この場合、法定相続人は、(1)長女C、((2)Bの長男D、(3)Bの次男E、(4)Bの長女F)の4人だと思います。(1)長女Cは被相続人の子、(2)Bの長男D、(3)Bの次男E、(4)Bの長女Fは被相続人の子の子、この場合の相続割合を教えてください。よろしくお願い致します。

  • 養子の相続登記について

    (1)相続の持ち分がどこに行くか教えて下さい。 被相続人は養子で、子供がいない場合 A父母、養父母 B祖父母、養祖父母 C実兄弟、養子側の兄弟 A-B-Cの順に実の系統と養子側の系統にそれぞれ持ち分がいくのでしょうか? 養子の方の戸籍を調べると被相続人が廃家とあるのですが、相続登記には影響しますでしょうか? (2)戸籍調査について 養子の系統の戸籍を調査したところ明治頃の生存者のため、戸籍を全部入手できません。A,Bは亡くなっているとは思うのですが、養祖母の名前は戸籍に書かれておりません。養父の戸籍も途中からしかなく兄弟がいるかどうか確認できません。 相続登記するにはどんな処理をすれば良いのでしょうか?

  • このケースの法定相続人と相続割合は?

     以下のケースの相続について教えて下さい。よろしくお願い致します。  現在92歳の女性Aは2500万円の預金が全財産で、血縁関係は以下の通りです。  (1)Aの夫Bは30年前に他界、(2)AとBの間に長男Cと次男Dがいた。(3)Cは25年前Eと結婚し長男Fが誕生した。(4)Dは23年前Gと結婚し長女Hが誕生した。(5)Cは3年前に病気で他界、Dも1年前に病気で他界した。(6)E、F、G、Hは現在も生存、(7)Aの両親J、Kは40年前に相次いで他界、(8)Aの兄弟はMのみ現在も生存している。  もし、Aが死亡した場合、遺言はない場合の法定相続人と相続額はどの様になりますか?

  • 相続放棄と戸籍について、お願いします。

    相続放棄と戸籍について、お願いします。 父の兄が死にました。 伯父は借金が多いので相続放棄することになりました。 父はすでに死亡しており 兄妹は3人です。 そのうち一人は新しい籍を作っています。 そして、その手続きをするに当たって 被相続人と 申述人の関係がつながる連続した申述人の戸籍謄本等を 用意してくれと言われました。 しかし、頭が混乱しています。 どのような戸籍を用意すればいいでしょうか? 伯父の本籍はA県 私たち(父死亡)の本籍は もともと伯父の本籍A→B県 新しく作った兄弟の本籍はC県 よろしくお願いします。

  • 遺産の相続

    先日、この欄で遺産の相続についての書き込みがあり、兄弟姉妹の一人が死亡したとき(直系親族なし)の預金の相続は兄弟姉妹の子供(甥、姪)までと回答者欄にありましたが、私が聞いた所ではこれが該当するのは非相続人より前に他の兄弟姉妹が既に死亡していた場合に限り当てはまり、兄弟姉妹が生存しておれば、兄弟姉妹、その子供、以下代襲相続になるとありました。知り合いに当事者がおり気になったので正解をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • FP試験 相続の件で

    教えてください。       配偶者====Y氏            |            |       ーーーーー-------ー  夫====|   |   |   |     |   長女  次女  三女  長男===妻      | 放棄  養子  養子  死亡 |     |                    |     |                |ーーー|     孫A                孫B  孫C        養子                 養子  養子  この問題で孫B 孫Cの相続分が20分の3と参考書に書いてありますが、解説を読んでもいまいちよくわかりません。 配偶者が2分の1で夫、長女、次女、三女、長男死亡分の5人だから5分の1をかけて10分の1、それを孫二人で分けて20分の1・・・? どなたかわかりやすく教えて頂けませんでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 財産相続のことです。

     兄弟は放棄すると言ってくれてますが、放棄に必要な書類が分かりません、どんな書類が必要なのでしょうか、兄弟の印鑑証明・戸籍謄本は取って貰いました、資産証明も取りました、法務局から相続関係説明図と登録申請書は貰って来ましたが、あと必要な書類を教えて下さい、明日兄弟が集まりますので宜しくお願いいたします。

  • 相続について

    非相続人には配偶者、子供(第一順位)なし、両親(第二順位)は死亡、兄弟(第3順位)が8人います。うち2人は死亡、またうち2人は実父母の戸籍には入らず別戸籍に存在(昔の戸籍にはありがち)、またうち2人は出生後に養子として養親の戸籍に、2人は婚姻まで実父母の戸籍に存在、このケースの場合相続割合はどうなるのですか。兄弟の場合は死亡した相続人の配偶者、子供まで相続権はなかったように思いますが。よって自分の考えは死亡した2人と実父母の戸籍に存在しなかった2人を除く、残り4人に4分の1ずつと思うのですが・・・ 詳しい方教えてください