• ベストアンサー

梁を見せる…

部分的に梁を見せる作りと 普通に天井を張るのでは値段は結構あがりますか? 高熱も考えて、高い天井とかまでは考えていませんが ダイニング部分だけ、少し天井を上げて 梁を見せたいと思っています。 梁の上側は天井の中で良いのですが。 塗りとか、手間の分高くなるのかな?と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.4

アクセントでよいのであれば、構造体ではなく見えるための化粧梁で良いのでは? どのぐらいの広さがあるか?わかりませんがその構造によっては、梁が少なく、それを見せてもバランス的に問題になる場合が多いです。 もちろん見せることも加味した、構造にすればよいのですが、他の方の回答の通り、見栄えがするものを多数使用するのは「金」がかかります。 一部本物、他は化粧(構造体ではない)だと安いですよ。(見えがかりの太さが一緒であれば素人目にはわかりません) 本数も多く出来ますし。4~5本程度なら20万~ぐらいでしょう。 ビルダーさんに金具を見えない収めにしてもらうことと、壁の四隅に火打ちなどがある場合、これも見えないような収めにしてもらうこと。 かなりスッキリと上品に収まります。 天井裏はほぼ無い為、その部分は施工時に照明等の配線なども済ませなければなりません。

noname#163573
質問者

お礼

なるほど、化粧梁というのがあるのですね。 構造体と別であれば、また新たな選択肢となります。 配線、確かにそうですね。よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • vfr400r
  • ベストアンサー率30% (134/444)
回答No.6

↓スミマセン クロス張りの手間については、壁の部分で欠けの仕上げになりますし(梁部分を切り欠く必要がありますね)、天井部分も一つの面では無く分割された面になりますから、その分手間がかかるようになります。

noname#163573
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在、工賃については、どういう計算方法になってるのかわからないので 聞いてみますね。 部分的な切り替えやニッチなどは特に増額がないとのことでしたので クロスはそこまでかからないかもしれません ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vfr400r
  • ベストアンサー率30% (134/444)
回答No.5

一応、弊宅、梁みせの部分があるので確認してみました。 我が家の工務店は、集成材は使っていないですね。 内装工事のクロス貼り、塗装が入るまではずっと油紙で巻かれて養生されていました。 一方、耐力壁を壁の中に収めず、構造を見せている部分もありますが、そこは集成材です。 焦げ茶のステインで塗っていますので、思ったよりは集成材っぽさは感じないです。 集成材を使うにしても、板の組み合わせる方向の見せ方でかなり雰囲気は変わってくると思います。 塗装費以外に、やはりそれなりに見栄えがいいものを使えば価格はアップしますし、石工ボードの加工や、クロス貼りの収めなども若干ですが手間がかかるようです。 クロス張り、の

noname#163573
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答が途中かも知れないので、もうしばらくこのまま様子を見ます。 このままであれば最後の行は消し忘れと言うことで、締め切りますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112894
noname#112894
回答No.3

NO.1から 見せることは見得の張り合いです。やるならどなたも感服するような代物にしましょう。安上がりはどんなに格好つけても安上がりです。 マ。私がやるわけじゃないからお好きにどうぞと、なります。 不味かったかな~~に、ならないように為さってください。

noname#163573
質問者

お礼

確かに見せたいからには、っていうのはありますが… 予算の関係もありますし。 立派な一本物とか 古材とかは憧れますが無理ですね。 まあ、大した来客もないしダイニングなので 自分と家族が満足なら良いです。 あまり安っぽいようなら普通の天井にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

大したアップにはならないと思います。 集成材の梁を見せる家もありますが、かっこいいですよ。 数万円のアップでは。

noname#163573
質問者

お礼

なるほど、集成材でもカッコイイものができるとなるといいですね。 見せ方や、活かし方になるんでしょうか。 一応建築屋さんに聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112894
noname#112894
回答No.1

天井板で隠す場合は、強度だけですが、見せるとなると、立派な材木を選んで梁にしますから、それだけで100万単位の差額が出ます。

noname#163573
質問者

お礼

ありがとうございます。 立派な木のででーんという梁はもう諦めております。 普通に角材を茶色に塗って 半あらわし、とかにできないかなと思いまして。 ちょっとアクセント程度で良いのですが…。 立派な物をつかわないと難しいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 梁の継手位置について

    勾配天井で大屋根の下は登り梁です。 その登り梁を支える、登り梁に対して垂直の梁についてですが・・・ 梁成が変わる部分の下に柱がない場合の継ぎ方ってありますか? 教えてください。

  • 梁に穴を空けても大丈夫なのでしょうか?

    新築を建てており、上棟式も終えたところで、排水管のスペースが無いので、330ミリの梁に75ミリの穴を空けるか、天井を一部13センチ下げるしかないと言われ、選択を迫られております。穴を空ける梁は2本あり、穴も2ヶ所空けるそうです。 棟梁は『穴の位置は、柱に近い部分だし、欠け込み?を入れる訳ではなく丸い穴なので、強度的には問題ない、もし何かあっても保険に入っているから心配ない。』私が、『梁に穴を空けているのに、保険で直せるものなのか』と聞くと、『大工が勝手に空けたから知らなかったと言えば大丈夫』と言っていました。 今日検査があり、梁に穴が空いていると検査が通らないので、検査の後穴を空けると言っていました。本当に梁に穴が開いていて、知らなかったで保険が通るものなのでしょうか? 設計士はあまり梁に穴は空けたくないらしく、天井を下げる方法を勧めてきますが、トイレと脱衣所と リビングの一部にまで及ぶ為、見栄えが気になります。ハイタイプの建具を選んでいたのに、それも低くなってしまいます。 本日の昼に検査が終了し、明日にでも梁に穴を空けるのかどうか決断してくださいと言われているのですが、そもそもこんな時期になってこのような事が判明することは、通常起こり得る事なのでしょうか?設計士の設計ミスでは無いのでしょうか? こちらに非は全くないのに、梁に穴を空けるだの、天井を下げるだの言われて、正直納得がいきません。 こういったケースはよくある事で、こちら側が妥協するべき内容なのでしょうか? どうしても梁に穴を空けるか、天井を下げるという事であれば、値引きをしてもらう等交渉したいと考えておりますが、それはいき過ぎでしょうか? どうかアドバイスお願い致します。

  • 屋根を支える梁にダクト穴

    2FにLDKでオープンキッチンです。北側斜線で2Fの天井の一番低いところから50cmほど離してキッチンがあります。 レンジフードは斜め天井付けのものです。 レンジフードからダクトがでているのですが、 建築中の現場に行ったところ、天井を支える梁に穴をあけてダクトを通していました。 ちょうど、2Fの屋根の一番低い部分に梁があり、 梁に穴をあけないとダクトを通すスペースがなかったようです。代わりに柱を梁に対して立てて補強されていました。 ダクトも柱もキッチン横の壁に埋め込まれているので見た目には 全くわかりません。 天井を支える梁にダクトの穴をあけても問題ないものなのでしょうか?

  • リフォームでサブ梁?(小梁)を削られた

    リフォームを依頼しました。ダウンライトを移動するという作業が発生したのですが、その際、工事担当者が、天井の梁などを確認せず、当てずっぽにこのあたりに移動しよう、ってことで天井に壁を開けたらしく、丸い開口部の1/3に梁らしきものがあり、移設できませんでした。 現場監督が席をはずしていたので後で話し合ってどうするか決めましょうと言っていたのに、いつの間にか、その梁らしき部分で邪魔な部分を最大5cm程の幅削って、作業者が丸いダウンライトを無理やり押し込もうとしていたのを目撃し、ストップしてもらいました。(床に異様に木の破片が散乱していておかしかったのでおかしいと思い、覗き込んだところ、すでにそういう状況でした) しかも適当な工具がなかったのか、削るというより、下からのみみたいなものをガンガン、力任せで当てて、木を崩している感じでした。 また、梁のようなものを横から5cm削っただけでなく、電源ケーブルを引くために、梁らしきものの反対側と貫通する穴をあけてケーブルを通していました。 後ほどリフォーム会社の現場監督(無資格)から電話があり、無資格だけど十分知識がある彼の上司が、それはサブ梁(小梁)なので、問題ないといったので、削った部分にあて木を打ちつけて、天井の穴もふさぎましたと、言われました。 その現場監督は、もしそれがメイン梁だった場合は、天井部分を大きく開口して、付近の梁を入れなおす予定だったけど、サブ梁だったから、問題ないですと。(もちろん何を根拠に、無資格者がそんなことを言えるのか、つっこみました) とりあえず、万が一地震とかで破損した場合は、現場監督が僕が責任とりますと、言ったのですが、それでは何の効力ないので、社内でしかるべき資格がある人間に、書面で問題がないこと、万が一の保障をすることを確認してもらうことにしました。 現場監督や、作業者の対応にも問題があり、納得いかないのですが、それはさておき、今後、地震など、問題がないのか、地震保険がおりなくなったりしないのか、心配しております。 他にできること、リフォーム会社にしていただければいけないことなどあれば教えてください。

  • 梁の強度

    木造軸組2階建ての家です。2階の天井の梁の強度ってどのくらいなのでしょうか。ブランコをぶらさげてあるのですがこの使用によって家の構造に不具合がでることはありますか。(使用期間 乗る人の重さによっても違うと思いますが。。)梁の大きさは15センチx25センチx長さ(一部分だけでているので本当の長さは不明)大人はやめたほうがいいですよね。また不具合がでるとしたら、どこにあらわれますか。よろしくお願いします。

  • 準防火地域で天井の梁を現したい・・・

    住宅密集地に木造3階建てを建築中です。 2階のリビングの天井高が2300mmと、 現在のマンションより150mmも低く設計されているのですが、 先日、現場を見て、梁を現すことで高さをとることを思いつきました。 職人さんに聞くと、物理的には可能だとのこと。 ところが、設計士さんに聞いたところ、 準防火地域なので、梁をそのままでは出せないと言われました。 (=石膏ボードで覆わなければならない) 元は、天井も白いクロスの予定でしたが、 梁を現せるなら、木目を出したいと思っていました。 木を見せるならアクセントになりますが、 が、石膏ボードで覆わなければならないとなると、 せっかく天井が高くなっても、白い天井がデコボコとするだけで、 それなら低くてもフラットなほうがすっきりするように感じます。 石膏ボードで覆われた梁の部分だけ、 白いクロスじゃなく、木目調のクロス張りにすることも考えましたが、 あまりにフェイクっぽさが出てしまうのも・・・ 希望の順位は、 天井を高く見せたい、出た梁をアクセントにしたい、の順です。 ただし、もう3階までの骨組みが終わっていて、 今さらフロアの高さ自体を変えることはできません。 このような状況で、何か打てる手はあるでしょうか。 詳しい方、どうかお知恵をお貸しください!

  • 内装制限の1/10以下の木製梁の露出

    木造住宅に付属する自動車車庫の内装制限なのですが、車庫部分を勾配天井とし梁現しにしたいと思っています。 そこで『天井や壁の1/10以下であればその部分は制限が免除』 とありますが、どのような考え方なのですか?? 天井面積×1/10≧現し部分の梁の4面×長さ×本数 で良いのでしょうか?? また確認申請の図面に計算式を記載したほうがよろしいですか??

  • 内装制限の垂れ壁50cm 天井高さが異なる場合

    キッチンにガスコンロを使用するので、キッチンとダイニングに垂れ壁50cmをつけるのですが、キッチンの天井高さが2.4m、ダイニングの天井高さが2.6m と異なります。ダイニングは踏み天井で梁を表しの仕上げです。この場合の垂れ壁はキッチンの天井から50cmということでよかったですか?そうすると通路部分(キッチンとダイニングの一部の廊下を出入りする部分)の内法が1.9mと少し低くなってしまいます。(2.0mのつもりでしたので)ダイニングの天井から50cmではダメでしょうか?また、そのような法的な根拠となる条文とか、ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 梁対応のレンジフード

    マンションリフォームでキッチンの移動・交換をするのですが、移動したい場所に梁があり、梁対応のレンジフードを探しています。梁のでっぱりがけっこう大きく天井から40cm、奥行きも40cm位あります。レンジフード向かって左上側に梁がきます。取り付けイメージ添付します。(写真に梁はないですが写真のレンジフード左上部分に梁がくるイメージです)。 取り付け可能なレンジフードがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いいたします。

  • 火打ち梁

    火打ち梁の付く隅の中に梁の継ぎ手部分がある場合継ぎ手には金物で緊結する必要がありますか? 保険はJIOでフラット35も使っています

このQ&Aのポイント
  • 【brother dcp-j981】を使用しています。
  • 水につけても滲まないようにしたい
  • お使いの環境はWindows11で、接続はむせんらんです。
回答を見る