• 締切済み

お墓参りで

henmigueiの回答

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.4

お墓の開眼供養(骨を納める、墓として正念を入れる儀式)の時には 自分の所のお墓だけでなく 向こう三軒両隣のお墓に開眼供養としてお供えをします これは「こちらへ新しくやってまいりました、よろしくお願い申し上げます」 と言う意味で御供え物やお花を供えます 生きている者が引っ越した時の“引っ越しのご挨拶”と同じものです これと同じように墓参りの時には 「いつも御近所で仲良くして頂いています、有難うございます」と言って 隣りやご近所にお花や供物を上げるのは悪いことではなく むしろ良いことだと思います これによって他の墓の方が付いて来たりするとそのお墓が空っぽになってしまうので 謂わば引っ越しもしないのに空き家になってしまう訳で そんな馬鹿な事は有りません、安心してお隣のお墓の供養をして上げて下さい 大変良いことだと思います、感謝されこそすれ憑依されるようなことは絶対に有りません。

ppbanboo
質問者

お礼

なるほどよく分りました。 安心しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お墓参りで

    初めまして。 今日、お墓参りに行った時に先祖の墓の隣に、以前から 誰もお墓参りに来ておられる様子の無いお墓に帰りに線香を一本 たむけて手を合わせ帰ってきたのですが、知り合いに言うと「そんなことするとついてくるよ。」といわれました。 本当は良くないことなのでしょうか? なんか不安です。いけないこだとしたら何か解決方法はありますか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • お墓参りはどの家に行くべきですか?

    若いときはなかなか墓参りには行きませんでしたが、30代半ばで最近先祖は大切にしよう、意識しています。 現在転勤で東海地方にいますので、お墓参りには頻繁にいけませんが、関東の実家に帰るときは必ず仏壇に線香をあげてお参りをしています。 下記質問があります。 (1)お墓参りは父方と母方のお墓がありますが、両方行くべきなのか、都合が付かない場合は優先すべき方があるのか??(ちなみに私は長男ですので、父方の法のお墓に入ります) (2)お墓が遠いのでなかなかいけないため、実家に帰ってきた際に毎回(月1回程度)、仏壇にお参りをしていますが、仏壇のお参りでいいのでしょうか? (3)家の仏壇に祖父や親戚の写真がありますが、写真がない祖祖父や親戚や例えばなくなった友人に対しても祈ってはいけないのでしょうか?? (4)お祈りは、お願い事ではなく現状の報告を・・・と言われたことがありいつも現状の報告をしていますが、本来はどんなお祈りがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 荒れたお墓へのお墓参り

    お墓参りに関して質問です。20年ほど前に両親が離婚して以来父や父方の親戚とは疎遠になっているのですが、最近お墓のことが気になっています。 人づてに聞いた話ではお墓は草が生え放題、お墓に行くまでの山道ですら草で遮られ、前に進めないような状態だそうです。父の実家も現在誰も住んでおらず家の鍵を締め切っているため、中にある仏壇もここ数年開かれていないとのこと。 それでも祖父、祖母が眠るお墓なので一度お墓参りに行きたいと思うのですが、その話を知り合いにすると、「きちんと祀られていないお墓に行くと悪い霊に取り憑かれるから行ってはいけない」と止められました。 それならば自分で草むしりや掃除をすればとも思うのですが、とても1日2日できれいにできるような状態ではないし、また諸事情により父や父方の親戚と連絡を取ったり会うことはしたくありません。 たとえ先祖が眠るお墓でも、荒れている状態では本当にお参りしないほうが良いのでしょうか?またお墓参りの他に先祖を供養する方法はありますでしょうか?

  • お墓参りについて教えて下さい!

    お墓参りについて教えて下さい! 今年のお盆は諸事情により,家族の中で私だけお墓参りに行けませんでした! なので,近いうちに私だけお墓参りに行こうと思っています。 ただ,恥ずかしながらお墓参りに関するマナーや決まりに自信がないので 教えて下さい! <質問> 1.私が知っている親類の中で亡くなったのは祖母だけなんですが,   それ以前に亡くなられたご先祖様のお墓が何基かあります。   お墓参りに行った際は,それらのお墓全部に掃除・しきび・お線香などしたほうが   いいですか?   それとも触らないほうがいいんでしょうか?    2.食べ物や飲み物などはお供えしてもいいんでしょうか?   お供え事だけ置いて、帰るときには持って帰るのがいいですか?   また,(1)の質問とかぶりますが,   そういったお供え物は,祖母だけのお墓だけしてもいいものですか?

  • 結婚後、初のお墓参りについて

    1月に九州で結婚し、この度東京にある義父義母の実家のお墓参りに行きます。お墓参りについて色々と調べてみたのですが、お墓をお参りする時の掃除道具(バケツやタオル、・・・)や、お花やお線香などは、こちらから持っていくものなのでしょうか。 お墓は、義父の方は義父の妹さんが、義母の方は義父のお兄さんが、守っていらっしゃっいます。 お墓参りについて無知なもので、大変困っております。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • お墓参りに行きたくない=日頃の行いが悪い……?

    祖父の命日(4/11)にお墓参りに行くつもりでしたが、その数日前から何だか行くのが怖い感じになり、行くのはやめて、自宅の棚に祖父の好きだったお菓子をお供えして手を合わせるだけにとどめました。 (亡くなって今年で5年。毎年そのようにお供えしています) 今年の春のお彼岸にはお墓参りに行ったので、命日にも行くべきだとは思っていたのですが、何だか今回はあまり歓迎されていないような感覚を覚え…… 上手く説明しづらいのですが、昨年~今年の春のお彼岸まではお墓参りに自然と行きたくなっていた(歓迎されているような感覚だった)のに、何だか今回は真逆なんです。 ご先祖様に歓迎されていないような……一人でお墓に行くのがとてつもなく怖い感じです。 結局、命日にお参りをしなかったんですが、それ以降、好きな彼との関係が良くない方向に行っています。 彼とは、昨年のお盆過ぎにお参りに行った少し後に知り合いました。 会った瞬間に『あ、この人と結婚するんやな』と、何とも言えない不思議な感覚になりました。 きっと亡き祖父が結び付けてくれたのだと直観で思いました。 その後、昨年のお盆過ぎ~現在に至るまで2、3回程お参りに行っているのですが、彼との関係が切れそうなところで何とか切れずに済んだりしています。 (祖父やご先祖様が助けてくれているのだと思います) が、今回の命日にお墓参りに行かなかったのと時期を同じくして、彼から会う約束の日を延期されたんです。 もしかしたら、お墓参りに行かなかったことを祖父やご先祖様が怒っていて、私と彼とが上手く行かないようにしている……のでしょうか? お墓参りに行きたくない感覚(何だか歓迎されていないような感じ)になったのは、祖父が日頃の私の行いに何か思うところがあって、私のような人間にお参りには来てほしくないと思っているのでしょうか? 命日から3週間くらい経ってしまい、このゴールデンウィーク中にお参りに行くつもりだったんですが…… 未だに怖い感じなんです。 これはやはり、祖父やご先祖様が私を敬遠しているんですか? (何かのメッセージ?) また、行きたくなくても、無理してでもお参りをした方がいいでしょうか?

  • 親戚のお墓へのお参りについて、皆さんにお聞きしたいです

    お盆も終わりましたね。お墓参りされた方も多いと思います。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 「自分の両親のお墓の隣に、親戚のお墓がある」 「そのお墓は伯父の先祖代々の墓である。伯父は存命」と、仮定します。 皆さんはその親戚のお墓にお参りしますか? 花、線香を供えますか? 供えないでお参りするだけ、と言うかたは是非理由を教えてください。

  • お墓参りについて

    皆さんはお墓参りの時どうされていますか? 私はお祖母ちゃん子で祖母がそうしていたので、お墓参りの際近所の見知らぬ人のお墓にもお線香をお供えするのですが、 兄弟や従兄弟にはそんな習慣はありません。やはり自分のところのお墓にだけ参るのがいいのでしょうか? お墓参りにいった際見知らぬ人からお線香があがっていたら不気味ですか?

  • お墓参り

    宜しくお願いします。 お墓参りをする人、しない人の違いは何処にありますか? お墓参りをしたことがない人はどれだけいるのでしょうか? 若い人や都会で生活されている人はどうなのか? 逆に、節目ごとに、或いは出来る限りお墓参りをされている人や教育の1つとして小さい頃からお墓参りに連れられている人はどれくらいいるのでしょうか? 私見で偏見かもしれませんが、都会人や若い世代の人たち、極端には奇抜な格好をした人や派手な色に髪の毛を染めてる人などはお墓参りをしたり仏壇に手を合わせたりしているのでしょうか? 亡くなった家族やご先祖様に線香を供えたりお墓に花を手向けたりしている人たちは「墓じまい」という記事を目にするくらい少なくなってると思うこのご時世。 都会(田舎)で暮らす若い人の何割が線香を供えたり花を手向けたりしているのでしょうか?

  • 法事と法事でない墓参り

    義父の3回忌法要と実母の墓参りについて、質問します 私の実家と夫の実家のお墓は、隣同士です 長女である私の母が亡くなって、お墓を双方の実家のそばに購入しました その時、夫の両親も隣のお墓を購入しました 今は実母と義父が、隣同士のお墓に納骨されています 義母は毎月1回、お花を2対買って、義父と実母のお墓参りしてくれています 今回、義父3回忌法要でお花準備するときも、お母さんのお花もどうすると聞かれ 義母が、義父と実母のお花を準備してくれました 墓前法要が終わり、隣の母にお線香をあげようと 墓前法要で使用して、余っていたお線香で、 「母にもお線香あげてよいですか」と義母に聞いたら 「勘弁してください」と言われ、隣の実母のお墓には線香あげませんでした 実父も「お線香は?」と私に聞いてきましたが、そんな雰囲気ではなく そのまま、墓前から帰り、食事に行きました 法要の時に、違う墓前にお線香あげることはNGなのでしょうか? 普段優しい義母が表情を変えて「勘弁してください」といった言葉が気になり そのあたりの常識を教えてください

専門家に質問してみよう