• ベストアンサー

債権者不確知による供託

債権者不確知による供託 大家が亡くなって、相続人が誰かは判明しているのですが、相続人同士で争っている状態で、誰に弁済すれ ば良いかわからないので、家賃全額の供託をしようと考えています。供託金額は家賃全額だけで良いのでしょうか?それとも、家賃に遅延損害金も付さなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

契約書を確認してください。遅延損害金規定がないなら遅延損害金は必要ありません。契約書を紛失していてどっちか分からない場合も、家賃だけ供託すればいいです。(後で、請求される可能性はあります)

irohaniadg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抵当証券の裏書人に対する供託

     こんにちは。抵当証券の裏書人に対する供託について質問させていただきます。 抵当証券には、弁済期限がありますが、このたび、抵当証券の裏書人が弁済期日前に死亡し、その相続人間において債権者の地位を誰が承継するか争いが生じたため、私債務者におきまして誰に弁済をすればよいかわからないでいます。そこで、供託所に弁済金を供託しようかと思いますが、当該供託書の供託事由を「債権者不確知」にすればよいのか「受領不能」にすればよいのかで困っています。私自身は、誰が債権者であるか判断がつかないのですから「債権者不確知」であると考えますが、債権者たる地位は、相続人全員が承継するため「受領不能」であるとも考えられます。どなたかこのような事例にご経験のある方、大変申し訳ありませんが、ご回答をお願いいたします。  なお、司法書士、弁護士等は使わずに行ってみる考えでおりますので、それを前提にアドバイスをしていただければと思います。また、それについての供託書きの書式雛型があれば、どのサイトにあるかもアドバイスしていただければ幸いです。  お忙しいところ大変申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 供託事由の債務者不確知

    債権譲渡があって誰が債権者がわからない場合、債務者不確知とならないそうです。しかし、供託すれば債権者の債権額に応じて按分で分割できるという判例と整合性がないと思います。なぜでしょうか。

  • 民事保全法、供託法

    いつも大変お世話になります。 司法書士試験が近づいてまいりました。 もう仕上げの3ヶ月に入っておりますが、わからないところがありますので、お知恵をお貸しください。 供託法 1. 民事保全法4条に、 「保全命令の担保の供託は、担保を立てるべきことを命じた裁判所又は保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所にすることができる。」 とありますが、前半の「担保を立てるべきことを命じた裁判所」とは、後半と違い、簡易裁判所でもいいということでしょうか?それとも簡易裁判所がありえないというわけでしょうか? 2. 僕の持っている「デュープロセス6 供託法」p78に、 賃貸人に共同相続が開始した後に、賃借人が受領拒否を理由に賃料を弁済供託する場合、 ・相続人全員に対して弁済の提供をなし、受領拒否された場合に、その全員を被供託者として賃料全額を供託する。 ・一部の相続人に、その相続分の割合に応じた弁済の提供をして、受領拒否された場合に、その相続人を被供託者として相続分の割合に応じた額を供託する。 とあります。それとは別に、過去問H5-10の解説には、 賃料債権は、相続により各相続人に分割されて帰属するので、借主は、貸主の各相続人の相続分に応じた賃料をそれぞれ提供し、受領を拒否した者の割合額についてのみ供託をすることができる。なお、貸主の相続人全員が受領を拒否した場合でも、相続人全員を被供託者とそて一件の弁済供託をすることはできず、相続人ごとに格別に供託をすることを要する。(昭45.12.12民甲4760号) とあります。 大家さんが亡くなり、共同相続人皆に提供し断られた場合、全額の供託ができるのかどうか、で、これら二つが矛盾するように思えますが、どちらかが誤植なのでしょうか?それとも僕の理解がおかしいのでしょうか? 3. 100万円の金銭債権に対して、60万円の強制執行による差押があるとします。 この時第三債務者は、60万円か100万円の権利供託ができます。 ところがこのあと、30万円の滞納処分による差押がかかるとします。 この場合、60万か70万円の権利供託しかできなくなりますか?(つまり100万円の権利供託はできなくなりますか?) 1つでも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 供託金の差押について

    供託金の差押をして配当を受けたいのですが、 供託の状況は以下の通りです。 当社(甲社)の立場 B社に対して貸金請求権(債権額金500万円)の勝訴判決(供託後に確定)を持っています。 供託書の表示 供託者  A社 被供託者 B社及びC社 金額   300万円 供託金の内容 工事代金 供託の種類  権利供託(156-1) 差押等の表示 仮差押1件 D社(債権額金500万円) A社が供託した理由 1.債権者不確知 B社とC社の両社から工事代金の請求を受け、それを債権者不確知としたこと。 2.仮差押 供託するまでにB社の債権者D社が本工事代金請求債権の仮差押をしたこと。 B社とC社の関係  C社はB社の債権者(工事代金担保の貸金債権)で、工事代金請求債権を譲り受けている。 A社は、その債権譲渡を承認している。 しかしながら、貸付金残高が既に無く、今後、貸付金発生の見込みも無いので、B社はC社に債権譲渡契約解除の申し入れをし、理由を添えてA社にも通知した。(A社への通知は供託前) 供託後の状況 1.D社の貸金請求訴訟 D社が、本仮差押をした原因の貸金請求訴訟は、現在継続中で、D社はB社に対する債務名義取得には至っていない。(情勢はD社勝訴の見込み) 2.債権譲渡契約の行方 C社が債権譲渡契約解除を拒んだことにより、B社と裁判になった結果、B社は勝訴し、債権譲渡契約は解除され、判決は確定し、供託金還付請求権者はB社に確定した。 質問 当社は、B社の供託金還付請求権を差し押さえても、原則どおり民執165条により、配当参加出来ないのでしょうか? 配当参加できる道はないのでしょうか?

  • 「供託」について教えて下さい。

    供託について教えて下さい。簡単な例を用いさせてください。 AさんがBさんに傷害を負わせてしまい、Aさんは1000万円の賠償額を提示したところ、Bさんからは2000万円欲しいという声があがり平行線を辿ることになりました。このまま極端に言えば10年も20年も経過してしまうと『遅延損害金』が発生してしまい、遅延損害金だけでも莫大な額になってしまう・・ Q1ここで「供託」として1000万円を裁判所に払い込んでしまえば、たとえBさんからの主張金額との対立が長期化しても遅延損害金を少なくできると聞いたのですがそうなのでしょうか? Q2もしそうであるのならば、民事裁判で相手主張との平行線状態が長期化すると思われた場合は、裁判が始まったと同時に「いきなり」ある程度自分が払ってもいいと思っている額を裁判所に払い込んでしまうというのも、遅延損害金を少なくするために有効なのかと思うのですが、どう思いますか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 供託は可能ですか

    供託は可能ですか 貸主がなくなってしまいました。その相続人が3人いる事はわかっています。 そのうちの1人から家賃6万円全額請求があったものの、現実に提供しましたが 受領してもらえませんでした。もう2人については、住所は教えてもらえてません。 また、遺産分割協議も行われていません。 この場合、6万円全額の供託は可能でしょうか。

  • 供託している場合の支払調書について

    経理業務をしており、支払調書の提出を1月末に控え、 これまでなかったケースに直面し、悩んでいます。 土地の賃貸契約を締結していたオーナーが死去し、 財産相続の絡みで再契約が遅れており、夏頃から 賃料の支払いを「債権者不確知」を理由に 管轄の法務局へ供託をしております。 月々の支払賃料 100,000円 1~6月分は、オーナーの口座へ入金 600,000円 7~12月分は、法務局へ供託 600,000円 この場合、支払調書に記入する金額等は、 600,000円になるのか、それとも1,200,000円になるのか ご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 供託について

    相続などで大家がもめて住人が家賃を供託にした場合 調停などにせずに、もめてる人達が話し合いで 解決した場合どうすれば供託されたお金は返してもらえるのですか? また、もめてる内の1人が話し合いをして解決しましたと 嘘をついて返してもらえるのですか? そもそも法務局では何人がもめてるとかわかるのでしょうか? 調べるのですか?

  • 供託時の料金

    賃貸住宅の大家が遺産問題でもめており2人から家賃を請求されており 友人に相談したら供託にすれば良いのでは?と教えてもらったのですが 供託をするときに手数料だかでお金がかかると聞いたのですが 私が払わなければいけないのでしょうか? 後から大家に請求もしくは手数料を引いた金額を供託するなどは出来ないのでしょうか? また毎月5万円の家賃を供託するのに手数料は毎月いくらかかるのでしょうか?

  • 勝手に下げた家賃を供託

    16年前に家賃15万円で1階店舗部分を貸しました。 今現在家賃は20万円に上がってます。 値上げ問題で揉めて、店子は毎月20万円を供託という形で、 家賃を受け取ってました。 しかし、大家である母が死んでしまい、 わたしが相続人になった途端、15万に家賃を値下げするように要求し、 (昔の契約書を持ち出して15万円だっとと言い出した) 断ると、勝手に15万円を供託してきました。 ローンも残っており、値下げも無理なので、困ってます。 こういった勝手な値下げ要求は通るものなのでしょうか? 知恵を貸してください。お願いします。