• 締切済み

ロードバイクのハンドルの安全性について お尋ねいたします 先日 かなり

mohumohu23の回答

  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.6

いちおう区別のために言っておくけど、 FRPを雑にぶった切ったりすると繊維剥離でその部分が弱くなることがある。 むかし外洋用セーリングポストがそのせいで根元直近でへしおれたw あの時はSOSを本気で考えたw チャリの例では 自転車ハンドルでダンシングしようとしたら、何の前触れも無くへし折れた事例は実際に知り合いが経験している。フレームではバンク開放日にモノコックでもがいているとBB部が踏み込んだら抜け落ちたwというのもある。自分自身では某社モノコックフレームで走ってて道の穴ぼこに軽く突っ込んだときにヘッドチューブとトップチューブのつながる部分がバグッと漫画的な描き文字で表したいような音をたてて外れたw この上記では、それ以前に何らかの素材被害を受けるような状況は経験してないのに起きた。 話かわって ハンドレイアップでレジンを刷毛で塗りつけ浸透させ船体を作ってた頃(当時のハンドメイドカヌーの教書みたいなものでは和書も洋書も大体そういう風に作るのだと書かれてた)、どうしても局部的に強度が落ちる部分があった、満遍なくレジンが入ってると思っててもぜんぜん回ってない箇所が出てくるためだったのだけど、そういうとこは見た目は綺麗に見えても投棄するために破壊するとボコンボコンかなづちが貫通する。(竜骨にケブラーを張ってテンションをかけ船体強度を持たせるという船の試験的に作ってたものなのでFRP層は薄い)ちゃんと回ってるとこは破壊するのが困難なほど頑丈だ。最終的には斧でしとめた。 当時プリプレグなんてのが手軽に入手できる前だったので考えあぐね、レジンを溜めた真空バスタブを作ることで貼り付ける前にカットしたシートを事前にバスタブ内に漬け置きし真空ポンプで空気を吸出し脱泡する事でかなり均一な強度でレイアップができるようになった。 上記の被害では破断部分を見ると破れたカーボン繊維の足が妙に長目なのが多かった、大体こうゆうぶっ壊れ方した物はレジンがちゃんと入ってなくて素材自体に問題があったものだろう。 今のホイールが壊れにくいってのは、カーボン素材の改良と共に製造時の技術的な進歩がある。 ヒビによって壊れる要素は、 局部的なストレスに弱いのは素材性質上しょうがないので、絞める時はトルクに気をつけろ気をつけろ言われるのですが。そうしたストレスによる被害は、見える。 良くあるのがシートピラーの破断。俺はそれでケツにカーボンを刺した。菊門にジャストミートしなかったのが救いだw フレームの割りが真円じゃなかったためか局部的にストレスが掛かりすぎて、繊維が剥離し局所的に白く見える上にまさにヒビが入っていた。 けど、1cmにも満たない範囲だからこんくらい大丈夫だろ。と、たかをくくってツーリングにでたらポッキリ逝ったw。 繊維が支える方向以外の強度はレジンの強度とあんまり変わらないんだ。 だから最近の軽量モノコックは引っ張り強度は強くても横からはてんで弱い部分とかがあり、倒しただけで固いのに当たるとバキッと割れてしまう事がある。前もここでそんなかわいそうな人がいたけど。 倒してわっちゃった例のような物とは違う破壊の様子で、 カーボンは急にポッキンポッキンして危険危険。て言ってるのは多くの場合素材的不良による事故だと私は思う。 落車したら確認するのは前の人が言うようにしたほうがいいのは確実だけどね。俺みたいにケツにカーボン刺しちゃうようなことになるからw ちょっとこけたら、そのフレームには乗るな。って書き込みを色々目にするんだけど、確認して表面にヒビが入ってないフレームでそんなに怖いなら全部おれが引き受けるw そんな神経質な人はチェーンが落ちてチェーンステーがざりざりになったものも危険危険ってうるさく言ったりする人現実に目にしてるけど。俺がもらっとくよ。それ。無料で引き受ける。うん。(´・ω・`)y-~ 

icanago
質問者

お礼

お世話になります! もう少しで 折れた カーボンシートポストが 臀部に 刺さりそうなったって 話には 失礼ながら吹き出してしまいました! しかし 我が身の事と考えると とても笑い事ではありませんね! 回答者の方は 本当に この分野に 精通され また 実践 検証 も されてますね! 初期のカーボンホィールは まさに ご指摘のとおり 竹の表面が 剥がれるように 足が長く 取れていきました! 何故なのか ずっとわからなかったなのですが この度 詳しく 解説していただいたので 理解できました また 機会が有りましたら ご教授 宜しくお願いいたします!

関連するQ&A

  • 初めてカーボンハンドルを使います。

    今、フルカーボンのロードバイクを組んでいるのですが、ハンドルもカーボンにしようと購入しました。 今まではアルミハンドルしか使用したことがないのですが、カーボンハンドルにSTIレバーを取り付ける時にはやはりカーボングリスの塗布が必要でしょうか? ステムのクランプ部分には滑り止め加工がしてありますが、レバー取り付け部分はツルツルです。 どなたかご教示お願います。

  • カーボンハンドルとステム

    つい最近あこがれていたカーボンロードを思い切って購入しました。ロードバイクは初めてです。といいましてもコンフォート系のOCR-Composite3です。Composite0は高くて・・・。少しずついじろうと思い、先日中古のハンドルをオークションで落札。EASTONの EC90 equipeです。本当はショップで購入すればいいのでしょうが、定価販売で経済的に少々苦しいので・・。落札したものの現在ステムで悩んでいます。シートピラー等はカーボンの場合、専用のクランプが販売されています。ステムの場合もカーボンハンドルに適合したモノじゃないとうまくないのでしょうか?選ぶ時の注意点をお教えいただければ幸いです。また、オークションを眺めているとオーバーサイズ用という言葉が目につきます。これは?自分でいじろうと思うと知識不足を痛感します。よろしくお願い申し上げます。

  • カーボンフレームに合うステム、ハンドル等について

    現在ロードのカーボンフレームの購入を検討しています。そこで質問なのですが、併せて購入を検討しているステムやハンドル、シートポストもカーボン素材の方がいいのでしょうか?それよりもあえてアルミ素材の方がいいのでしょうか?使用は毎日の通勤と週末のサイクリング程度です。良いアドバイスをお待ちしています。

  • ハンドルのブレ

    ロードに乗っていますが 下り坂などで手放し走行するとハンドルがブルブル震えます、だいたい35キロ以上のスピードです、よくモーターバイクの転倒シーンなどで前輪ハンドルが振動して制御できなくなるシーンがありますがあれと同じパターンです、手を添えれば普通に走行しますが気になっています。 これはある程度やむを得ないものなのかそれとも改善策があるのか教えてください。 フロントフォークはカーボンです、傷などもございません、前輪を手で空転させても振動なども見られないです。

  • 25.4ミリのステムに26ミリのハンドルを装着

    タイトルどおり、25.4ミリ径(と思われる)ノーマルタイプ一体式ステムに26ミリ径(と思しき)ドロップハンドルを組み込んでしまいました。 自転車はビアンキミニベロ9フラットバータイプです。 ふとドロップハンドル化を思いつき、ネットで購入した EASTONとかいうブランドのドロップハンドルを、オリジナルステム開口部をレンチを使ってこじ開けつつ、装着したのですが。ハンドルセンターを通すときまでこじ開けなければ通らなくてこのきつさは変だなあと思いつつも装着してしまいました。 (ステムのボルトを締める必要もないくらいしっかりはまってます。) 後でネットなど見てみると、ロードタイプハンドルは26ミリが標準と書いてあり、この異常なきつさはマウンテンバイク用24.5ミリステムにロード用26ミリハンドルを組み込んでしまったためかと思い当たったしだいです。 0.6ミリの違いは、使用上無視できるものと考えていいのでしょうか? それとも無理やり装着のため、ある日金属疲労とかにより割れてしまう恐れがあるものでしょうか? せっかく装着できたので、できればこのまま使用していきたいのですが アドバイスをお聞かせください。

  • ドロップハンドルのセンター位置について

    10年以上前から、ロードで週末に数十キロのサイクリングを楽しんでいます。4台目の愛車ですが、ハンドルの位置がどうもしっくり来ないので、ハンドルの両サイドからステムのセンターまでの長さを調べると左右で3ミリ程度の違いがありました。メンテはすべてショップ任せです。レース走行をするわけではないのですが、やはりきっちりとセンターをだしてもらうべきでしょうか。

  • カーボンフレームにクロモリ用ステム使えますか

    昔のクロモリのロードバイク使用者です。ハンドル位置をサドルより高くしたいためスペーサー+臼で45ミリ高くし 足の長いステムを使用しています。 これをカーボンフレームに流用は出来ますか?  現シートパイプ長550でステムクランプ中心がサドル面より+5から10mmです。この設定は4ボルトクランプのステムでは無理ですよね? ファーストランで2時間以内ですとかなり低いハンドルでも加速も良く好きですが、4時間以上のサイクリングではサドル設定低めですが首が痛くなり苦痛です。また経験上、落車で前に飛んだとき頭や肩を打つ比率が高いようです。ハンドルをサドルより高くすると立ちこぎも楽ですし、1日中走っても首の痛みや肩こりも軽く、平地なら1日の走行平均21Km 峠越え入ると登板時速度7kmで1日の走行平均16kmの鈍行ですが180km位をなんとか走れます。

  • ハンドル落差の調整

    ロードバイクに乗り始めて2週間、走行距離400kmの初心者です。 ビアンキNIRONEのサイズ55(新車購入)に乗ってます。 身長183cm、股下88cmあり、サドル位置をフィットさせると、ハンドルとシート落差が12cmあります。 ちょっと落差が大きすぎるかも?と感じてます。 1時間程度連続で走っていると、肩に疲労がたまるような感じがしてきます。 本で得た知識では(シルベストサイクルの方のコメントだったかな)、 私の身長なら適正落差は10cm程度のようです。 肩の疲労はロードバイクに乗りなれていないからかも知れませんが、 ポジション調整でどうにかなる範囲なら調整したいです。 ■質問のポイント: 落差12cmは大きいか? 大きいとすれば、最適な調整手段は? なお、サドル位置は購入時のショップで調整してくれたので特に問題を感じてません。 ・BB中心~サドルが78cm ・サドルを2cm程度後ろにスライド 柔軟性はそこそこ、痩せ型です。 解決方法として、このあたりを考えていますがどうでしょうか。 ・ブラケットorハンドルの角度を上向きに調整する。 ・角度が大きいステムに変更し、ハンドル位置を上げる。(こんなステムあるでしょうか) ・長いステムに変更し、ハンドルを遠くする。(現状、若干ハンドルが近いかも) ・もっと走りこんで体を慣らす。(許容範囲なら頑張ります) フォークを交換する、っていうのもあるかも知れませんが、それだとちょっとハードルが高いです。

  • フラットロードバイクのドロハン化について

    恐らくこの質問をすると「新しいロードバイクを買った方が良いです」と言う回答が多数寄せられると思いますが予算が限られてますので・・・GIANTのフラットロードFCR2(2006年モデル)に乗り始め2年弱になりました。初心者と言うことでドロハンに抵抗があり、あえてこのモデルを選んだのですが乗りこなすうちにやはりドロハンの方が色々とポジションを変えられて長距離走行時の疲労感の軽減等を考えるとドロハンに変更したい気持ちに揺れています。購入後半年でコンポーネントをシマノの105に変更しておりますのであまり予算をかけずにドロハン化したいと考えております。問題は465サイズで多少オーバーサイズ気味なのでドロハン化に伴いハンドルを握る位置が遠くなりかえって乗りづらくなるのでは?と心配しております。現在はステムを短い物に交換して対応しておりますがフラットバーからドロハンに交換した場合問題なく対応できるものなのでしょうか?どうかご教授ください。またドロハン化についてのアドバイス等がございましたら合わせてお願いします。

  • 今ロードバイクを買い替えるか検討中です。基本は市街地の走行で、幅の広い

    今ロードバイクを買い替えるか検討中です。基本は市街地の走行で、幅の広い歩道では歩道を走ります。今ビアンキのニローネ105アルミカーボンバックに乗っていますが、前傾の為首・上半身が結構しんどいです。それならクロスバイクを買うべきなのでしょうが、フロントダブルのギアがいいのでクロスバイクでは気になる車種がありません。ハンドルもロードのように縦に握る方が良いので、クロスバイクをロードに改造する方がいいのかとも思ったのですが、費用面で結構かかりそうなのと、GIANTでカーボンフレームのTCR COMPOSITE SEなるものが20万を切っているのでカーボンの乗り心地が大変気になっています。もちろんDEFYのADVANCED SEも気になります。ゆっくり走るならロードじゃなくていいと言われそうですが、ロードの見た目が好きなのでそこは勘弁してください。信号によるゴーストップ等が多いところで走るのでスピードは全く求めていません。ただただ楽に走りたいだけです。クロモリも考えましたが、知り合いに話したところ、クロモリにそんなに金を掛けるのならカーボンを買った方がいいと言われました。 ホイールとタイヤを同じ物を使用するとして、カーボンのフレームはアルミカーボンバックに比べてそんなに乗り心地がいいものなのでしょうか?今のニローネに太いタイヤを履かせるのとあまり変わらないでしょうか?また、GIANTのCOMPOSITEとADVANCEDのフレームのジオメトリ以外の違いを実感された方がおられれば、感想をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。