• 締切済み

ロードバイクのハンドルの安全性について お尋ねいたします 先日 かなり

suiran2の回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

確かなカーボン製品は破断します。しかし、クロモリと違いまして内部からの腐食で破断に至ることはないと思います。何らかの形で外部から力が加わってそれが原因で破断するケースが多いのではと思います。 落車したり自転車を倒したりした際に外部に傷等がついていないか絶えず確認していれば事故につながるような破断はないものと思います。わたしは、落車等した際には必ずバーテープを取りまして傷がないか確認して使用しています。 もしカーボンの破断を心配なさるのなら、もっと危険なものはフロントフォークです。これは大事故につながります。フォークもシートポストもフレームも皆カーボンになりました。破断を心配なさるなら20年以上前のクロモリ以外有りません。アルミも金属疲労で破断します。

icanago
質問者

お礼

カーボンハンドルより フロントフォークが もっとリスキーだったとは 今の ご指摘で はじめて知りました アルミについてもやはりリスクは有るようですね とりあえず このまましばらく 乗るしかありませんね! 参考になるアドバイス ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 初めてカーボンハンドルを使います。

    今、フルカーボンのロードバイクを組んでいるのですが、ハンドルもカーボンにしようと購入しました。 今まではアルミハンドルしか使用したことがないのですが、カーボンハンドルにSTIレバーを取り付ける時にはやはりカーボングリスの塗布が必要でしょうか? ステムのクランプ部分には滑り止め加工がしてありますが、レバー取り付け部分はツルツルです。 どなたかご教示お願います。

  • カーボンハンドルとステム

    つい最近あこがれていたカーボンロードを思い切って購入しました。ロードバイクは初めてです。といいましてもコンフォート系のOCR-Composite3です。Composite0は高くて・・・。少しずついじろうと思い、先日中古のハンドルをオークションで落札。EASTONの EC90 equipeです。本当はショップで購入すればいいのでしょうが、定価販売で経済的に少々苦しいので・・。落札したものの現在ステムで悩んでいます。シートピラー等はカーボンの場合、専用のクランプが販売されています。ステムの場合もカーボンハンドルに適合したモノじゃないとうまくないのでしょうか?選ぶ時の注意点をお教えいただければ幸いです。また、オークションを眺めているとオーバーサイズ用という言葉が目につきます。これは?自分でいじろうと思うと知識不足を痛感します。よろしくお願い申し上げます。

  • カーボンフレームに合うステム、ハンドル等について

    現在ロードのカーボンフレームの購入を検討しています。そこで質問なのですが、併せて購入を検討しているステムやハンドル、シートポストもカーボン素材の方がいいのでしょうか?それよりもあえてアルミ素材の方がいいのでしょうか?使用は毎日の通勤と週末のサイクリング程度です。良いアドバイスをお待ちしています。

  • ハンドルのブレ

    ロードに乗っていますが 下り坂などで手放し走行するとハンドルがブルブル震えます、だいたい35キロ以上のスピードです、よくモーターバイクの転倒シーンなどで前輪ハンドルが振動して制御できなくなるシーンがありますがあれと同じパターンです、手を添えれば普通に走行しますが気になっています。 これはある程度やむを得ないものなのかそれとも改善策があるのか教えてください。 フロントフォークはカーボンです、傷などもございません、前輪を手で空転させても振動なども見られないです。

  • 25.4ミリのステムに26ミリのハンドルを装着

    タイトルどおり、25.4ミリ径(と思われる)ノーマルタイプ一体式ステムに26ミリ径(と思しき)ドロップハンドルを組み込んでしまいました。 自転車はビアンキミニベロ9フラットバータイプです。 ふとドロップハンドル化を思いつき、ネットで購入した EASTONとかいうブランドのドロップハンドルを、オリジナルステム開口部をレンチを使ってこじ開けつつ、装着したのですが。ハンドルセンターを通すときまでこじ開けなければ通らなくてこのきつさは変だなあと思いつつも装着してしまいました。 (ステムのボルトを締める必要もないくらいしっかりはまってます。) 後でネットなど見てみると、ロードタイプハンドルは26ミリが標準と書いてあり、この異常なきつさはマウンテンバイク用24.5ミリステムにロード用26ミリハンドルを組み込んでしまったためかと思い当たったしだいです。 0.6ミリの違いは、使用上無視できるものと考えていいのでしょうか? それとも無理やり装着のため、ある日金属疲労とかにより割れてしまう恐れがあるものでしょうか? せっかく装着できたので、できればこのまま使用していきたいのですが アドバイスをお聞かせください。

  • ドロップハンドルのセンター位置について

    10年以上前から、ロードで週末に数十キロのサイクリングを楽しんでいます。4台目の愛車ですが、ハンドルの位置がどうもしっくり来ないので、ハンドルの両サイドからステムのセンターまでの長さを調べると左右で3ミリ程度の違いがありました。メンテはすべてショップ任せです。レース走行をするわけではないのですが、やはりきっちりとセンターをだしてもらうべきでしょうか。

  • カーボンフレームにクロモリ用ステム使えますか

    昔のクロモリのロードバイク使用者です。ハンドル位置をサドルより高くしたいためスペーサー+臼で45ミリ高くし 足の長いステムを使用しています。 これをカーボンフレームに流用は出来ますか?  現シートパイプ長550でステムクランプ中心がサドル面より+5から10mmです。この設定は4ボルトクランプのステムでは無理ですよね? ファーストランで2時間以内ですとかなり低いハンドルでも加速も良く好きですが、4時間以上のサイクリングではサドル設定低めですが首が痛くなり苦痛です。また経験上、落車で前に飛んだとき頭や肩を打つ比率が高いようです。ハンドルをサドルより高くすると立ちこぎも楽ですし、1日中走っても首の痛みや肩こりも軽く、平地なら1日の走行平均21Km 峠越え入ると登板時速度7kmで1日の走行平均16kmの鈍行ですが180km位をなんとか走れます。

  • ハンドル落差の調整

    ロードバイクに乗り始めて2週間、走行距離400kmの初心者です。 ビアンキNIRONEのサイズ55(新車購入)に乗ってます。 身長183cm、股下88cmあり、サドル位置をフィットさせると、ハンドルとシート落差が12cmあります。 ちょっと落差が大きすぎるかも?と感じてます。 1時間程度連続で走っていると、肩に疲労がたまるような感じがしてきます。 本で得た知識では(シルベストサイクルの方のコメントだったかな)、 私の身長なら適正落差は10cm程度のようです。 肩の疲労はロードバイクに乗りなれていないからかも知れませんが、 ポジション調整でどうにかなる範囲なら調整したいです。 ■質問のポイント: 落差12cmは大きいか? 大きいとすれば、最適な調整手段は? なお、サドル位置は購入時のショップで調整してくれたので特に問題を感じてません。 ・BB中心~サドルが78cm ・サドルを2cm程度後ろにスライド 柔軟性はそこそこ、痩せ型です。 解決方法として、このあたりを考えていますがどうでしょうか。 ・ブラケットorハンドルの角度を上向きに調整する。 ・角度が大きいステムに変更し、ハンドル位置を上げる。(こんなステムあるでしょうか) ・長いステムに変更し、ハンドルを遠くする。(現状、若干ハンドルが近いかも) ・もっと走りこんで体を慣らす。(許容範囲なら頑張ります) フォークを交換する、っていうのもあるかも知れませんが、それだとちょっとハードルが高いです。

  • フラットロードバイクのドロハン化について

    恐らくこの質問をすると「新しいロードバイクを買った方が良いです」と言う回答が多数寄せられると思いますが予算が限られてますので・・・GIANTのフラットロードFCR2(2006年モデル)に乗り始め2年弱になりました。初心者と言うことでドロハンに抵抗があり、あえてこのモデルを選んだのですが乗りこなすうちにやはりドロハンの方が色々とポジションを変えられて長距離走行時の疲労感の軽減等を考えるとドロハンに変更したい気持ちに揺れています。購入後半年でコンポーネントをシマノの105に変更しておりますのであまり予算をかけずにドロハン化したいと考えております。問題は465サイズで多少オーバーサイズ気味なのでドロハン化に伴いハンドルを握る位置が遠くなりかえって乗りづらくなるのでは?と心配しております。現在はステムを短い物に交換して対応しておりますがフラットバーからドロハンに交換した場合問題なく対応できるものなのでしょうか?どうかご教授ください。またドロハン化についてのアドバイス等がございましたら合わせてお願いします。

  • 今ロードバイクを買い替えるか検討中です。基本は市街地の走行で、幅の広い

    今ロードバイクを買い替えるか検討中です。基本は市街地の走行で、幅の広い歩道では歩道を走ります。今ビアンキのニローネ105アルミカーボンバックに乗っていますが、前傾の為首・上半身が結構しんどいです。それならクロスバイクを買うべきなのでしょうが、フロントダブルのギアがいいのでクロスバイクでは気になる車種がありません。ハンドルもロードのように縦に握る方が良いので、クロスバイクをロードに改造する方がいいのかとも思ったのですが、費用面で結構かかりそうなのと、GIANTでカーボンフレームのTCR COMPOSITE SEなるものが20万を切っているのでカーボンの乗り心地が大変気になっています。もちろんDEFYのADVANCED SEも気になります。ゆっくり走るならロードじゃなくていいと言われそうですが、ロードの見た目が好きなのでそこは勘弁してください。信号によるゴーストップ等が多いところで走るのでスピードは全く求めていません。ただただ楽に走りたいだけです。クロモリも考えましたが、知り合いに話したところ、クロモリにそんなに金を掛けるのならカーボンを買った方がいいと言われました。 ホイールとタイヤを同じ物を使用するとして、カーボンのフレームはアルミカーボンバックに比べてそんなに乗り心地がいいものなのでしょうか?今のニローネに太いタイヤを履かせるのとあまり変わらないでしょうか?また、GIANTのCOMPOSITEとADVANCEDのフレームのジオメトリ以外の違いを実感された方がおられれば、感想をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。