• 締切済み

外にでると眩しくて目を開けられない娘について

kitori08の回答

  • kitori08
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.6

うちにも11月生まれで4ヶ月の娘がいます。 うちの子もよく公園に行くのですが、眩しくて目が開けられないって感じで、しかめっ面してます。 寝たりぐずったりするところも、質問者様のお子さんとまったく一緒です。 なのでそんなに気にしなくても大丈夫かなと思いました。 逆にこの質問を読んで、同じ子がいるってことに安心しました。

nachu11
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 うちの娘と同じ時期に産まれ、同じような悩み、気持ちの方がいらしたなんて、私も読んで安心しました。 気にしすぎですね、やっぱり(笑)始めての子供で何かと心配ばかりで。。。 でも、回答者さまの娘さんもそうだと聞き、気持ちが落になりました。 これから暖かくなるので、私も公園デビューしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家では問題ないのに外に出ると人見知り&超ママっこ

    一歳半の娘のことです。 もともと四ヶ月で人見知りが始まり 六ヶ月ほどで後追いが始まりました。 後追いと言っても、ほんのちょっと腰をあげるだけで 私が離れると予測出来るのかギャン泣き なので、ゴミ箱にゴミ箱を捨てるのも抱っこして移動する程 ベビーカーもカートにも乗らない 未だに抱っこ紐でお買い物です。 上の子は逆に一人でも遊んでくれるような子どもだったので 違いにビックリ そして何でこの子はこんななの?って 気に病み涙してしまうことも多々あります。 でも、切望していた娘。 ママっこ故に可愛いと思うことも多いです。 ただ、最近児童館や支援センターに行っても ママ!ママ!外でご機嫌にお散歩してても 知らない人が近くにくるだけでママ~とべそかいてその場から動けなくなり 私に抱っこしてと両手を広げたり、 家に家族以外のお第三者が遊びにきたりすると ママ~と言って全く私のそばから離れられません 車にママ友を乗せた時は降りるまで大音量でギャン泣き ほとほと疲れるし、人も家に呼びたくない 外にも出たくないという感じで滅入ってます。 家にいる時は普通です。こっちの言葉も理解してるし、 兄と戯れたり楽しくやってます 最近この子は何かの障害でもあるのかと思ってしまいます。 ママにベッタリで羨ましいと言われるのですが全くフォローにも 何にもなってません

  • 1歳1ヶ月の娘、真似をしなくなった・・・

    1歳1ヶ月の娘がいます。9ヶ月くらいから、パチパチと言えば手拍子をしたり、 バイバイと言えば手を振ってくれて、とてもかわいかったのですが、最近してくれなく なりました。後追いがひどく、抱っこもママでないとダメなところや、子どもが好きな ところ等は全く変わっていません。このようなことはよくありますか? そのうちしてくれるようになるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ■1才11カ月の娘、抱っこをして外を歩かないと寝てくれません><■

    ■1才11カ月の娘、抱っこをして外を歩かないと寝てくれません><■ いつもお世話になってます。 1才11カ月の娘の事ですが、2週間前に断乳しました。 初めの1週間は、夜寝る時、そして夜中起きた時、車でのドライブを要求し それでないと大泣きで、自分でもどうやって寝ていいのか分からない様でなかなか寝れませんでした。 寝たかなと思って家に帰り、ベッドに寝かせるとまた起きてしまい、ドライブ・・・と 何度か繰り返す事も多く、ドライブ時間もとても長いので さすがにこれは辞めたいと思い、寝る前と起きた時は外(家の前)を歩くようにしました。 (眠くなるとタオルケットを持って来て、それで身体をくるみ外に行って欲しいという相図をします  それに答えないと、泣き続けます。。。) 断乳し2週間経ちますし、外で歩く時間も長く(夜中も数回起きますので) もうそろそろ普通に寝れるようになりたいと思い 今日の昼間 「今日はベッドで寝ようね!本を読んであげるからね!」 と話すと 「うん」 といった感じで言い聞かせてました。 しかし眠くなるとやはり外に出たがり、寝室で抱っこしても大泣きで外に行くと;; 約1時間もずっと泣き続けてたので 「それじゃあお外行く?でも明日はベッドで寝るよ!」 と言うと 「うん」 と。 きっと明日も外に出ると言うと思いますが。 このまま外でじゃないと寝れないのではないかという不安もありますし 自分自身も睡眠不足と抱っこ時間が長いので背中が痛くなったり・・・ (完全に寝てしまうまでは抱っこするのは私じゃないとダメで  旦那が抱っこしようとすると、またしても大泣きになってしまいます) 思いっきり疲れるまで遊ばせたりもしましたが 遊んでて眠くなると我に返り、外に行くと言います。。。 絵本も読んでもそうなると聞きません。 これからどの様にしていけばいいのか・・・ このまま外で寝せるのを続けてもいいものか・・・ もしくはどうしたらベッドで寝てくれるようになるのか・・・ アドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します><

  • 一歳4ヶ月の息子が外で歩くのを嫌がります。

    一歳4ヶ月の息子が外で歩くのを嫌がります。 いつも回答ありがとうございます。 二週間前ぐらいからだと思うんですが、外で歩くのを急に嫌がるようになりました。 歩き始めたのは11ヶ月頃で、つい最近までは小走り出来るぐらいしっかり歩いてました(動き方で二歳ぐらいとよく間違われるぐらいです) 知らない場所でもどこでも、全然へっちゃらでママの姿が見えなくても平気でどこまでも歩いていくような感じだったんですが…。 散歩へ行っても、家の前は歩いてくれるんですがちょっとでも家から距離が出来ると、手を繋いでいてもダメで抱っこをせがんできます。 抱っこから降ろそうとするとしがみついて離れてくれません、何か怯えてるような…不安そうな感じがします。 歩くのを嫌がるまで外で怖い思いをした、といったトラウマは特に思い当たりません。 靴も今まで履いていたもので変えたわけではなく、足が痛いというわけでもなさそうです。家の中では元気いっぱいなので。 今まで歩くのを嫌がるなんて事一度もなかったので、戸惑っています。(歩くの大好きで抱っこやベビーカーを拒むほどでした) 一時的なもので、また歩くようになるでしょうか? そろそろ涼しくなってきたので、一緒に散歩するの楽しみにしてたのでちょっとショックです。

  • 2歳の娘と犬の散歩について困っています。

    2歳の娘と犬の散歩について困っています。 まだ子どもが小さかった頃はベビーカーやおんぶで犬の散歩をしていたのですが、最近娘がベビーカーを嫌がるので、おんぶで散歩に行きます。 しかしもうすぐ2歳なので、朝晩おんぶはしんどくなって来ました。 一緒に歩いて行けるといいのですが、まだあちこちフラフラ、抱っこ抱っこで犬の散歩になりません。 もしお子さんが小さな頃から犬を飼っていて、お散歩していた方がおりましたら、どのように散歩をしていたか教えていただきたいと思います。 良く歩く犬で、最近散歩が足りずにストレスが溜まっているようです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 生後6ヶ月の娘をもつ母です。

    生後6ヶ月の娘をもつ母です。 子どもの睡眠について質問させてください。 ここ1ヶ月くらい、午前中眠たそうで夕方ころからごきげんな日が続き、昼夜逆転しているのかと思って少しずつ修正していけるようにと思っていました。 なるべく昼間外にでたり一緒に遊んでいるつもりなのですが、少しごきげんで起きていたと思うと急にぐずりだし、抱っこであやすとそのまま30分~1時間半くらい寝てしまいます。 起きるとニコニコ遊ぶorぐずぐず→授乳orだっこしたり歌ったり→また寝る の繰り返しで、夜は9時には部屋をなるべく暗めにして寝かしつけをはじめるも寝付くのは11時半~12時半… 日中は散歩に出るとすぐ寝始め、帰ってくると起きて…という感じなので、全体的に見て寝ている時間のほうがはるかに多い状態です。 それでも夜は一度寝たら6時~7時頃までは起きず、夜寝るのとその他のちょっと寝るのとの区別は娘なりにあるのかなとは思うのですが、、、 6ヶ月って、こんなにひたすらよく寝るものなんでしょうか…。

  • 泣いてばかりで、何をしても寝ない娘。

     こんにちは。ミルクがちょっと落ち着き始めた4ヶ月の娘を持つママです。  彼女は、最近人見知りをはじめ、私以外にはなつきません。  おまけに、歩いて抱っこが好きならしく座ったままのだっこや寝かされるのが嫌いでいつも泣きます。  でも、家事もあるし抱っこばかりもしてられないので・・・トホホって感じです。  だっこ紐やおんぶ紐・色々試していますが、しばられるのが嫌いらしく、これもまったく効き目がありません。  おまけにミルクを飲んでも寝ません。 甥っ子が抱っこをすると寝てしまう姿を見ているので、何をしても寝ないし、泣くのは一体???って感じです。  なんか上手な寝かせ方とかだっこをしなくても泣かないような方法はないでしょうか?  本当に、パパが遅い時はトイレに行くだけでもぎゃあぎゃあ泣いていて困ります。  泣くと気が狂ったように息が止まりそうなぐらいの勢いで泣くので、それも心配です。  先輩ママ、助けてください~。

  • 1歳半の娘の、夜の寝かしつけ方

    1才半の娘のママです。最近、ふと、そろそろ変えてみたいなぁと思うのが夜の「寝かしつけ方」のことです。卒乳はすでにしていて、1歳2カ月の卒乳以降は、寝かしつけ方はまず寝入りばなに少し抱っこ→添い寝という風にしてます。抱っこは、その時々で結構長く抱っこするするときもあるし、もちろんそうでもない時もあったりいろいろです。  娘は身長・体重ともにちょっと大きめで、今11・2kgです。。  寝かしつけるときに抱っこの時間が15分にも及ぶと、さすがに最近、私のほうが少ししんどくなってきました。でも抱っこで寝てくれるなんていうカワイイ時期なんて、今だけ!と思って、抱っこしてますが、たまにこっちが疲れているときは、ヘトヘトになることも・・・。  最初から添い寝だけで寝かしつけてみようかなぁとも思うのですが、なんだかなかなかきっかけ?みたいなものがつかめず・・・。  友達は「本を読んだり、歌を歌ったりしたらねるよ」なんて言う人もいますが、そんなの、うちの娘には想像がつかなくて・・・。あくまで子どもによりけりでしょうし。  先輩ママなどに伺いたいのですが、一体いつぐらいまで「抱っこ」で寝かせてましたか?また抱っこから別の寝かし方に変えた、というので何かいいアイデア、体験談などあれば教えてください。

  • 完全室内飼いの猫に外の空気を吸わせてあげたい

    生後11ヶ月の雄猫(去勢済み)をマンションの9階で飼っています。 キャットタワーもあるし結構走り回っててそんなにストレスはないと思います。 でも外に出たそうです、ベランダの戸を開けたら出ようとするし、外の鳩や雀を珍しそうに見てたりします。 数回ベランダに出てしまった事があるのですが、隣の家のベランダに行ったりしました。 それにベランダは半分柵のようになっているので覗いているうちに落ちるかもしれません。 猫は賢いので落ちないとは思うのですが鳩や雀を追いかけて落ちたりしそうとも思います。 それでベランダには出さないのですが、なんだかずっと家の中というのも可愛そうな気がします。 時々、抱いたままベランダに出て外の空気を吸わせてあげたら鼻をクンクンしてます。 猫はやっぱり外に出たいのでしょうか? 犬みたいに鎖をつけて散歩はしませんよね、鎖をつけて公園とかに離したら遊ぶでしょうか? 完全室内飼いの方はどうされていますか?

    • ベストアンサー
  • 2歳、外で歩かせたいのに

    こんにちは うちの2歳半の娘は、外で歩くことを嫌いっています 保育園に通っているのですが 園までとても近い距離なのにちっとも歩いてくれません いつも、抱っこ抱っこです 家から出て2,3歩歩いたらもう抱っこです。 入園して当初は、寂しいだろうしと抱っこをしてあげてましたが ここ最近はすごく保育園のことが好きになったようなので 少しずつ歩かせようと思いました。 最初は、距離を決めて スーパーの前まで着たらね、今度はあの角までね といった感じで距離を伸ばしできたらほめるという感じでした しかしどうしてもその目的地まで歩こうとしてくれず 泣いて抱っこをせがみます しょうがないので、保育園に抱っこしていく日々が続きましたが 好きなところは歩くのに、好きなところから好きなところまでの距離 たったの2m間でも抱っこをしてくれというようになってしまったのです。 これは、甘えすぎと思った私は もっと突き放そうと、歩けないと保育園にはいけないと 泣いても抱っこしない様にしました 昨日は約束した近くのスーパーまで私の後ろ泣きながらですが走ってきました。 そこからは抱っこでいきました 今日は、機嫌が良かったのか昨日の成果があったのか (昨日、子どもの足で5分もかからない距離を30分以上かけました) 園の近くまで一人で歩くことができました しかし、園が見えたところで 抱っこ抱っこといいってきたので もう少しだから歩こう、頑張ろうといっていたところ 娘は泣いてしまいました。ここでだっこしたら結局一緒なんだろうなと思い、しばらくその場で様子を見てたのですが 通りかかったおばさんが 「もう少しなんだから抱っこしなさい!甘えたいさかりなのよ」といってきたのです。 私は、うちの家の方針なのですいません。と返したのですが 「そんなことだから、最近の母親は子どもを殺す 大事にできないなら、結婚もするな、子供も産むべきでない ひどい、最低の母親だ」と言ってきたのです すごいショックでした。 周りから見て、私はそんなひどいことをしているのかなと 私なりに、娘に頑張って欲しかった、頑張ることを覚えて欲しかったのですが(もちろん頑張ったら目いっぱいほめてやろうと思っていました) 無理やり歩かせるのは、ひどいことなのですか? 他の子ども達は皆あるいて登園してきてます みなさんはどうやって歩くことを覚えさせたのでしょう?